環境問題への取組・提案を行っている中で、木材に関する事も注意をしています
突然ですが!
皆さんは、割り箸を使っていますか?
それともマイ箸を使っていますか?
飲食店にある割り箸
多くの人はマイ箸はエコ、割り箸は環境破壊のイメージを持っていると思いますが、実際はどうなんでしょう?
最近、割り箸を使うことによって良い事もあるという事を聞きます
林野庁のHPより抜粋
国産材の割り箸の多くは、丸太から柱や板をとった残りの端材を使って作られており、木材の特性を適切に活かしつつ無駄なく利用していく「木の文化」のあらわれといえます。また、消費者が国産材の箸を購入することは、日本の森林整備に必要な費用の一部を負担し、日本の森づくりの一翼を担うことにもつながります
割り箸を使わないという事が直接エコに繋がるというよりも、ものを大切にしようという意味・意識があるという事と思います
皆様はどう考えますか?
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
cotton母
お早う御座います
いつも有難う御座います
>日本の森づくりの一翼を担うことにもつながります
なるほど。。納得です♪
割り箸屋さんにも頑張って欲しいですし。。。
昨日は主人が色々教えて頂いて有難う御座います
お話出来て大変喜んで居ました
お知り合いになれて嬉しいです
そして午後に郵便が届きました
お客様が遅くまで居りましたので今日拝見させて頂きます
お忙しいのに有難う御座います。
京丹後のおやじです
おはようございます
割り箸の何割が国産なのかは知りませんが、
輸入材の割り箸が問題になっているように思います。
杉の間伐材を放置せずに割り箸に活用すれば
資源の活用になるのですが、採算が合わない
現在のシステムを見直す必要があるように思います。
木仙人
おはようございます 吉野さん
>国産材の割り箸の多くは、丸太から柱や板をとった残りの端材を使って作られており
そうなんですよね。だから、一概にエコじゃないとはいえないですよね
しかしながら、輸入するものはチョット違いますね
材料の取り方は同じにしても、輸送にかかるCO2はムダだと思います
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
僕のほんのささいなうろ覚えの知識ですが、
>国産材の割り箸の多くは、丸太から柱や板をとった残りの端材を使って作られており、木材の特性を適切に活かしつつ無駄なく利用していく「木の文化」のあらわれといえます。
これに関しては国内の木材を使った箸と言うのは当然価格が高いので当然価格が高い食事処での使用となります。
現在コンビニやチェーン展開しているレストランなどいたるところで無料の割りばしが使われているのはほぼ100%に近い確率で値段の安い中国からの輸入!!
だから日本に大量に輸出できて商売になるので中国の森林が少しづつ無くなっているとも聞いています。
そして色の付いた木や竹は輸入の際に漂白剤や防腐剤の中に箸を入れで無理やり表面を白くしているそうです。
だから中国から輸入している無料の割りばしはまず健康にも良くない!!
日本人は割りばし文化ですから大量の割りばしを消費しています。
国内の余った木だけでは補いきれないのでは?
日本人が割りばしは無料と思っている限りはひょとしたら国内産の割りばしは需要がないのかもしれないですね・・。
乱文失礼・・・・・ああ時間がぁ・・(´・_・`) (∩.∩)
吉野聡建築設計室
cotton母さん おはようございます
>いつも有難う御座います
こちらこそいつも有難う御座います
>>日本の森づくりの一翼を担うことにもつながります
>なるほど。。納得です♪
>割り箸屋さんにも頑張って欲しいですし。。。
はい!
ただし高価な国産材ですね
>昨日は主人が色々教えて頂いて有難う御座います
>お話出来て大変喜んで居ました
>お知り合いになれて嬉しいです
こちらこそです!
ETCが1000円の時代に是非和歌山への気持ちです
>そして午後に郵便が届きました
>お客様が遅くまで居りましたので今日拝見させて頂きます
届きました!!良かったです♪
>お忙しいのに有難う御座います。
どう致しまして!
吉野聡建築設計室
京丹後のおやじさん おはよう御座います
>割り箸の何割が国産なのかは知りませんが、輸入材の割り箸が問題になっているように思います。
私もそう思います!
国や県・市町村ではなぜそこを言わないんでしょうね!
>杉の間伐材を放置せずに割り箸に活用すれば資源の活用になるのですが、採算が合わない
>現在のシステムを見直す必要があるように思います。
私は甲斐の木アドバイザーをしております
採算性の問題はいつも話しに出ます
難しい問題です
吉野聡建築設計室
木仙人さん おはようございます
>輸入するものはチョット違いますね
はい!
>材料の取り方は同じにしても、輸送にかかるCO2はムダだと思います
ほんと!そうですよね
民間レベルでは動きがありますが、その他においては鈍いような気がします
加藤忠宏
おはようございます
>割り箸を使うことによって良い事もあるという事を聞きます
同感です。でも・・・
マイ箸、推進派はやや狂信的なので(私もマイ箸持っています)なので言ってもムダだから言いません。
用途に応じて使い分ける
それが私のスタンス!
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
朝の貴重な時間に多くのコメント有難う御座います
そうなんです!
そう考えています
この割り箸問題は、いろいろな関係がありそうで難しい問題かなと思います
特に民間以外の動きです
しかし環境問題だけを考えれば、答えは1つです
吉野聡建築設計室
加藤先生 おはようございます
>用途に応じて使い分ける
>それが私のスタンス!
現在の私と同じです!
ティンカーベル
最近飲食店で、割りばしでは無く、使い回しの箸を置いている所があります。ちょっとこれは私には不快です。
はしが金属製ならまだいいのですが、木製は危険です。
間伐材も割りばしでは無く、もうちょっと上等な箸にして、店名とか、ロゴ入れて使用後は土産にお持ち帰り頂くとか、、
どんなもんでしょう。使い捨て市場に投入するのがそもそももったいないのかも。何か企画しちゃおかなー。
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、おはようございます!
高校のとき私は剣道部だったのですが顧問の先生がとってもエコな先生で遠征に行く際には必ずマイ箸をもっていくことが義務づけられました^^;
飲食店では別ですが、自宅では割り箸すらも何度も使用します^^
最後はサッシの溝の掃除とか…^^;
ちょっと話が脱線しすぎました*-*
吉野聡建築設計室
ティンカーベルさん こんにちは
>最近飲食店で、割りばしでは無く、使い回しの箸を置いている所があります。ちょっとこれは私には不快です。
そうですね!
木製はちょっとという所がありますね!
>間伐材も割りばしでは無く、もうちょっと上等な箸にして、店名とか、ロゴ入れて使用後は土産にお持ち帰り頂くとか、、
どんなもんでしょう。
>使い捨て市場に投入するのがそもそももったいないのかも。>何か企画しちゃおかなー。
お持ち帰り!!
良いアイディアかもしれませんね♪
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん こんにちは
>高校のとき私は剣道部だったのですが顧問の先生がとってもエコな先生で遠征に行く際には必ずマイ箸をもっていくことが義務づけられました^^;
そうなんですね!
>飲食店では別ですが、自宅では割り箸すらも何度も使用します^^
>最後はサッシの溝の掃除とか…^^;
>ちょっと話が脱線しすぎました*-*
いいえ!割り箸の有効利用です♪
マイ箸によって、ものを大切にするという意味も含まれているのでしょうね
内山農産のチカ
こんばんは。
出前をとったときなど、
あらかじめ割り箸はいらないと伝えればいいんでしょうが、
ついついそのままもらってしまいます。
後々使いますけどね。
ものを大切にする心がエコにつながりますね。
megane
こんばんは、なるほどねって、思いました。資源ごみにしても、そういった部分がかなりありますね、とにかく私たちは今、反省の時代にいるのかもしれません。
豆蔵
こんばんは
国内の木材の端材を原料とする割り箸なら、木の有効
利用と言えるでしょうね。
割り箸の為に海外の木を根こそぎ切り倒すと言うので
あれば環境破壊と言う事になりますよね。
何れにせよ、消費者もその商品の原産国を見極める必要が
ありそうですね(^^ゞ
吉野聡建築設計室
内山農産のチカさん おはようございます
>出前をとったときなど、あらかじめ割り箸はいらないと伝えればいいんでしょうが、ついついそのままもらってしまいます。
>後々使いますけどね。
そうですね!
割り箸は出前にもついてきますね
>ものを大切にする心がエコにつながりますね。
はい!
そう思います♪
吉野聡建築設計室
meganeさん おはようございます
>なるほどねって、思いました。
有難う御座います
>資源ごみにしても、そういった部分がかなりありますね
はい!
>とにかく私たちは今、反省の時代にいるのかもしれません。
そう思います!
遅いかもしれないが、今だったら取り戻すことが出来るかもですね!
吉野聡建築設計室
豆蔵さん おはようございます
>国内の木材の端材を原料とする割り箸なら、木の有効利用と 言えるでしょうね。
はい!そう思います
>割り箸の為に海外の木を根こそぎ切り倒すと言うのであれば環境破壊と言う事になりますよね。
はい!納得します
>何れにせよ、消費者もその商品の原産国を見極める必要がありそうですね(^^ゞ
はい!多くの配慮が必要ですね