鉄骨造建築の主要構造部の鉄骨の溶接部などに、不良がないかチェックする「溶接検査」があります。
この検査は、1998年(バブル期の頃)の鉄骨造の不良から改正建築基準法が施行され、鉄骨製作会社が行う「自主検査」とは別に、第三者に委託し検査を行う「第三者検査」で行われています。
その検査内容を、設計監理者の吉野聡建築設計室 吉野が確認します。

超音波探傷試験は、鋼材に超音波を伝搬させ反射した信号を受信し、きずの位置や大きさを測定する試験方法です。
手法は大きく分けて垂直探傷法と斜角探傷法があり、垂直探傷法は試験面に対し超音波を垂直に伝搬させる方法です。
斜角探傷法は試験面に対し超音波を斜めに伝搬させる方法です。
今回の試験は、参考に鋼材と鋼材を不良溶接で接合した部材の確認です。

鋼材と鋼材の不良溶接
参考に行った鋼材と鋼材の不良溶接

溶接部の超音波探傷試験
溶接部の超音波探傷試験

溶接部の超音波探傷試験 不良ヶ所
溶接部の超音波探傷試験 不良ヶ所(赤い□)

実際の鉄骨造の建築で構造材の不良溶接が確認されたときは、ただしく補修を行います。
「表面欠陥の場合」
表面欠陥の一般的な補修方法はまず、本溶接と同種の溶接棒で肉盛りし、その後グラインダで完成させます。
このとき、母材に傷をつけないように注意する必要があります。
また、品質に影響を及ぼすおそれがある場合は接合部を除去して補修します。
「内部欠陥の場合」
内部溶接ではガウジングで溶接部をしっかりと取り除いたあと、本溶接と同様に再溶接を行います。

鉄骨造には大きく分けて2つの接合方法があります。
1つは高力ボルト接合、2つめが溶接接合です。
その溶接には「隅肉溶接、突き合わせ溶接」があり、それぞれに基準があります。

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
Web   https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei

鉄骨造の建築 製品検査の溶接検査

2個以上の部材の接合部に、熱又は圧力もしくはその両者を加え、必要があれば適当な溶加材を加えて、接合部が連続性を持つ一体化された1つの部材とする接合方法の「溶接」

鉄骨の溶接

鉄骨の工場溶接
鉄骨造建築の主要構造部の鉄骨の溶接部などに、不良がないかチェックする「溶接検査」があります。
この検査は、1998年(バブル期の頃)の鉄骨造の不良から改正建築基準法が施行され、鉄骨製作会社が行う「自主検査」とは別に、第三者に委託し検査を行う「第三者検査」で行われています。
その検査内容を、設計監理者の吉野聡建築設計室 吉野が確認します。

超音波検査

超音波探傷試験は、鋼材に超音波を伝搬させ反射した信号を受信し、きずの位置や大きさを測定する試験方法です。
手法は大きく分けて垂直探傷法と斜角探傷法があり、垂直探傷法は試験面に対し超音波を垂直に伝搬させる方法です。斜角探傷法は試験面に対し超音波を斜めに伝搬させる方法です。
今回の試験は、総数168ヶ所のうち52ヶ所の検査(抜き取り率30.9%)を行い、全ての合格(100%)の合格です。
全ての検査をクリアし、鉄骨造の建築現場に搬入され建て方が行なわれます。
現場でも、柱・梁・筋交い・床板が設計図面通りの寸法・形状・配置で施工されていることを確認します。
また、現場溶接についてはも外観検査、超音波探傷試で確認します。
このように、鉄骨造の建築の構造材においても、様々な検査・確認・現場監理があります。

明日のブログは、溶接部の超音波探傷試験で不良ヶ所はどのような検査結果(表示)されるのかをUPさせて頂きます。

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
Web   https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei

鉄骨造の建築 鉄骨工場の製品検査

建築の構造の1つである「鉄骨造」(S造)
鉄骨造とは、鉄骨を構造材料としてつくる工法・構造の事です。
鉄骨は燃えにくく強度が高い。
重量鉄骨造と軽量鉄骨造の2種類があり、軽量鉄骨造は、軽量形鋼と呼ばれる鋼材で家の骨組みを組み上げる工法です。
設計の自由度が高く、耐久力があり、開口部が広くとれるのが特徴となります。
重量鉄骨造は、H形鋼やL形鋼、C形鋼などの鋼材を、溶接または高力ボルトで接合してつくる工法です。
鉄骨自体がとても丈夫なので大きな空間も可能です。
軽量鉄骨造よりさらに設計の自由度が広がり、耐用年数も長くなります。

鉄骨造のメインである鉄骨工事。
鉄工所などで行う鉄骨製作段階と、建築現場で行う現場施工段階に分けられます。
建築現場で手順良く工事を進める為には、鉄骨製作段階の監理が重要になります。
鉄骨作製段階にも多くの検査が行われます。
1.鉄骨製作工場審査
2.現寸図の現寸検査
3.材料検査
4.組立加工の社内(自主)検査
5.溶接の社内(自主)検査
6.受入検査・製品検査
7.建築現場の建て方検査
8.本締め検査
9.溶接検査
10.特定行政庁の中間検査

鉄骨の検査
鉄骨の設計から工場加工~現場施工の流れと各検査。

本日は、書類検査・対物検査に立会い、最終製品品質を検証する「鉄骨製品検査」についてUPします。
はじめに、会議室で説明を受けながら各検査結果・成績表の結果書類の確認です。

鉄骨製品検査成績表
各検査結果・成績表の書類の確認。
1.鉄骨製品検査成績表
2.社内検査成績表
3.溶接部検査報告書

続いて工場の加工場での製品検査です。
鉄骨部材の寸法・精度測定の検査です。

鉄骨造 製品検査

鉄骨造 製品検査
鉄骨の寸法・精度確認 
約6mの長さに対して1㎜の誤差。
許容範囲内の「合格」
書類検査・現場検査の両方で確認です。
錆止め塗料の塗装状況確認をした後に、溶接の検査です。

鉄骨造 製品検査(溶接)
全ての検査をクリアし、鉄骨造の建築現場に鋼材が搬入され建て方が行なわれます。
建築現場では、柱・梁・筋交い・床板が設計図面通りの寸法・形状・配置で施工されていることを確認します。
このように、鉄骨造の建築の構造材においても、様々な検査・確認・現場監理を行っています。
明日のブログは、最後の溶接検査をUPさせて頂きます。

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
Web   https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei

令和5年 むし歯予防の日・歯と口の健康週間
令和5年度 手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで

6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。
また、令和5年6月4日(土)~令和5年6月10日(金)までの1週間は、厚生労働省・文部科学省・日本歯科協会などが「歯と口の健康週間」を実施しています。
「歯と口の健康週間」
厚生労働省のWebサイトを確認すると「約50年ぶりに名称変更「歯の衛生週間」から「歯と口の健康週間」のページから。
昭和33年から「歯の衛生週間」の名称で実施していたが、 平成23年8月の「歯科口腔保健の推進に関する法律」の施行に伴い、歯のみでなく口腔及びその周囲等の健康を増進していくことを目的とするため、名称を「歯と口の健康週間」に変更との事です。

弊社は、歯と口の健康と深い・広い関係で歩み続けています。
2000年(平成12年)5月にスタートした吉野聡建築設計室。
創業23年1ヶ月です。
先代まで含めると、1972年(昭和48年)からの創業50年になります。
山梨県の中では、老舗のの設計事務所の1つです。
約半世紀と言う年月の中で、一般社団法人山梨県歯科医師会・山梨県歯科衛生専門学校の改修工事・耐震診断・耐震補強設計・耐震補強工事を始め、山梨県内にあります多くの歯科医院建築の設計行ってきております。
歯科医院の設計実績は

武井歯科医院のサムネイル画像 米山おとなこども歯科クリニックのサムネイル画像
山梨県甲府市 武井歯科医院(リノベーション) 山梨県甲斐市 米山おとなこども歯科クリニック

甲府市丸の内 甲府駅前歯科 甲府市国玉 ふじたに歯科
甲府市 甲府駅前歯科              山梨県甲府市 ふじたに歯科医院

甲斐市篠原 畑歯科医院 笛吹市石和町 後藤歯科医院 
甲斐市篠原畑歯科医院              笛吹市石和町後藤歯科医院

・甲府市中央  川口歯科医院  
・甲府市国玉  玉諸歯科 
・韮崎市富士見 小林歯科医院 

そんな実績から、平成30年3月に
山梨県歯科医師協同組合「指定店」
とさせて頂きました事を報告させて頂きます。
山梨県歯科医師協同組合の皆様。
有難う御座います。

優しい空間作り・機能的なレイアウト・バランス・コストを満足するたくさんの素敵な・驚きのご提案させて頂きます。
デザイン・機能・性能・耐久性にある多くの問題をクリアしながら新築・増築・リニューアル・リノベーションを成功へ導きます。
患者様の輝く笑顔を感じながら、建築と言うハード面から素敵に治療を行う事ができる歯科医院です。
歯科医院の運営の1つは「建築」であると考えます。
その為には、明確なコンせプトと目的・目標を定め、どのようなステップで、どこにポイントをおくか等を明確にします。

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
HP    http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei

休日とさせて 山梨県甲府市 吉野聡建築設計室

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、集合住宅、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震関係の耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査。
建築確認申請手続き、特殊建築物定期報告書検査作成、マンションの長期修繕計画書、各種申請業務 ・中古住宅の既存住宅現況検査員を行っております
山梨県甲府市 吉野聡建築設計室
また、過去に設計を行った建築については、
設計・デザイン建築実績
物件名がUPされています「設計実績一覧表」
works (設計実績一覧表)
をご確認下さい。

いつも、弊社のブログにご訪問頂き、誠に有難う御座います。
また、ご依頼頂けるクライアントの皆様・私を支えて下さる皆様<
全ての皆様に感謝の気持ちです。
誠に有難う御座います。

吉野聡建築設計室 吉野聡
吉野聡建築設計室 吉野聡
2008年1月19日にスタートしました
「山梨県甲府市 吉野聡建築設計室ブログ」
明日の令和5年5月28日(日)~令和5年6月4日(日)は、61回目の休日とさせて頂きます。
そして、吉野聡のFacebook個人ページ、吉野聡建築設計室のFacebookページ、も休日にさせて頂きます。
令和5年6月6日(月)は、またいつもの時間(早朝)に宜しくお願い致します。

山梨県庁でくつろぐ猫
山梨県庁でくつろぐ猫
しかし!!Webサイトに関係する事だけがお休みだけで、吉野聡建築設計室はOPENしています。
よって、電話もメールもSNSでのメッセージもOKです。
365日 いつでも・どこでも繋がります。
令和5年後半戦に向かって進みます。

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
Web   https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei

気象庁は令和5年5月18日、沖縄地方と鹿児島県の奄美地方が梅雨入りしたとみられると発表しています。
山梨県がります関東甲信越地方の梅雨入り予想は「6月7日ごろ」で、梅雨明けは「7月19日ごろ」と予想されています。
約1.5ヶ月の長い雨季です。

弊社で設計・デザインしている住宅・店舗・飲食店・事務所・工場・アパート・マンション・学校・幼稚園・病院・歯科医院などの建築。
快適に過ごすことが出来るオリジナルの提案をたくさんご提供しています。
そのような建築での生活は、いままでの生活から一変します+驚く事がたくさんあります。
その一つが防音性です。
多くの建築では、窓(ガラス)を防音仕様にしています。
音の進入部の大きい窓の防音性能をUPさせる事はとても有効ですが、音の進入路は窓だけではありません。
屋根・壁・基礎などからもあります。
その部分の防音性を向上させることで、更に快適な室内環境が生まれます。
その証拠に、弊社の建築。
窓を閉め切ると、雨の音が聞こえません。

雨の音が聞こえない(防音性能)

参考に、弊社の屋根材は下記の2種類の屋根です。

雨の音が聞こえない(防音性能)
ガルバリウム鋼板瓦棒ハゼ葺き屋根
雨の音が聞こえない(防音性能)
ガルバリム鋼板横葺き屋根
「鋼板製の屋根は雨の降る音が嫌なんだ」なんて話を聞く機会がありますが、防音性能にも擦れた弊社の部屋の中にいると、
「雨が降っていたんだ!!」なんてこともあります。
その他の「防音性の提案」として
①交通量の多い道路や線路の近くに立つ建築。
②工場など音の発生する施設の建築。
大きな効果があります。

「防音も建物全体で考える」
平面プランや外部デザイン・環境・断熱性・空気の流れと同じことです。

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
Web   https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei

外壁 チョーキング
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、集合住宅、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築など、全ての建築にある外壁。
外部の環境から、私たちや物などを守ってくれる大切な・重要な部位です。
だからこそ、日ごろからチェックが必要になります。
チェック時に下記の項目に当てはまる方がいたら、外壁改修(塗装・張り替え)の時期としてお考えください。
・クラック(ひび割れ)がある。
・ジョイントのコーキングが劣化している。
・吹付や塗装が剥がれている。
・外壁が著しく汚れている。または色あせている。
・塗装のふくれがある。
・カビや藻がある。
・腐食している。
・塗装面にチョーキング現象。
チョーキング現象??
外壁に塗装を行って5~10年以上たつと、触ったときに手に白い粉がつくという事が起こります。
これは外壁塗装の代表的な劣化現象の一つでチョーキング現象(白亜化現象)と呼ばれるものです。

外壁 チョーキング

外壁 チョーキング 白い粉つく
白い粉がつく「チョーキング現象」
サイディングなどの塗装してある外壁に起こる現象です。
このような状態になると、外壁の塗り替えを行う良い目安と言われています。
更に外壁材の目地のコーキングに経年劣化(ひび割れ)を確認です。
今日・明日にと言う事ではありませんが、このままにしておくとその建物の耐久性に影響が出てきます。
そんな時に、山梨県甲府市 吉野聡建築設計室にお問い合わせ下さい。
民間から公共建築まで、多くのリニューアル・リノベーション・改修工事の設計を行い続けています。
情報量・ノウハウ・技術・実績も違います。
これからの提案もたくさん行っています。
「いつまでも安全に・快適に・美しく!!」の思いです。

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
Web   https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei

今年も暑い・熱い危険な夏がやってきます。
令和5年5月18日は、全国各地で35度を超える猛暑日を記録しています。
更に気象庁は、18日沖縄地方と鹿児島県の奄美地方が梅雨入りしたとみられると発表しています。
今後、山梨県甲府市でも梅雨に入り高温多湿の不快な日が続いてます。
私も苦手な季節です。
そんな季節を快適に過ごすための建築を提案しています。
吉野聡建築設計室が設計を行う高気密・高断熱の建築は、気候条件が厳しくなればなるほど優れた快適性を発揮します。
その1つに、夏に気温が上がれば上がる程、窓を閉めきる生活が快適となります。
しかし、窓を閉め切ると空気の汚れが・・・。
「ご安心ください」
室内の空気を綺麗にしながら内部の空気循環も考えています。
その一つが紀州備長炭を使った空気の浄化です。

床下にある紀州備長炭
弊社の床下にある紀州備長炭

空気のサーキュレーションを行っています。
下記のリンクでの動画もご確認下さい。
2012年11月11日
毎日使い続ける建築によって健康になる

それは、他とは違うしっかりとした高気密・高断熱、平面プラン(間取り)などによって可能となります。
外部の環境と内部の環境を完全に遮断する事です。

下記のブログで実際の温度をご確認下さい。
・2010年8月 5日
暑い日には窓を閉める事で快適に
・2009年8月20日
吉野聡建築設計室の自社建築で

今年も危険な暑い・熱い夏。
建物内に入ると「冷っと」するんです。
ちょうど、暑い夏に洞窟に入るようなイメージです。
洞窟
「yahoo画像より」
入った瞬間にヒンヤリします。

>吉野聡建築設計室が設計・監理を行う健康建築は、冬の暖かさはもちろん、夏も快適に過ごす事が出来ます。
これは住宅建築に限らず、学校・病院・事務所・工場・倉庫・・・など、さまざまな建築に共通する事です。
月々のランニングコストが確実に抑える事が出来ます。
快適な生活環境。
企業では、働きやすさもプラスします。
そして、高品質化や社員様の定着化も期待できます。

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
HP    http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei

夢に向かって1歩1歩 歩み続ける建築。
何も無い敷地に、機能・環境・性能・デザインを満たし、そしてたくさんの思いが詰まった建築が建つ。
そこには多くの笑顔・感動が生まれます。
店舗や飲食店・企業様は、建築によって来店数や売上が変わると言われいます。
下記の写真は、吉野聡建築設計室の新築工事の「着工前と完成後」の写真です。

着工前の吉野聡建築設計室の敷地
着工前・新築工事着工前の吉野聡建築設計室の敷地

完成後の吉野聡建築設計室の自社建築
完成後の吉野聡建築設計室の自社建築

着工前と完成後(ほぼ同じ方向からの撮影です)
同じ敷地ですが、着工前と完成後ではこんなに大きく変わります。
建築は、それぞれに・それぞれの条件があります。
「1+1=2」のような即答が出来ない事もあります。
だからこそ、多くのヒアリング・検討・提案を重ね、1つ1つの正しい答えを出していきます。
たくさんの答えの中から、BESTな答えを出していく。
そこに多くの魅力を感じます。
だからこそ!!
「やっぱり建築設計は面白い」

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
HP    http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei

2022年9月に設計相談がありました甲府市小瀬のN様。
タイトなスケジュールの8ヶ月をかけて
① コンセプトや思いの設計相談
② 基本計画(プラン)
③ 各関係省庁の事前打合
④ 全体スケジュール表の作成
⑤ 基本プランの作成・打合
⑥ 建物の外部・内部デザインイメージ
⑦ 実施設計+打合
⑧ 施工者への見積+工事請負契約
⑨ 建築工事・電気工事・設備工事
⑩ 建築基準法・監理者の中間・完了検 
を行ってきました。

甲府市小瀬の家
甲府市小瀬の家

甲府市小瀬の家 建築基準法完了検査
令和5年5月上旬。
建築基準法第7条第1項に定められた「完了検査」です。
シンプルをデザインとした中に玄関の木のデザインがアクセントとなっています。
人の出入りがある玄関は、大切なデザインのポイントの一つです。

検査員による検査
指摘事項無しの「合格」です。
建物の引き渡し・引っ越しまであと少し。
最後まで、宜しくお願い致します。

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
HP    http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei