山梨県甲府市吉野聡建築設計室のブログで発信する建築に関する「懐かしいシリーズ」です。
2008年1月からスタートする「山梨県甲府市 吉野聡建築設計室のブログ」を使い、2024年8月からシリーズ化して整理しながらUPしています。
本日の第4回は、山梨県歯科衛生専門学校の教室の現場調査中に発見した「懐かしい」です。
「黒板と黒板消し」
以前は頻繁に見かけていた、学校や講堂、駅、掲示板などで活躍していた「黒板」
今は、見かけなくなっています。
「黒板」をWikipediaで調べると、
連絡事項あるいは伝達事項を記入もしくは掲示によって表示する器具。
チョークで文字や絵を繰り返し書いたり消したりできる。
学校や企業の事務所などで使われる。
黒板という名称は、英語の blackboard の直訳である。
日本へは米国から伝えられたが、米国へはフランス人が伝えた。
現在は、チョークの粉が周囲に飛び散ったり、手が汚れることが嫌われ、企業やOA教室などでは「ホワイトボード」にほぼとって代わられている。
山梨県甲府市山梨県甲府市 吉野聡建築設計室の設計監理にて、耐震診断・耐震補強設計・補強工事、改修工事、リフォーム等を行い続けている「山梨県歯科衛生専門学校」の教室には、黒板とチョーク・黒板消しがあります。
懐かしい「黒板と黒板消し」を確認です。
・教室が汚れる。
・黒板を消す時に、多くのホコリが舞い上がる。
・チョークの粉によって、天井面にあるプロジェクターのレンズにホコリが貯まりやすくなっている。
・講演者の手が汚れる事で、接触するものが汚れる。
そんな理由から、最近では採用される機会が少なくなています。
今日のブログテーマの「懐かしい」で言えば、小学校の頃に、黒板消しで遊んだ事を思いだします。
それは、教室の引戸の上部にこの黒板消しを挟み、通行時に引き戸を開ける事で黒板消しが頭の上に落ちるという仕掛けです。
落ちた瞬間は笑いとなりますが、次の瞬間に「大きな雷が落ちる事間違い無し」です。
画像は「こどもあそびのポータルサイト ミックスじゅーちゅ」より。
昭和51年~昭和57年 甲府市立貢川小学校で過ごした良い思い出の一つです。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
1971年1月17日(日)午前11時に生まれた吉野聡
昨日、無事に54歳の誕生日を迎えることが出来ました。
有難うございました。
多くの皆様からの電話・ブログ・Facebook・LINE・メールを通じてお言葉・「いいね!」やコメント・メッセージ。
その数は「680以上」になります。
今年も想像を超える数に驚いています。
更に、多くの皆様からの誕生日プレゼント(ワイン・ケーキ・花束)などなど!!
皆様の嬉しい・温かい・素敵な思いを有難う御座います。
言葉で表現できないほどの感謝の気持ちです。
本来なら、皆様1人1人に「有難う御座います。感謝します。」のお礼の気持をお伝えしたいのですが、本日のブログにて代えさせて頂きます。
本当に有難う御座いました。
来年の54歳、そして55歳・60歳・65歳・・・。
「初心忘るべからず」
この意味をしっかり確認しながら、常に新たな気持ちで1歩1歩 歩み続けます。
そして、たくさんの「気付き」を掴む為に、更なるステップアップを目指します。
「着実に そして確実に」
多くの皆様、今後とも宜しくお願い致します。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
住宅、店舗、飲食店、事務所、工場、倉庫、集合住宅、各種病院・歯科医院 、耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、特殊建築物定期報告書検査作成を行う
「吉野聡建築設計室」
今まで行ってきました設計の一部は、
吉野聡建築設計室Webサイト「設計・デザイン 建築実績」をご確認下さい。
山梨県甲府市 吉野聡建築設計室のブログ
2008年1月にlivedoorブログでスタートした吉野聡建築設計室のブログ
2008年6月からは、Movable Type4を使用したMTブログとしてリニューアル
2020年1月からは、Movable Type7にバージョンUPしながらリニューアルをしています。
毎日更新を行いながら17年が経過しています。
「毎朝UPする」を基本としながら、今日のブログUPで6000回以上のブログをUPしています。
ブログをスタートした17年前は、この数の想像すらできませんでしたが、建築に関する本当の情報を多くの皆様にお届けしたい思いで、1歩1歩「楽しく」歩んできた結果です。
毎日のブログに多くの皆様の訪問+コメントを下さることが、私の原動力になっています。
そして、ご依頼を頂けるクライアントの皆様、私を支えてくださる全ての皆様
全ての皆様のおかげです。
ありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。
思い1つで大きく変わる未来。
嬉しい時も・そうでない時も「ありがとう」の気持ちいつもを大切にしています。
全ての皆様「ありがとうございます」
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
私たちが生活する社会は、予測を上回る速度で人口減少や高齢化が進行しているほか、資源や食料価格の上昇など、社会経済情勢が急激に変化しています。
またインターネットでは、近い将来AIの普及によって社会のあり方にさまざまな影響が出ることが予想されています。
そんな急激な変化が進む中で、一つの建築を設計を行う為には膨大な情報が必要になります。
問題点・課題点・予防や理想など、多くの事を理解し1つの答えを出してます。
だからこそ全ての基本が大切になります。
その基本。
「変わるもの」と「変わらいもの」があります。
・「変わらないも」のと言えば「目的」です。
「目的」とは、その建築を使う人。そして周囲の環境が笑顔になる事。幸せになる事です。
・「変わるもの」とは、目的を達する為の手段・手法です。
「手段・手法」とは、様々な新しい技術や材料・工法などです。
これは、現代の生活と同じ。
時代や社会・経済・流行は常に変化し続けています。
だからこそ、そのような情報も敏感にキャッチし、最前線での取組を行い、人として変わらないものを大切に、そして守りながら、より良い建築を目指して歩み続けます。
だからこそ、吉野デザインの建築は常に変化+進化を続けます。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
令和6年4月下旬にご依頼がありました「工場建築の新築工事」です。
ハード+タイトスケジュールの中で、さまざまな要望・希望・問題点を1つ1つクリアさせながら、設計の定例会議や分科会の他、関係各省庁との綿密な計画+多くの提案・打合(ヒアリング)を行い、基本設計、実施設計と進んでいます。
はじめの相談から約8ヶ月。
令和6年12月20日(金)建築予定地では、広大な敷地の中にメインと数ある付属棟の建物の配置や、敷地内通路や駐車場の確認を行っています。
(加工済の写真)
広大な敷地の中の、関係者全員で配置確認です。
各建物との距離関係や通路の幅員、周辺の工作物・建物・環境からの影響などを確認します。
設計図面では気付きにくい事も、現場で確認することで新たな気付きや発見も確認です。
1歩1歩着実に・確実に!!
この設計の中でいろんな方法で何度も「確認」+「承認」を行い続けています。
関係する全ての皆様。今後も宜しくお願い致します。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei/
建築物を建てる・今ある建物が建っている敷地(土地)の敷地調査。
新築・増築・改築・改修・リフォーム等の設計を行う上で、全てのスタートとなります
調査内容は、各関係法の行政機関との事前相談にはじまり、敷地や周辺の現状や環境の確認・敷地測量・地盤内の確認の地耐力調査もあります。
無数にある調査で、特に注意することが「道路境界線や隣地境界線」です。
お互いの権利が関係するので、時には双方の確認をして頂く事もあります。
その境界線は、整備されたところばかりではありません。
草むらの中での調査もあります。
そんな時にです!!
大量にあるセンダングサを確認です。
ひっつき虫・くっつき虫とも言われています。
誤ってこの近くを通った日には、大変な事になりますね。
でも、どうして一瞬に服に着いくんだろう??
調べると!!
Web検索の拡大写真で確認すると、種となった先に小さな返しが無数にあります。
なるほどの理解です。
センダングサ属は、キク科の1属である。
日本ではごく普通に見られる雑草で、種子が衣服につく、いわゆるひっつき虫のひとつ。
国外では観賞用のものもある。
いずれも柔らかな一年草で、茎は断面が四角っぽくて節がある。葉は対生して、深く裂けて複葉となる。
種子(実際には果実、いわゆる痩果)は硬くて棒状で、先端に数本の刺状突起があって、これに逆刺が着いているので、それによって衣服に引っ掛かる。
いわゆるひっつき虫のひとつである。
建築設計の敷地調査から、植物の事も学びがあります。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
山梨県には、日本百名山の日本で高い山の1位、2位、3位があります。
1位は、世界遺産に登録になった「富士山」標高3776m
2位は、「北岳」(きただけ)標高3,193m
3位は、「間ノ岳」(あいのたけ)標高3190m
15位は、「農鳥岳」(のうとりだけ)標高3,026m
2位+3位+15位の三山を総称しての「白峰三山」
2024年12月11日 甲府市内にあるマンションの特殊建築物定期報告の屋上の現場調査を行っていた時にです。
日本を代表する日本百名山を見る事が出来ます。
甲府盆地から南側に見る富士山3776m。
日本一の山です。
そして、180度反対の北側に視線を移動すると
八ヶ岳の南から、編笠山、西岳、権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳です。
主峰である日本百名山第10位の赤岳2899m
そこから西側へ視線を移動すると
第14位の甲斐駒ケ岳 標高2,967mに登るルートの1つが「黒戸尾根」
そこは、標高差約2,200mを登る、日本アルプスでも屈指の+日本三大急登と言われる厳しいコースです。
そして、地蔵岳(標高2764m )、観音岳(標高2840m )、薬師岳(標高2780m)の三山を総称しての「鳳凰三山」
そんな日本を代表する山々が、甲府市にある弊社から見えるんです。
更に補足情報で、甲府盆地の中心部には「山梨県甲府市 吉野聡建築設計室
そして、山梨県甲府市にあります「吉野聡建築設計室」
案内図は下記のリンクをご確認下さい。
吉野聡建築設計室 案内図
そこから南側へ視線を移動すると
甲府盆地から見る
北岳標高(3,193m)、間ノ岳(標高3,193m)、農鳥岳'(標高3,026m)の三山を総称しての「白峰三山」、
吉野聡建築設計室からも見ることができる日本を代表する山々。
だからこそ山の思いも変わります。
仕事の移動中に必ず見る日本を代表する山。
見ても良し・登っても良しの日本百名山です。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
2018年12月下旬に5代目となる新しいパソコンを導入しています。
HP製 Windows10
Core(TM)i7-8700(3.2GHz) メモリー16GB
もう6年も前になるんですね
詳しくは、下記のブログをご確認ください。
2019年1月13日
新しいパソコン(Windows10)の導入(5代目)
今年は、Windows12がリリースされるとの情報があり、少し経過した安定の頃を確認しながら、新しいPCの導入を検討していますが、一定の期間で不具合になるものがあります。
それは「キーボードとマウス」です。
マウスは、手にフィットするELECOMのEX-Gを使用しており、もう何代目になるんだろう。
新しいマウスで操作性もUPです。
そして、定期的に交換するキーボードは、初めてELECOM製のキーボードです。
建築CADソフトを使用時には、頻繁に使用する数字のテンキーが右側に配置されているタイプが使いやすく、安価でありながらタッチ感も良くなっています。
新しい年を、常に手に触れている新しいキーボードとマウスで、気持ちさも向上です。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei/
「山梨県甲府市 吉野聡建築設計室」
詳細な業務内容については、吉野聡建築設計室HP
また、過去に設計を行った建築については、
完成写真がUPされています「設計・デザイン建築実績」
物件名がUPされています「works(設計実績一覧表)」
をご確認下さい。
建築の構造には、使用する建築材料により
1.木造
2.鉄骨造
3.鉄筋コンクリート造
4.軽量鉄骨造
5.鉄骨鉄筋コンクリート構造
6.コンクリートブロック構造
があります。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などの新築・増築・改築・リフォーム・リノベーションのデザイン・設計・監理を行っています山梨県甲府市 吉野聡建築設計室では、全ての構造の建築設計・工事現場監理を行っています。
それは、条件によって構造も変わるからです。
そして、一口に木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造・軽量鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリート構造と言っても、更にそれぞれの工法が分かれます。
建築は、建物用途・建てる場所・使う人など、全て条件が変わります。
条件が変われば建築の構造・工法も変わります。
だからこそ、吉野聡建築設計室では木造・鉄骨造・軽量鉄骨造・鉄筋コンクリート構造・鉄骨鉄筋コンクリート構造を採用し、あらゆる条件に対応出来る建築設計を行っています。
構造・工法も選ぶことができる。
これが、正しい建築の選び方・進め方です。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei