甲府盆地にある各市町村のフルーツ王国山梨には、初夏のさくらんぼにはじまり、桃、ぶどう、いちご、ころ柿など一年を通じて一級品のフルーツと出会う事が出来ます。
その中でも、もも・すもも・ぶどうは生産量日本一です。
年間を通じて季節のフルーツを楽しむ事が出来ます。
その1つが南アルプス市です。

ようこそ山梨県南アルプス市への看板
この季節、車の窓から見る風景は多くのフルーツを確認出来ます。
2025年6月19日 南アルプス市有野地区の住宅の現場調査に行く時です。

2025年6月19日 南アルプス市の桃

2025年6月19日 南アルプス市のぶどう
その時期によって、季節のくだものを楽しみ事が出来るフルーツ王国山梨+山梨県南アルプス市のフルーツ。
さくらんぼが終盤になってきて、これからは桃・ぶどうです。
美味しい・嬉しい・楽しいが続きます。
「ぶどう・桃」といっても品種によって栽培する地域や収穫時期が変わります。
桃を挙げると
日川白鳳 6月下旬~7月上旬
加納岩白桃 6月下旬~7月上旬
なつき 6月下旬~7月上旬
川中島白桃 8月上旬~8月中旬
金桃(きんとう):黄桃 7月上旬
白鳳 7月上旬~7月下旬
黄美娘(きみこ):黄桃 7月中旬~8月上旬
なつっこ 7月下旬
黄金桃(おうごんとう):黄桃 8月上旬~8月下旬
どこの・いつも桃を食べるのかを考える事も、フルーツ王国山梨の楽しみの1つです。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
その後はぶどう・梨・柿と楽しみが続きます。
一般には年末(大抵は12月28日)に行う「大掃除」。
一年分の汚れをきれいに除去することによって、新たな年に歳神を迎える準備でもあり、来る新年を新たな心持ちで始めるという意味もあります。
弊社では年末はもちろんですが、梅雨に入る前の暑くもなく・寒くもない・爽やかな6月上旬にも、2回/年の大掃除を行っています。


特に、デスク周りは念入にお粉ます。
それは、作業効率をUPさせるためにです。
クオリティーを上げながら時間の短縮です。
良い季節の大掃除は、ホント楽です。
掃除に集中できる他、たくさんのメリットがあります。
①水ぶき・水洗い・水回りの掃除。
②この季節に水回りを清潔に保つことによって、梅雨時期のカビや菌の発生防止。
③長時間窓を開けながら掃除が出来るので、衛生的で・快適です。
④イベント・行事が少ない6月は、大掃除の予定を決めやすい。
⑤外壁・屋根・外構などの外回りの掃除が楽。
⑥エアコンの稼働前のエアコン掃除で、快適運転。
更にプラスの効果があります。
それは、2回/年に行う事で、6月上旬の大掃除は念入に行いますが、何かと忙しい12月の大掃除は時短で行う事出来ます。
2025年(令和7年)も半分が過ぎています。
6月の大掃除で、綺麗になった事務所で、快適に・気持ちよく・爽やかにスイッチONです。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
「工場を持つ事業主」様
今ある工場を、節電しながら涼しく・快適にする方法があります。
まだ梅雨の真っ只中と言うのに、6月の中旬では山梨県甲府市の最高気温は「39℃」
今年の夏も過酷な・危険な暑さ+熱さが続くと予想される中で
「節電が求められる2025年の夏」
電気料金UPや地球環境やエネルギー問題に対して、節電は絶対条件です。
また、品質・生産性のUPなど、過酷な環境ではプラスになる事は1つもありません。
そのような工場を、快適な工場に変える事ができるんです。
補助的に扇風機や換気扇・エアコンなどの機器設備。
また、電気量・電気料金もダウンします。
そんな夢が詰まった快適な工場です。
本日は、その内容をUPします。
弊社では、2007年環境先進国のドイツに行って学んできてから、他には無い考え方で建物の高断熱化を提案し続けています。
常に人が作業する工場も、建物の高断熱化が必要です。
それは、単に断熱材も設けるだけではありません。
弊社独自のたくさんのノウハウがあります。
建築の高断熱化は、エネルギーや機器設備を利用しない為、劣化や故障が無く同じ効果が持続し、電気料金も大きなコストダウンに繋がります。
たくさんの良いことがある 建築の高断熱化。
設計時には「温熱シュミレーション」も行っています。
吉野聡建築設計室が提出する温熱シュミレーション提案書


既存建物の高断熱改修における「温熱シュミレーション」
真冬と真夏で、室温が何℃向上するのか。
打合せの上、数値でご提案させて頂きます。
節電しながらの快適な工場。
そして、健康で楽しく仕事が出来る職場環境。
生産性・品質のUP+良い人材への確保に繋がります。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
「工場を持つ事業主」様
今ある工場を、節電しながら涼しく・快適にする方法があります。
まだ梅雨の真っ只中と言うのに、6月の中旬では山梨県甲府市の最高気温は「39℃」
今年の夏も過酷な・危険な暑さ+熱さが続くと予想される中で
「節電が求められる2025年の夏」
電気料金UPや地球環境やエネルギー問題に対して、節電は絶対条件です。
しかしです。
多くの工場が、簡易的な建築によってこの暑さにおいて「我慢」を行っています。

山梨県内にある機械・金属を加工する工場
内部の各仕上げ
多くの工場の床は、土間コンクリートに塗装仕上げ。
開口部は、アルミサッシの1枚ガラス。
屋根・外壁には断熱材が無く、仕上材のみという建築がほとんどです。
そして、屋根・外壁のすき間から風の流れを感じています。
更に、工場内では熱を発するたくさんの機械。
そのような過酷な条件での「節電」
気合を入れた「ガマン」が必要になってきます。
短期の我慢は可能ですが、長期の我慢には限界があります。
仮にガマン出来たとしても、生産性や品質の低下・健康にも影響が出てきます。
そして、劣悪な環境で作業する皆様の定着率など、マイナスがたくさん発生致します。
そのような工場をに快適な工場に変える提案です。
補助的に扇風機や換気扇・エアコンなどの機器設備。
また、電気量・電気料金もダウンします。
そんな夢が詰まった快適な工場です。
提案について、明日のブログでUP致します。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
ミキサー車とは、「バッチャープラント」や「生コン工場」と呼ばれる製造工場で作られた生コンクリート(フレッシュ・コンクリート、生コン)を建築や土木の工事現場へ輸送するために使われる。生コンクリートは輸送中でも適度な撹拌を行わないと骨材や水が分離し、均一でなくなってしまうので、容器をゆっくりと回転させて撹拌しながら輸送する。「Wikipedia抜粋」
ドラム 生コンクリートを積載するための円筒状の容器である。走行中も常に回転し続けて骨材や水の分離を防ぎ、生コンクリートを均質に保つ。内部には螺旋形のプレートが付いていて、生コンクリートを積む時は車両後方から見て反時計(左)方向に回し、下ろす時は逆回転する。ドラム混合容量は0.9m3(2トン車)から4.25m3(10トン車)程である。両端部にベアリング部を持つ。
下記の動画でご確認下さい。「Wikipedia抜粋」

ドラム内からの生コンクリートの排出のしくみ
「Wikipedia抜粋」
そして、実際のミキサー車では。


ミキサー車 ドラム内の生コン

基礎の型枠内の生コンクリート
上記の一連の作業は、下記の動画をご確認下さい。
最後に、ミキサー車のドラムからフレッシュコンクリートが排出され、シューターを通り、型枠内をコンクリートが流れる動画をUOPさせて頂きます。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
7月1日は「建築士の日」です。
1950年のこの日、建築士法が施行されたことを由来に、1987年に公益社団法人日本建築士会連合会が制定。
地域社会の健全な発展と安全かつ快適な暮らしを提供するために欠かせない、建築士の質的向上と建築士の社会的な意義を周知することを目的としています。
今や建築士を取りまく諸問題は、その高度な技術の研究をはじめ、めまぐるしく移行する諸情勢と相まって、複雑かつ重要な時期に直面していると言えよう。
建築士のための指定講習会をはじめとする種々の施策は、建築士の質の向上と建築物の高度化への適切な処置はあるが、広く社会に向かっての建築士の地位の向上については、未だ何の策もとられていないのが現状であろう。
われわれは、いま社会に向かって、地道な努力をして訴えていかねばならぬ多くのものを感じざるを得ない。
ここに、全国的に「建築士の日」(7月1日)を設けて、社会に広くPRし、われわれ自身も改めて建築士の意識を再確認する日としたい。
昭和62年10月2日 制定
公益社団法人日本建築士会連合会
1950年(昭和25年)、当時の第7回通常国会に一級建築士であった田中角栄氏によって提出された「建築士法」が施行され、地域社会の健全な発展と安全で快適な暮らしを提供するために欠かせない建築士の質と地位を向上させること、建築士の社会的な意義を広くPRすることが目的とされています。
「建築士法」の詳細です。リンクをご確認下さい。
建築士法の2つの目的と「建築士=人間性」をどのように対応しながら、多くの皆様に情報発信をし続けるかを求められています。


美しさ、楽しさ、豊かさのある建築をデザインしています。
夢に向かって1歩1歩 歩み続ける。
何も無い敷地に、機能・環境・性能・デザインを満たしたたくさんの思いが詰まった建築。そこには、多くの笑顔・感動が生まれ、私たちに「安らぎ・温かさ・心地よさ」を そして「美しさ」を与えてくれます。
それは、企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、集合住宅、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築・街づくりなど全てに同じです。
どんなに小さくても・どんなに大きくても人が考え・設計する・つくる・使う。建築の全てに「人」が関係します。
だからこそ揺るぎない「基本・基礎」が大切です。基本があるからこそ応用がある。
建築の中でもいろんな情報があります。
しっかりとした基本で積み重ねられた建築は、 デザインも・機能も・耐久性も・人も全てに美しい。
そんなたくさんの美しさ・楽しさがある建築をデザインしています。
山梨県甲府市 吉野聡建築設計室のTOPページに書かれています。
弊社では、2008年1月から17年7ヶ月間、自社のWebサイト・ブログ。
そして2010年10月からは15年9ヶ月間、Facebookもプラスして、訪問して下さる皆様にとって有意義な情報を「毎日」発信し続けています。
多くの皆様に、本当の建築設計+吉野聡建築設計室・吉野聡の思いを知って頂きたい。
弊社の+私の思いです。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei


住宅、店舗、飲食店、事務所、集合住宅、各種病院・歯科医院などのデザイン・設計・監理。
耐震関係の耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査。
建築確認申請手続き、特殊建築物定期報告書検査作成、マンションの長期修繕計画書、各種申請業務 ・中古住宅の既存住宅現況検査員を行っております。
「山梨県甲府市 吉野聡建築設計室」
詳細な業務内容については、吉野聡建築設計室HP
また、過去に設計を行った建築については、
完成写真がUPされています「設計・デザイン建築実績」
物件名のみがUPされています「works(設計実績一覧表」
をご確認下さい。
いつも、弊社のブログにご訪問頂き誠に有難う御座います。
また、ご依頼頂けるクライアントの皆様・私を支えて下さる皆様
全ての皆様に感謝の気持ちです。
誠に有難う御座います。
弊社は、創業52年の建築設計事務所です。
昭和48年 3月 創業開始 吉野建築設計事務所
平成12年 5月 吉野聡建築設計室に改め現在に至る
平成21年 6月 山梨県甲府市徳行3-3-25に新社屋完成
いつも多くの皆様のご連絡・ご相談・ご依頼があるからこその継続年数です。
大きな・多くの感謝の気持ちです。
現在、同時進行で多くの建築設計・工事現場監理を行ている中で、令和7年6月も新規に多くの皆様からのご依頼がありました。
山梨県立大学様、甲府市様、2件の医療建築、住宅建築の新築工事、20kw太陽光発電パネル、その他し小さなリフォーム等です。
ご依頼頂きました多くの皆様。
誠に有難う御座います。
大きな・多くの感謝の気持ちです。
これから、行う建築設計によって、ご依頼下さった皆様が輝く笑顔になる提案・設計・監理を行って行きます。
改めて宜しくお願い致します。
「求めるより、多くの皆様から求められる」
吉野聡建築設計室 吉野聡の思いです。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、集合住宅、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震関係の耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査。
建築確認申請手続き、特殊建築物定期報告書検査作成、マンションの長期修繕計画書、各種申請業務 ・中古住宅の既存住宅現況検査員を行っております
「山梨県甲府市 吉野聡建築設計室」
また、過去に設計を行った建築については、
設計・デザイン建築実績
物件名がUPされています「設計実績一覧表」
works (設計実績一覧表)
をご確認下さい。
いつも、弊社のブログにご訪問頂き、誠に有難う御座います。
また、ご依頼頂けるクライアントの皆様・私を支えて下さる皆様<
全ての皆様に感謝の気持ちです。
誠に有難う御座います。

吉野聡建築設計室 吉野聡
2008年1月19日にスタートしました
「山梨県甲府市 吉野聡建築設計室ブログ」
明日の令和7年6月29日(日)は、71回目の休日とさせて頂きます。
そして、吉野聡のFacebook個人ページ、吉野聡建築設計室のFacebookページも休日にさせて頂きます。
朝ラン中に発見した、道路を渡る「毛虫」

これをAIで調べると
「ヒトリガの幼虫(ヒトリガの仲間の毛虫)」と思われます。
特に「シロヒトリ(Spilosoma lubricipeda)」などの幼虫が、このような茶色くて毛がふさふさしている姿をしています。
ゆっくり?進む動画もUPします。
一歩一歩前に、ゆっくりの一日にさせて頂きます。
しかし!!Webサイトに関係する事だけがお休みだけで、吉野聡建築設計室はOPENしています。
よって、電話もメールもSNSでのメッセージもOKです。
365日 いつでも・どこでも繋がります。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei

山梨県甲府市にあります「甲府市役所」
甲府市役所の6階、7階、8階にありますまちづくり部の建築指導課・都市計画課・建築営繕課・道路河川課・空き家対策課など、多くの関係課に頻繁に相談・打合・手続き・申請などで訪問しています。
甲府市役所の1階には、館内を案内空て頂ける受付カウンターがあります。
そこに目を向けると「甲府市の歌体操」のポスターが!!

初めて見る名称・内容に、直ぐに検索です。
甲府市民にお馴染みの「甲府市の歌」が、健康体操になりました。
甲府市の歌体操
年齢やライフスタイル、目的に合わせた5つの体操で健康づくりを!
また、夕方5時のチャイムにあわせて手軽に体を動かし、リフレッシュを!
パンフレットや動画を見て一緒に体操しましょう!
「甲府市の歌体操」基本編
「甲府市の歌体操」ストレッチ編
上記のリンク先のサイトには、上記の「基本編ストレッチ編」以外に
筋力アップ編
フレイル予防編
座ってできる編
の動画がUPされています。
音楽と動画で楽しく体操です。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
隣家からのもらい火で自宅が全焼してしまったとき、日本の法律では原則として相手に損害賠償を求めることができません。
伝統的に木造家屋が多い日本では、火事による損害賠償は個人の資力を超えることが多いため、「失火法」という法律で特別に規定されています。
「失火法(失火の責任に関する法律)」では、
「民法第709条の規定は 失火の場合には之を適用せず。但し、失火者に重大なる過失ありたるときは 此の限りに在らず」 とあります。
ただしの「重大なる過失」とは??
「常識的な注意ではなく、わずかな注意さえすれば事故が起きなかったのに、漫然と事態を見過ごした状態」のことを言います。
例えば、
・「天ぷらをあげたままキッチンを離れ、油が引火し火災になってしまった。」
・「電気コンロをつけたまま眠り、電気コンロから衣服へ着火、火災の原因となった。」
このように重過失によって火事を起こして隣近所にも被害を与えてしまったような場合には、被害者へ賠償金を支払わなければなりません。
しかし、重大なる過失でない場合の隣家の延焼における火災は、自身の火災保険でカバーします。

以前に、弊社にデザインさせて頂きました建築の道路の向かいで住宅の火災。
お客様の駐車場に止めてあった車は廃車です。
それ以外は、住宅本体・外構など、被害は無しでした。
火災保険に入ってない方。
また、火災保険の満期によって保険が切れている方がいます。
皆様もう1度、火災保険有無や内容についてチェックして下さい。
火災保険に入っていなかった為に、大きなマイナスになる事があります。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei