
第20回 笛吹市桃の里マラソン大会
2025年4月6日(日)AM7:30 晴れ 気温10.4℃ 西北西1.1m/s 湿度66%の中、山梨県笛吹市いちのみや桃の里スポーツ公園に集合しながら「2025 第20回 笛吹市桃の里マラソン大会」の10㎞に参加てきました。
今日の2回目ブログは「10㎞の後半からゴール編」をUPさせて頂きます。
5㎞を過ぎると後半は登りです。
この上り坂をしっかり走ることが出来ますが、ペースを上げようとして走っていると、直ぐにペースダウンになる、難しい坂です。
我慢のランをつづけながら、スピードや心拍を一定に保つを意識しながら、とっても上手く走ることができました。
そして、遠くに見えるローソンがある交差点が」見えてくると、一気に気持ちが楽に+嬉しくなります。
そして、山梨一宮末木店の交差点を左折すると、ゴールまであと少し!!
沿道の応援も絶好調に感じながら、ここから最後のパワーで一気にペースを3分34秒/1.0㎞まで上げていき、無事にゴールです。



・ネットタイムは「47分16秒」
・グロスタイムは「47分47秒」
ネットもグロスも、目標の50分を切ってゴールです。

気候も・景色も良く、また会場には多くの出店があり、会場の雰囲気も最高の笛吹市桃の里マラソン大会。
人気の理由が分かる大会です。
来年も参加したくなる大会に、大会関係者の全ての皆様、笛吹市桃の里マラソン大会実行委員会事務局や公益財団法人ふえふき文化・スポーツ振興財団の皆様、沿道で応援していた全ての皆様。
有難う御座います。
今季はこの大会で最後にしながら、これからの暑さに向けて山を走る「トレラン」へシフトします。
すでに、いくつか去年を上回る過酷な大会へのエントリーを行っている事もあり、更なるトレーニングです。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei

第20回 笛吹市桃の里マラソン大会
2025年4月6日(日)の午前中を使って
山梨県甲甲州市の「笛吹市桃の里マラソン大会」の10㎞コースに参加です。
2回に分けてUPさせて頂くブログの本日の第1回は「コースの概要からスタート+前半編」です。

第20回 笛吹市桃の里マラソン大会 コースマップ
桃の花で扇状地がピンクに染まる笛吹市。
そして、今年は桜との共演があり、また20㎞コースの最高部からは、遠く望む南アルプスも見ながらの美しいコースを走ります。
その他、会場で笛吹市の特産品(桃、ぶどう)等が当たるラッキープレゼントや、地元ワインの試飲会(グラス代300円/1杯100円を予定)も行います。
そして招待選手陣は、毎年招待選手として、箱根駅伝優勝実績のある山梨学院大学陸上競技部や出雲駅伝優勝実績のある國學院大學陸上競技部を招いていますが、記念の第20回大会は「大迫傑(Nike所属)」です。
特等席からの一枚です。

桃の郷マラソン 大迫傑選手(Nike所属)が花を添えた、盛り上がりの大会です。
初めて参加する桃の郷マラソンは、2回の試走を行っていますが、その試走は20㎞コースです。
実は、20㎞でエントリーしようと考えていましたが、申し込みを忘れていた事で定員オーバーとなり参加出来ず10㎞にエントリーです。
10㎞と20㎞は、ほぼ同じコースを走りますが、ゴール手前の3㎞から分かれます。
実は、10㎞コースではここが最大のポイントだったことをレース中に確認する「詰めの甘さ」があります。
大会当日の天気予報では、スタートの時間から1㎜~2㎜の雨の予報でしたが見事にはずれて、気温も天気も湿度も素晴らしいコンディションに、受付・準備運動をしながらスタートです。
スタートラインに立つと、早速の桃の花を感じながら、リラックスしながらスタートです。

ここでも、コース全体をポイントを復習です。
①笛吹市一宮支所をスタート
②山梨中央銀行一宮支店の交差点を左折
③ここから前半の下りが続きます。
③5㎞地点の日川橋南詰の交差点を左折から、登りがスタート。
④七五三岩交差点を左折しながらまた下りです。
⑤金山神社を過ぎた先にある交差点を右折すると、ゴールまで上りが続きます。
⑥住宅街を抜け、ローソンが見えてきたらダッシュでゴールです。
さぁ!!スタートです。
スタートの合図から、スタートラインを抜けるまで約30秒のゆっくりのスタートです。
とにかく多くの選手と一緒にスタートするので、リラックスしながら、周囲をしっかり確認しながら自分のペースに上げて行きます。
前半の下りが続く5㎞は、4分20秒~30秒/1㎞で走る順調なペースです。
走りながら、ランウォッチで心拍を確認しながら、気持ちは攻め続けています。
そして、5㎞を過ぎると登りです。
我慢のランをしながら、とにかくリラックスするを意識し、5分20秒/1㎞の走りです。
そうです!!
今回は5㎞毎にある給水は、一度も利用しませんでした。
短距離の10㎞と言う事と、保険にランパンツの腰に水分を持って走っています。
これは、先週の桃源郷マラソンでも苦手の「給水ポイント」で走りながらコップをとる事+走りながら飲むことが出来いことから、 吸引するだけで飲めるサロモンのハイドレーション ボトルに補給水を150mlを入れて一緒に走っています。
そんな不安も取り除きながら、沿道で応援してくれる皆様の気持ちが、大きなパワーに繋がっています。
今日のブログは、ここまでです。
続きは明日の第2回の「10㎞の後半からゴール編」をUPさせて頂きます。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
山梨県甲府市 吉野聡建築設計室
詳しい情報は下記のリンク(Webサイト)をご確認下さい。
山梨県甲府市にある建築設計事務所 吉野聡建築設計室

弊社は、社名でも表現させていただいております「建築の設計」を行う会社です。
その建築とは、個人の住宅から会社・アパート・マンション・店舗・飲食店・病院・歯科医院・事務所・工場・倉庫・公共建築など、あらゆる建築の設計を行っています。
今までの設計実績は、建築の写真もUPしています設計・デザイン建築実績をご確認下さい。
そのページに、新たな建築南アルプス市 有限会社塩谷工業事務所 新築工事の掲載です。

建築地:山梨県南アルプス市有野3021
構 造:鉄骨造 1Floor
用 途:事務所
電話番号: 055-285-4171
デザインコンセプトは事務所建築で企業イメージをUPさせる。
そして、「毎日使う事務所で、美しく・素敵に・気持ちよく」です。
建築デザインによって、人の気持ちが変化します。
その結果、企業のイメージUP、仕事の効率化、クオリティーのUP、人が集まると言った、さまざまな問題解決に繋がります。
だからこそ、デザインだけのデザインではなく、意味のある+機能も満たした建築デザインです。
詳細は、南アルプス市 有限会社塩谷工業事務所 新築工事をご確認下さい。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
「地球温暖化」
地球温暖化は、人間の産業活動に伴って排出された温室効果ガスが主因となって引き起こされているという説が主流である。
「ヒートアイランド現象」
これがその1つの原因です。
詳しい説明は、
2018年6月26日
自社建築の壁面緑化 ヒートアイランド現象への貢献1/2
をご確認下さい。
ヒートアイランド現象を抑える為には、都市部にもっともっと水や緑を増やす必要があります。
弊社でも、自社の敷地・建築を使って小さな貢献を行い始めています。
その1つが、敷地の緑化です。

快適に涼しく過ごす節電方法の1つ、敷地や建物の周囲の芝張り(緑化)を行う事です。
樹木よりはるかに大きい面積で緑化出来る芝張り。
熱の吸収や水分を蓄える力・CO2吸収など、他の緑化より大きな効果感じる事が出来ます。
芝張り(緑化)によって、周囲の温度が-2℃から-3℃、時には-5℃以上の効果があると言われています。
その他、デザイン効果もあり、私たちに癒しを感じさせてくれます。
そして、自社建築の壁を使った壁面緑化です。

壁一面に緑になってきた壁面緑化。
見た目の柔らかさもプラスになっています。
デザイン・機能・性能・コストを満足させた壁面緑化。
大きな・多くのプラスが生まれます。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、特殊建築物定期報告書検査作成などを行い続ける
山梨県甲府市 吉野聡建築設計

詳細な業務内容については「吉野聡建築設計室Webサイト」
また、過去に設計を行った建築については、
完成写真がUPされています「設計・デザイン建築実績」
物件名がUPされています「works(設計実績一覧表)」
をご確認下さい。
いつも、弊社のWeb・Blog、そして吉野聡のFacebookにご訪問+温かなコメントを頂き、誠に有難う御座います。
ご依頼頂けるクライアントの皆様、Webサイト・ブログ・SNSにご訪問下さる皆様、私を支えて下さる皆様、すべての皆様へ。
大きな感謝の気持ちです。
私が毎日のWeb・Blog・Facebook・Instagramの更新を行い続ける理由は、
建築に関する「伝いたい事・伝えるべき事」がたくさんあるからです。
だからこそ、Web・Blog・Facebook・Instagramを更新・発信し続けています。
Web戦略と言ったSEO・SEM、マーケティングやコンテンツと言った事も大切。
しかし、それ以上に思いを伝える事はもっと大切です。

吉野聡建築設計室 吉野聡
建築の溢れる情報を「正しく伝えるから伝わる」を考えながら、多くの皆様に一つでもプラスになって欲しい思いです。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei

山梨県甲府市 吉野聡建築設計室
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、集合住宅、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震関係の耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査。
建築確認申請手続き、特殊建築物定期報告書検査作成、マンションの長期修繕計画書、各種申請業務 ・中古住宅の既存住宅現況検査員を行っております
「山梨県甲府市 吉野聡建築設計室」
また、過去に設計を行った建築については、
設計・デザイン建築実績
物件名がUPされています「設計実績一覧表」
works (設計実績一覧表)
をご確認下さい。
今から17年前になる2008年1月からスタートしている吉野聡建築設計室のWebサイト。
そして、毎日更新を行い続けている山梨県甲府市 吉野聡建築設計室のブログは、約6500ページの情報をUPし続けています。
2025年もWeb界は大きく変わり、AIを活用した検索エンジンが次々と登場し、情報収集の方法が大きく変わりつつあります。
例えば!!
GoogleのGeminiで「山梨県の設計事務所の一番は?」のキーワードでAI検索を行うと、以下の内容が表示されます。

あなただけの AI アシスタント、Gemini へようこそで「検索」です。
山梨県で最高の設計事務所を選ぶのは、あなたのニーズや重視する点によって異なります。以下に、いくつかの観点から山梨県でおすすめの設計事務所をご紹介します。
実績と信頼性で上位2位に表示された「山梨県甲府市 吉野聡建築設計室」
その理由は、 デザイン性と機能性を兼ね備えた設計で、高い評価を得ています。
これは、充実した吉野聡建築設計室のWebサイトと毎日更新を行い続けている約6500ページある情報満載の山梨県甲府市 吉野聡建築設計室のブログのおかげと感じています。
そして、この流れは実務に表れてきて打います。
山梨県内にある大手企業様から、建築の相談です。
相談の返答結果に良い評価を頂きながら、最後に「弊社を知った理由」の質問をさせて頂きました。
AI検索で「山梨県で相談しやすい設計事務所」で上位2位の表示から、Webサイト・ブログを確認しての電話との事です。
更にもう1点。
山梨県にある建築のプロの方からの相談です。
建築の法規・構造・設計に関する事で相談を行う所が無く、AIで相談していた所、弊社にたどり着いたとの事です。
Webの世界も日進月歩です。
常に変化・進化を続けながら、今回のAIにおいても「基本は同じ」が基本です。
「正しい事を正しく行い続ける」これが遠くて近い道と感じています。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
新築・増築・改築・リフォーム・修繕等の建築を行う場合は、事前に確認の申請書を提出して建築主事または、指定確認検査機関から確認済証の交付を受けなければいけません。
その交付(確認済証)を受けてから、建築工事の着工となります。
そして、完成時には工事完了の日から4日以内に「完了検査申請書」を建築主事に提出し、建築主事による検査を受け、「検査済証」の交付を受けなければ、当該施設を使用できません。
これが通常の流れになりますが、いろんな条件で工事中に確認申請時の内容から変更が起こる事があります。
そのまま工事を進めた場合、確認申請時の内容と異なり、完了検査の「検査済証」が交付されません。
よって、建物を使用することが不可となります。
そんな時に対応する事が「計画変更確認申請・軽微変更申請」です。
変更の内容によって「計画変更・軽微変更」になるのかがかわります。
①計画変更
基本的に確認申請と同じ手順となります。
消防同意もあります。
②軽微変更
(計画の変更に係る確認を要しない軽微な変更)
建築基準法施行規則 第三条の二に記載されております。
簡単に説明すると、確認申請時より安全側の変更です。

令和6年6月に相談がありました、電子回路部品の工場の敷地内にある建築です。
その建築を解体しながら、建物を移動させ、更に新たな機能もプラスするという計画です。
令和7年1月に確認済証の交付を受け工事が着工しています。
基礎工事が進む3月、いろんな条件から、既存の建築を短期間だけ残すとの計画変更です。
この事により、敷地全体の床面積や建築面積が増え、建ペイ率や容積率も増えます。
この変更は「計画変更」に該当します。
上記の「①」に示したように、計画変更は、基本的に確認申請と同じ手順となります。
消防同意もあります。

その変更が計画変更なのか、軽微変更なのか?
内容によって、対応も時間も費用も大きく変わります。
だからこそ、出来るだけ早くに対応を行い、建築主・設計者・施工者の全員が、安心して施工を続けるようにできる対応です。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
第23回南アルプス桃源郷マラソン大会
2025年3月30日(日)の午前中を使って
山梨県南アルプス市の「南アルプス桃源郷マラソン」にの」10㎞コースに参加です。

第23回 南アルプス桃源郷マラソン10キロレース コースマップ
南アルプス市を南北に縦断するマラソンのコースは、山梨県南アルプス市 日世 南アルプススタジアム(櫛形総合公園陸上競技場)近くをスタートし櫛形北中学校~白根桃源文化会館~上下水道局~最高地点の富士電機で折り返し、滝沢川沿いを下りゴールの櫛形総合公園に帰る10.5㎞コースです。
遠くの山々の景色や、桃やすももの花が咲く美しい風景の中を走ることができます。168mという程よい高低差も魅力です。
本日の第2回は「最高地点の富士電機からゴール編」です。
事前情報で「富士電機を過ぎた後は下りで、桜並木を見ながら最も良い所」と聞いていました。
走りながら、富士電機の看板が目に入りながら、視線を左に移すと、開花して間もない桜並木と赤い提灯の姿を確認です。
なんて美しいんだろう。
思わず止まって撮影です。

とっても良い雰囲気です。
ここからはゴールまで4㎞の下りとなる為に、一気にペースを上げていきます。
4分15秒/㎞~20秒/㎞のペースですが、心拍が130bpm以下にと落ち着いており、とっても気持ちの良いランです。
そして、走りながら櫛形総合公園陸上競技場のネットがだんだん近づいてきて、残り1㎞からは更にペースUPしながらそのままゴールです。


第23回南アルプス桃源郷マラソン大会 10㎞コース
ガーミン計測では、距離10.57km、タイム50分21秒 Ave4:51/㎞、hrv138ppmのランニングです。
そして、ゴールした後も、多くの皆様と楽しみが続きます。
気候も・景色も・たくさんの屋台があり会場の雰囲気も最高の南アルプス桃源郷マラソン。
人気の理由が分かる大会です。
そんな事で、来年も参加しながら50分/10㎞を切るタイムで走りたい思いです。
最後に、開会式に参加された来賓の皆様、関係者の皆様、北杜朝ランの皆様、会場でお会いした皆様。
全ての皆様へ「有難うございます」
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
第23回南アルプス桃源郷マラソン大会
2025年3月30日(日)の午前中を使って
山梨県南アルプス市の「南アルプス桃源郷マラソン」にの」10㎞コースに参加です。
2回に分けてUPさせて頂きます「第23回南アルプス桃源郷マラソン大会 10㎞コース」の第1回は「コースの概要からスタート+前半編」です。

第23回 南アルプス桃源郷マラソン10キロレース コースマップ
南アルプス市を南北に縦断するマラソンのコースは、山梨県南アルプス市 日世 南アルプススタジアム(櫛形総合公園陸上競技場)近くをスタートし櫛形北中学校~白根桃源文化会館~上下水道局~最高地点の富士電機で折り返し、滝沢川沿いを下りゴールの櫛形総合公園に帰る10.5㎞コースです。
遠くの山々の景色や、桃やすももの花が咲く美しい風景の中を走ることができます。168mという程よい高低差も魅力です。
更に今年は、富士川水系堰尻川沿いの桜並木の景色が最高でした。
下見も・試走も全くしてない初めて走るコースで、事前情報で6kmまでは登りが続き、桜並木の所から後半の下りとなる。とだけ確認してスタートです。
スタートラインに立つと、多くのラン仲間が居たこともあり、リラックスしながらスタートです。

ここでも、コース全体をポイントを復習です。
①1.5㎞のセブンイレブン。
②前半の東に向かうの平坦なコースと、北に向かう単調な登り。
③6㎞の富士電機が最高地点。
④帰りは、気持ちの良い下り。
⑤1ヶ所の登りがある。
⑥ネットが見終えてきたらゴールの「日世 南アルプススタジアム(櫛形総合公園陸上競技場)」
さぁ!!スタートです。

スタートする吉野聡「第23回南アルプス桃源郷マラソン10キロレース」
前半の登りは、ランウォッチで確認すると4:50/㎞で快適に走っていましたが、廻りの皆様はもっと速く、次々に抜かれていきます。
そして、改めて確認したことが、コースにある給水がこんなに難しいなんて!!
トレランの大会では、給水ポイントは止まります。
そして、ザックに入れた給水ボトルは口から吸うタイプで、確実に補給できます。
しかし、ランは走りながらとって、走りながらコップから飲みます。
まず、走りながらの給水コップが上手く取れないんです。
そして、取ったコップから一瞬で飲むことが出来ないんです。
ダメ過ぎて、中間地点の給水では、一回止まっての対応です。
それでも、最高地点から聞いていた桜並木の下りです。

あまりにも美し過ぎて、止まっての撮影です。
今日のブログは、ここまでです。
続きは明日の第2回の「最高地点の富士電機からゴール編」でUPさせて頂きます。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
甲斐駒ヶ岳の麓、北杜市白州町台ヶ原の隣り「白州町花水」にある、モーニングとランチ専門の小さなお店
甲斐駒ヶ岳と田園が見える店 オーブン料理白州アルベロ
ゆっくりとした時間を過ごしたい・自分へのご褒美・パートナーへのプレゼントなどに、冬でもポカポカ+心地いい空間と贅沢なランチの
・所在地 :〒408-0311 山梨県北杜市白州町花水1667
・電話番号: 090-3245-2233
・営業時間:
火曜日 8時00分~10時30分, 11時30分~14時30分
水曜日 定休日
木曜日 定休日
金曜日 8時00分~10時30分, 11時30分~14時30分
土曜日 8時00分~10時30分, 11時30分~14時30分
日曜日 8時00分~10時30分, 11時30分~14時30分
月曜日 8時00分~10時30分, 11時30分~14時30分
・メニュー: 白州アルベロ メニュー
令和6年4月20日にOPENしてから、一周年を迎えます。
1周年おめでとうございます。
皆様のご健康を祝し、 未来に向けて、ますますのご発展をお祈り致します。
山梨県北杜市白州町は、南アルプス、釜無川、大武川に囲まれた地域に位置し、大部分を南アルプスの山地が占める。
名水百選に選ばれた尾白川や湧水が点在し、水に恵まれています。
また、山梨百名山の山「鋸岳、甲斐駒ヶ岳、編笠山、雨乞岳、日向山」がある自然豊かな環境です。
令和4年12月中旬に、山梨県北杜市白州の新たな敷地にオーブン料理の店を計画しているとの設計相談がありました。
それから11ヶ月の中で、土地の選定やライフラインの確保から、さまざまな要望・希望・問題点・各種関係法を1つ1つクリアさせながら、綿密な計画+多くの提案・打合(ヒアリング)を行いながら、
基本プランニングについては、2024年5月17日のブログをご確認ください。
飲食店の店舗併用住宅 自由な発想でプランニング・デザイン
そして、令和5年10月の基礎工事からスタートし、令和6年3下旬の建築施工現場では白州アルベロの完成となっています。

瓦を細かく砕いたリサイクル材料で敷き詰められた駐車場。
色彩も、環境にも温かい。
お店に来る時に、店舗の確認のしやすさにもプラスです。

玄関ポーチから見る日本百名山 甲斐駒ヶ岳と田園
手前には、整備されたベンチとブランコがあり、外での食事や犬と一緒のお客へドックランとしても利用しています。
店内は、吉野聡建築設計室のたくさんのノウハウが詰まった優れた高断熱建築で、山梨県北杜市白州の冬の寒さでも全く問題がありません。

カウンター席にある大開口の窓から見る甲斐駒ヶ岳は、まるで自然の美しい絵画です。
優れた断熱性能がある窓によって、冬でも快適に美しい景色を見る事が出来ます。
更に!!

明るい開放的な玄関。
その一画にペレットストーブがあります。
一台ある事で、店内の全てを優しい温かで包み込んでいます。


そして、本格的な冬には、窓からの景色は更に美しい冬の甲斐駒ヶ岳と変化します。

令和5年2月の甲斐駒ヶ岳
たくさんの「素敵」がある・生まれる「甲斐駒ヶ岳と田園が見える店 オーブン料理 白州アルベロ」
1周年おめでとうございます。
皆様のご健康を祝し、 未来に向けて、ますますのご発展をお祈り致します。
弊社は、社名でも表現させていただいております「建築の設計」を行う会社です。
その建築とは、個人の住宅から会社・アパート・マンション・店舗・飲食店・病院・歯科医院・事務所・工場・倉庫・公共建築など、あらゆる建築の設計を行っています。
今までの設計実績は、建築の写真もUPしています設計・デザイン建築実績をご確認下さい。
白州アルベロの建築の詳細情報は、「甲斐駒ヶ岳と田園が見える店 オーブン料理 白州アルベロ」の掲載です。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei/