ミキサー車(生コン車)のドラムの内から流れる生コンクリート

ミキサー車とは、「バッチャープラント」や「生コン工場」と呼ばれる製造工場で作られた生コンクリート(フレッシュ・コンクリート、生コン)を建築や土木の工事現場へ輸送するために使われる。生コンクリートは輸送中でも適度な撹拌を行わないと骨材や水が分離し、均一でなくなってしまうので、容器をゆっくりと回転させて撹拌しながら輸送する。「Wikipedia抜粋」

ドラム 生コンクリートを積載するための円筒状の容器である。走行中も常に回転し続けて骨材や水の分離を防ぎ、生コンクリートを均質に保つ。内部には螺旋形のプレートが付いていて、生コンクリートを積む時は車両後方から見て反時計(左)方向に回し、下ろす時は逆回転する。ドラム混合容量は0.9m3(2トン車)から4.25m3(10トン車)程である。両端部にベアリング部を持つ。

下記の動画でご確認下さい。「Wikipedia抜粋」

Archimedes-screw_one-screw-threads_with-ball_3D-view_animated_small.gif

ドラム内からの生コンクリートの排出のしくみ
「Wikipedia抜粋」
そして、実際のミキサー車では。

ミキサー車 生コン車

ミキサー車 ドラム内の生コン
ミキサー車 ドラム内の生コン

型枠内の生コンクリート
基礎の型枠内の生コンクリート
上記の一連の作業は、下記の動画をご確認下さい。
最後に、ミキサー車のドラムからフレッシュコンクリートが排出され、シューターを通り、型枠内をコンクリートが流れる動画をUOPさせて頂きます。

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
Web   https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei