「外断熱」や「内断熱」といった建築の断熱工法の言葉を聞いたことがあると思います。
日本建築学会では、木造や鉄骨造の建築に「外断熱」や「内断熱」という工法はありません
その断熱工法が可能な構造は、鉄筋コンクリート造のみです
木造・鉄骨造の場合・・・・・・・充填断熱工法、外張り断熱
鉄筋コンクリート造の場合・・・内断熱工法 外断熱工法
構造の違いにおける断熱工法の区別は、断熱の基本的な考えが異なるからです
吉野聡建築設計室では、建物用途、構造、規模、周辺環境・コストなどの条件から、断熱工法の種類を検討します
最近多くのメディアで耳にする木造の家(住宅)の外断熱
木造・鉄骨造の建築で「外断熱」は存在しません
正しい名称の外張り断熱を行ってとしても、コストの増大の割に効果が期待できないと考えます
それは(上記で書いたように)、構造の違いにおける断熱工法の区別は、断熱の基本的な考えが異なるからです
断熱工法の違いによるメリット・デメリットを表した比較表
吉野聡建築設計室オリジナル資料の断熱工法比較表で確認を行います
断熱工法を確認したら、断熱材の種類の確認を行います
吉野聡建築設計室のオリジナルの断熱材分類表1
吉野聡建築設計室のオリジナルの断熱材分類表2
この表の中には、断熱材の原材料・メリット・デメリット、使用温度、密度(㎏/m3)、熱伝導率(W/mk)などが記載されています
全て数値での確認を行います
建築の断熱工法の選択には、さまざまな条件の中での検討が必要です
全ての建築が外断熱が良いという事はありません
また、木造・鉄骨造には「外断熱」や「内断熱」は存在しない事をご理解下さい
※本日は、コメントのUPが遅くなります事をご了承下さい
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
☆☆吉野聡建築設計室 10周年「ありがとう」キャンペーン☆☆
2010年1月1日のブログ、若しくは吉野聡建築設計室まで
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
>日本建築学会では、木造や鉄骨造の建築に「外断熱」や「内断熱」という工法はありません
この言葉を今まで意識してはいませんでした。
コンクリートはその厚みで自然と断熱効果が得られると言うことですね?
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>この言葉を今まで意識してはいませんでした。
はい!
>コンクリートはその厚みで自然と断熱効果が得られると言うことですね?
はい!!
その他、鉄筋コンクリートの建築は、コンクリート自身が蓄熱体となります
断熱を壁の外に設け(外断熱)内部の環境とコンクリートの蓄熱体を同じ環境とします
その事により、外部環境に対しての影響が小さくなります
木造や鉄骨造の建築は、蓄熱体がありません
パンツ屋
吉野聡建築設計室さん、おはようございます!
いつもありがとうございます。
断熱、一概に言えないのですね、勉強になります。
今朝も寒い事務所。
鉄筋コンクリートなんですが(汗;
なにせ40年ほど前の建物、寒くても我慢しております(笑
技術研究所よーこ
おはようございます!
昔の家は隙間風が吹き、冬は居間と廊下との温度差が大きく…身体にかかる負担は大きかった…。
今は建築技術の向上ということで、ありがたいです。
子供お年寄りに優しくて。勉強になります!
cotton母
お早うございます
いつも有難うございます
>「外断熱」や「内断熱」という工法
まったく知りませんでした
勉強になります
コンクリートは冷えると言うイメージがありますが。。?
木仙人
おはようございます 吉野さん
>また、木造・鉄骨造には「外断熱」や「内断熱」は存在しない事をご理解下さい
なるほど
分かり易い説明ありがとうございます
伯爵
凄いですね
緻密ですね
自分にはこの緻密さが欠けます
京丹後のおやじです
おはようございます
>建築の断熱工法の選択には、さまざまな条件の中での検討が必要です
全ての建築が外断熱が良いという事はありません
建築工法で最適な断熱の工法と断熱材の種類が
変わるのですね。
難しいものですね。
にんじんジュースのクニです。
おめでとうございます。
スロースタートのクニです。
今年もよろしくお願いします。
がんばってますね~~
仕事に力がはいってるな~~
日南海岸黒潮市場フルサワ
吉野さん、こんにちは!
そうですね、断熱、遮音、とても重要ですよね。
我が家が鉄筋なので、確かに断熱効果は高いように思えます(^_^)
こばやし塾
こんにちは
住宅は何でも断熱をすればいいと思っていました
いいことばかりでもないのですね
コストと効果の両面をアドバイス頂けると分かりやすいですね
>木造・鉄骨造には「外断熱」や「内断熱」は存在しない事をご理解下さい
それは知りませんでした^^;
勉強になります♪ありがとうございます
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
コンクリートってイメージ的に冷たいものと思っていたのですがそうではなく断熱効果があるんですね^^
イメージで物事を考えてはいけませんね^-^
目からうろこのブログ、今日もありがとうございます♪
誕生日プレゼント工場
こんばんは。
断熱…家の創り…工法…
私には難しい…^^汗;
でも吉野さんにお任せすれば安心という事が分かります^^
吉野さんのお客様は幸せですね♪
和スィーツ茜姫
こんばんは!
>日本建築学会では、木造や鉄骨造の建築に「外断熱」や「内断熱」という工法はありません
いろんなPRの表現で聞いたことはあるのですが、
よく考えたことはありませんでした。
難しいですが、勉強になりました。
世にあふれるいろんな言葉、なんとなく流してしまっていることが多いものですね〜。
megane
こんばんは、いつも有難うございます。ちょっと難しいですね、
>最近多くのメディアで耳にする木造の家(住宅)の外断熱
木造・鉄骨造の建築で「外断熱」は存在しません
蓄熱体が存在しないということですか?
「外断熱」「内断熱」工法、建物によって効率の良いほうを選択されるのですか。
吉野聡建築設計室
パンツ屋さん、技術研究所よーこさん、cotton母さん、木仙人さん、伯爵さん、京丹後のおやじさん、にんじんジュースのクニさん、日南海岸黒潮市場フルサワさん、こばやし塾さん、新潟スイーツ・ナカシマさん、誕生日プレゼント工場さん、和スィーツ茜姫さん、meganeさん こんばんは
コメント有難う御座いました
皆様のコメントは確認させて頂きました
今日は一括の返答で申し訳ありません
今後とも宜しくお願い致します