新潟県南魚沼市
そこは、全国的にも有数の豪雪地域です
豪雪地域で雪に対する多くの配慮したもの(生活の知恵)を見る事が出来ました
建築の屋根、外壁、玄関、基礎、駐車場、建築材料など・・・です
今日はその中の1つをご紹介します
それは、地盤面に近い部分の開口部への配慮です
開口部の雪囲い
豪雪地域では良く見かけます
両脇に金物が設置されてます
何と!脱着式に!!
地域での生活の知恵ですね
設計を行う時には、その地域の気候条件をしっかり確認すべきと改めて感じました
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
☆☆吉野聡建築設計室 10周年「ありがとう」キャンペーン☆☆
ご好評につき、1ヶ月間(2月まで)期間延長して開催します
2010年1月1日のブログ、若しくは吉野聡建築設計室まで
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
>両脇に金物が設置されてます何と!脱着式に!!地域での生活の知恵ですね
さすがに建築設計士・・見る所が違うなぁと思いました。
今回の新潟出張はそう言う所を視察にいったのですか?
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>>両脇に金物が設置されてます何と!脱着式に!!地域での生活の知恵ですね
>さすがに建築設計士・・見る所が違うなぁと思いました。
有難う御座います
山梨では見る事がありません
この機会にしっかり確認です
>今回の新潟出張はそう言う所を視察にいったのですか?
豪雪地帯の建築の確認+とある競技の応援です
cotton母
お早うございます
いつも有難うございます
凄い雪ですね~~
毎日の生活は大変でしょうね
窓にこの様な工夫素晴らしいですね
なるほどです♪
和歌山では見られないものです
吉野聡建築設計室
cotton母さん おはようございます
>いつも有難うございます
こちらこそいつも有難う御座います
>凄い雪ですね~~
はい!!驚きです
>毎日の生活は大変でしょうね
そう思います
>窓にこの様な工夫素晴らしいですね
>なるほどです♪
私も納得です
>和歌山では見られないものです
年に数回の積雪がある甲府市でも、見る事はありません
京丹後のおやじです
おはようございます
>両脇に金物が設置されてます
何と!脱着式に!!
地域での生活の知恵ですね
さすが、豪雪地帯の知恵ですね。
京丹後では見かけません。(^^)
吉野聡建築設計室
京丹後のおやじさん おはようございます
>さすが、豪雪地帯の知恵ですね。
はい!!
冬には必需品ですが、夏は不用品です
単純な脱着式で問題クリアです♪
>京丹後では見かけません。(^^)
山梨もです!
木仙人
おはようございます 吉野さん
なるほどねー
デザイン的にもおかしくなく
かえって素敵ですね(^^)
伯爵
おはようございます
やっぱりそうですよね甲府ではない
地面に雪がありますからね。
お疲れ様です
吉野聡建築設計室
木仙人さん おはようございます
>なるほどねーデザイン的にもおかしくなくかえって素敵ですね(^^)
はい!!
地域の気候に適した生活の知恵ですね!
吉野聡建築設計室
伯爵さん おはようございます
>やっぱりそうですよね甲府ではない
はい!
>地面に雪がありますからね。
甲府も年に数回雪が降ります
しかし、こんな凄い積雪量ではありません
>お疲れ様です
有難う御座います!!
甲州市学習塾のこばやし
吉野聡建築設計室様
こんにちは
窓の雪よけはアイデアですね(^^)/
取り外しも簡単にでき、隙間から採光もできますね
建物の横に積もった雪がとても深そうです
山梨とは降り方が違いますね
技術研究所よーこ
吉野聡建築設計室様
こんにちは!
やはり新潟すごく積もっていますね。
幼少のころ東北地方や上越地方、
雪深い冬季は2階から出入りする、
そのため1階の窓に木を打つと聞いたことあります。
それを工夫し取り外し可能のかたちにしているんですね。
温暖化で、完全に塞ぐわけにもいかず、どちらにも対応できるようにするには工夫ですね。吉野さんではどのように取り入れられるのか期待です(*^_^*)。
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん こんにちは
>窓の雪よけはアイデアですね(^^)/
はい!!
>取り外しも簡単にでき、隙間から採光もできますね
そうなんです
生活の知恵ですね!
>建物の横に積もった雪がとても深そうです
はい!
流石!日本有数の豪雪地域です
>山梨とは降り方が違いますね
はい!
吉野聡建築設計室
技術研究所よーこさん こんにちは
>やはり新潟すごく積もっていますね。
はい!驚きです!!
>幼少のころ東北地方や上越地方、雪深い冬季は2階から出入りする
>そのため1階の窓に木を打つと聞いたことあります。
この建築の上部200m程行った建物はそうでした
>それを工夫し取り外し可能のかたちにしているんですね。
はい!
>温暖化で、完全に塞ぐわけにもいかず、どちらにも対応できるようにするには工夫ですね。
はい!!気候に合った生活の知恵です
>吉野さんではどのように取り入れられるのか期待です(*^_^*)。
雪囲いは、昔から考えられてきたこの形がBESTではと思います
いづみや女将
こんにちは。
豪雪地ならでは数々の工夫があるのでしょうね。
同じ新潟県でも当地は積雪は多くないですが風が強い!
塩分の混じった強風も吹くので外壁の痛みが悩みです。
実家とは車で15分ですが、家の作り具合に違いを感じます。
プロの目線での創意工夫があるのでしょう。
それを熟知している地元の大工さんがどんどん減って行くのが残念です。
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんにちは!
開口部の雪囲いは地元でも山の方へ行くと見ますね^^
私の家は海岸沿いなのでまだ雪が積もるということは少ないのですが…
今年の雪はやばかったです^^;
>設計を行う時には、その地域の気候条件をしっかり確認すべきと改めて感じました
すべて住まわれる方への配慮ですね^-^
今日も勉強させていただきました♪
吉野聡建築設計室
いづみや女将さん こんばんは
>豪雪地ならでは数々の工夫があるのでしょうね。
はい!!
>同じ新潟県でも当地は積雪は多くないですが風が強い!
そうなんですね!
>塩分の混じった強風も吹くので外壁の痛みが悩みです。
塩害の検討が必要な地域なんですね
>実家とは車で15分ですが、家の作り具合に違いを感じます。
>プロの目線での創意工夫があるのでしょう。
はい!
地域の気候をしっかり確認すべきと思います
>それを熟知している地元の大工さんがどんどん減って行くのが残念です。
はい・・・
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん こんばんは
>開口部の雪囲いは地元でも山の方へ行くと見ますね^^
そうなんですね!
豪雪地域の新潟県です
>私の家は海岸沿いなのでまだ雪が積もるということは少ないのですが…
>今年の雪はやばかったです^^;
はい!
特に2月中旬の大雪ですね
>>設計を行う時には、その地域の気候条件をしっかり確認すべきと改めて感じました
>すべて住まわれる方への配慮ですね^-^
はい!
>今日も勉強させていただきました♪
有難う御座います
megane
こんばんは、いつも有難うございます。私の住んでるところも以前は、雪がよく降って、雪囲いをしましたが、最近は、やらなくなりました。
吉野聡建築設計室
meganeさん おはようございます
>いつも有難うございます。
こちらこそいつも有難う御座います
>私の住んでるところも以前は、雪がよく降って、雪囲いをしましたが、最近は、やらなくなりました。
そうなんですね!!
京都も行う地域があるのですね
最近少なくなったのは、温暖化の影響なんでしょうね・・