建築物の屋上にある避雷針
建築基準法第33条(避雷設備),建築基準法施行令 第129条の14(設置)・第129条の15(構造)によって設置義務があります
建築基準法によって避雷設備の設置義務がある建築物・工作物は
1.高さ20メートルを超える建築物
2.煙突、広告塔、高架水槽、擁壁等の工作物及び昇降機、ウォータシュート、飛行塔等の工作物で高さ20mを超える部分
建築物の屋上にある避雷針
20mが1つの基準となっています避雷針
20m以下の建物・工作物でも落雷しないという意味ではありません
そのような建築物や工作物であっても、避雷設備(避雷針)を設けた方が安全度が増します
日本では、一年で50万回ほどの落雷があると言われています
特に落雷が多いのが7月、8月の夏です
雷シーズンはまだまだですが、今の時期から事前の準備が必要です
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
パンツ屋
吉野聡建築設計室さん、おはようございます!
いつもありがとうござます。
リンクの件、お知らせありがとうございます、助かりました(・・v
落雷、50万件ですか?凄いですね。
宝くじに当たるよりはるかに凄い確立?
このあたりも落雷の多い地域です、備えあれば憂い無し。
用意しなくては(汗;
吉野聡建築設計室
パンツ屋さん おはようございます
>いつもありがとうござます。
こちらこそいつも有難う御座います
>ンクの件、お知らせありがとうございます、助かりました(・・v
どう致しまして♪
>落雷、50万件ですか?凄いですね。
驚きです!!
そのような件数になると言われています
>宝くじに当たるよりはるかに凄い確立?
そうですね!!
高い確立です
>このあたりも落雷の多い地域です、備えあれば憂い無し。
>用意しなくては(汗;
有難う御座います♪
伯爵
おはようございます
ぶにゃにゃんさんちに雷落ちたみたいですよ
甲州市学習塾のこばやし
吉野聡建築設計室様、おはようございます
隣の家によく雷が落ちます
エアコン・業務用冷蔵庫等々
雷にやられているみたいです
こちらには全く影響がないのですが・・・
他人ごとではないです
落ちやすい場所があるのでしょうか?
50万回は多いですね
町の 気のいい箱屋さん
吉野聡建築設計室さん
お世話様です。箱屋です。
>年で50万回ほどの落雷があると言われています
そんなにあるんですか?
ビックリです!
そういえば、若いころ電気屋の仕事をしていたころ
落雷にあったお宅へ修理に行った事が有ります。
その頃の家電品は、テレビ、冷蔵庫、洗濯機ぐらいでしたが
今は、何から何までコンセントに繋がっているので
凄い被害が出るでしょうね!
気お付けたいですが、
ウン頼りです(^^
京丹後のおやじです
こんにちは
避雷針は高さで決まっているのですか、
公共の建物のイメージがあります。
なぜ20mなのでしょうね。
日南海岸黒潮市場フルサワ
吉野さん、こんにちは!
恐いものの例えに
地震、雷、火事、親父
とありましたが、子どもの成長と共に、親父の恐さが最近、薄らいでいく我が家です^^;
吉野聡建築設計室
伯爵さん こんにちは
>ぶにゃにゃんさんちに雷落ちたみたいですよ
本当ですか!!
驚きです!
誕生日プレゼント工場
こんにちは。
数年前、近所の電柱に落雷したことがあり、
激しい音と同時に停電しました。
自分の家に落ちたら電化製品は全部壊れると聞きましたが怖いですね。
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん こんにちは
>隣の家によく雷が落ちます
伯爵さんのコメントに続き、こばやしさんもですか!!
>エアコン・業務用冷蔵庫等々
>雷にやられているみたいです
そうなんですね・・・
>こちらには全く影響がないのですが・・・
>他人ごとではないです
はい!!
>落ちやすい場所があるのでしょうか?
雷のメカニズムを詳しく調べなければと思いますが、あると思います
>50万回は多いですね
はい!!
吉野聡建築設計室
町の 気のいい箱屋さん こんにちは
>>年で50万回ほどの落雷があると言われています
>そんなにあるんですか?
webで調べた結果なんです
>ビックリです!
私もです
>そういえば、若いころ電気屋の仕事をしていたころ、落雷にあったお宅へ修理に行った事が有ります。
そうなんですね!!!
>その頃の家電品は、テレビ、冷蔵庫、洗濯機ぐらいでしたが、今は、何から何までコンセントに繋がっているので凄い被害が出るでしょうね!
はい!
私にとってはPC関係がそうです
無電源装置・ヒューズ付コンセントと対応しています
>気お付けたいですが、ウン頼りです(^^
はい!
更には、避雷針があればOKです♪
吉野聡建築設計室
京丹後のおやじさん こんにちは
>避雷針は高さで決まっているのですか、
はい!!
高さ20mが基準です
>公共の建物のイメージがあります。
公共建築の場合は、20m以下でも設置をしている建築が多いですね!
>なぜ20mなのでしょうね。
調べてみます!!
吉野聡建築設計室
日南海岸黒潮市場フルサワさん こんにちは
>恐いものの例えに地震、雷、火事、親父
>とありましたが、子どもの成長と共に、親父の恐さが最近、薄らいでいく我が家です^^;
フルサワさんのお子さんが、大人になった証拠ですね♪
吉野聡建築設計室
誕生日プレゼント工場さん こんにちは
>数年前、近所の電柱に落雷したことがあり、激しい音と同時に停電しました。
皆様のコメントを読んでいると、多くの方が落雷被害にあわれています
>自分の家に落ちたら電化製品は全部壊れると聞きましたが怖いですね。
はい!!
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
>日本では、一年で50万回ほどの落雷がある
そっ!そんなにあるんですか!?@-@
>特に落雷が多いのが7月、8月の夏
家には避雷針もないので夏までにこのエントリーを読ませていただくと対策せねばと思っちゃいますね^^;
そんなに落ちるとは知らなかった落雷、明日は我が身です*-*
megane
こんばんは、いつも有難うございます。最近は荒れた天気が多くなりました、避雷針は必要だと思います。安心ですからね。
和スィーツ茜姫
こんばんは!
落雷による被害…。
ニュースなどでは耳にしますが、あまり実感がないままに…。
考えておかなければならないことなのですね。
今日も勉強になりました。
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
こんばんは!
この避雷針は必要だと思います。
コメント頂く静岡市市内のぶにゃにゃんさんの工場に先週の日曜日に雷が落ちたそうです。
万が一を考えれば必要ではないでしょうか?
木仙人
こんばんは 吉野さん
>日本では、一年で50万回ほどの落雷があると言われています
そんなにあるのですか
このあたりは空が近いのか、山に囲まれているせいなのか
雷がやたら大きく響きます
技術研究所よーこ
吉野聡建築設計室様
こんばんは!
自然界ではとても重要な役割を担っていたりもする様ですが。
落雷は電気製品にとってはとても脅威ですね。
事前の準備ですか、タップくらいしか代えていないですね。大丈夫でしょうか.(-_-;)
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん おはようございます
>>日本では、一年で50万回ほどの落雷がある
>そっ!そんなにあるんですか!?@-@
webで確認するとこのような驚きの回数なんです
>>特に落雷が多いのが7月、8月の夏
>家には避雷針もないので夏までにこのエントリーを読ませていただくと対策せねばと思っちゃいますね^^;
個人の住宅までは・・・と思いますが、備えあれば憂いなしです!!
>そんなに落ちるとは知らなかった落雷、明日は我が身です*-*
はい!!
吉野聡建築設計室
meganeさん おはようございます
>いつも有難うございます。
こちらこそいつも有難う御座います
>最近は荒れた天気が多くなりました
そうですね!!
>避雷針は必要だと思います。安心ですからね。
はい♪
吉野聡建築設計室
和スィーツ茜姫さん おはようございます
>落雷による被害…。
>ニュースなどでは耳にしますが、あまり実感がないままに…。
皆様のコメントをみると、落雷被害に遭われた方の多さにビックリします
>考えておかなければならないことなのですね。
はい!!
>今日も勉強になりました。
有難う御座います
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>この避雷針は必要だと思います。
はい!!
>コメント頂く静岡市市内のぶにゃにゃんさんの工場に先週の日曜日に雷が落ちたそうです。
伯爵さんも話していました!!
>万が一を考えれば必要ではないでしょうか?
はい!そう思います!!
吉野聡建築設計室
木仙人さん おはようございます
>>日本では、一年で50万回ほどの落雷があると言われています
>そんなにあるのですか
驚きの数字です
>このあたりは空が近いのか、山に囲まれているせいなのか
雷がやたら大きく響きます
雷音が響くのですか!!!
それも驚きです!
吉野聡建築設計室
技術研究所よーこさん おはようございます
>自然界ではとても重要な役割を担っていたりもする様ですが。
>落雷は電気製品にとってはとても脅威ですね。
はい!!
今は電気社会、まさに脅威です!!
>事前の準備ですか、タップくらいしか代えていないですね。>大丈夫でしょうか.(-_-;)
難しいです・・・
私はPC廻りに、ヒューズ付コンセント+無電源装置を配備しています!!