畳(たたみ)は、日本で利用されている伝統的な床材。
畳の板状の芯材をの畳床(たたみどこ)、その表面を覆うイグサを編み込んで出来た敷物状のものを畳表(たたみおもて)、畳の縁に付けられる帯状のものを畳縁(たたみべり)という。「Wikipedia 抜粋」
畳は、世界に類がない日本固有の文化である。
よって畳のサイズ・デザイン・サイズなど、独自の文化があります。
その1つが、畳の敷き方
畳の敷き方
「祝儀敷き」
現在の家屋等では通常、この敷きかたをします。4枚の畳の角が一か所に集まらないように敷きます。
「 不祝儀敷き」
葬儀など縁起の悪いときに、祝儀敷きに対応する作法として敷き換えを行った。よって、お寺や大広間のような広い空間に、最初から並べる敷き方とは意味が違います。
次に寸法。
日本家屋では畳の枚数で部屋の大きさが示されるように、畳の寸法が重要で、基準寸法(モデュール)となっています。
京間(きょうま)、中京間(ちゅうきょうま)、江戸間(えどま)、団地間(だんちま)に分かれ、地域によって基準寸法(モデュール)が異なります。
そして、畳表のデザイン
多くの種類があり、部屋のデザインに関係してきます。
1月7日(土)に行われました
静岡県静岡市 村田ボーリング技研株式会社 主催の勉強会
講師:福島正伸氏
詳しくは、2012年1月10日 福島正伸氏の講演会をご確認下さい。
勉強会の終了後に開かれた懇親会
「すし幸本店」 静岡市葵区田町2-141
座敷に使われていた畳
市松模様の畳
雰囲気を明るく・楽しませてくれるデザイン
このように、日本の建築と畳は深いつながりがあります。
また、畳に関する作法など、私達の日本人の心にも関係しています。
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
上記URLのFacebook内の「いいね!」のクリック 宜しくお願い致します
藤井
お早うございます。
畳の敷き方解説ありがとうございます。
>畳は、世界に類がない日本固有の文化
独自の文化を大切にしたいです。
畳の寸法がいろいろとあって混乱します。
坪単価とも関係があるのですか?
いつも、ありがとうございます。
甲州市学習塾のこばやし
おはようございます
畳の敷き方を変えることもあるのですね
それは初めて知りました
ありがとうございます♪
畳の部屋に上がると、ほっと落ち着きます
日本に生まれ生活することができ良かったな~と感じる瞬間です(^^)
木仙人
おはようございます 吉野さん
市松模様の畳、私あの時初めてみました
イグサの匂いは落ち着きますね
伯爵
おはようございます
なるほど
畳の和の心を今に!ですね
嵯峨乃や
おはようございます。
そうですよね。いつも何気なく生活していましたが、畳の敷き方やデザインで部屋の雰囲気は変わりますね。
なんだか、着物と似ています。
とてもいいヒントありました。ありがとうございます。
吉野聡建築設計室
藤井さん おはようございます。
>畳の敷き方解説ありがとうございます。
どう致しまして!!
>>畳は、世界に類がない日本固有の文化
>独自の文化を大切にしたいです。
はい!!
>畳の寸法がいろいろとあって混乱します。
そうですね!!
地域によって変わります。
>坪単価とも関係があるのですか?
はい!!
基準寸法(モデュール)が大きくなれば、坪数も増えます。
>いつも、ありがとうございます。
こちらこそ有難う御座います。
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん おはようございます。
>畳の敷き方を変えることもあるのですね
今は自宅葬がほとんどない時代です。
変えることもありません!!
>それは初めて知りました
>ありがとうございます♪
どう致しまして!!
>畳の部屋に上がると、ほっと落ち着きます
はい!!
>日本に生まれ生活することができ良かったな~と感じる瞬間です(^^)
はい(^^)
吉野聡建築設計室
木仙人さん おはようございます。
>市松模様の畳、私あの時初めてみました
最近では、いろんなデザインの畳があります。
色もです!!
>イグサの匂いは落ち着きますね
はい!!
「なんていい香り」そう思います♪
吉野聡建築設計室
伯爵さん おはようございます。
>なるほど
>畳の和の心を今に!ですね
はい!!
忘れてしまいがちな畳
多くのプラスもあります。
吉野聡建築設計室
嵯峨乃やさん おはようございます。
>そうですよね。
>いつも何気なく生活していましたが、畳の敷き方やデザインで部屋の雰囲気は変わりますね。
はい!!
>なんだか、着物と似ています。
ちょっとした変化が、大きな効果をもたらすこともありますね♪
>とてもいいヒントありました。
>ありがとうございます。
こちらこそ有難う御座います♪
投稿者
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
祝儀敷き・不祝儀敷きがあるなんて知りませんでした。
それに畳の寸法も地方によってことなることも・・・。
畳に関しては統一規格がないんですね・・・。
>市松模様の畳雰囲気を明るく・楽しませてくれるデザイン
吉野さん、しっかりと確認しているところがさすがだと思いました(^^)
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます。
>祝儀敷き・不祝儀敷きがあるなんて知りませんでした。
4枚の畳の角が一か所に集まらないようにします。
>それに畳の寸法も地方によってことなることも・・・。
はい!!
地域によって違いがあります。
>畳に関しては統一規格がないんですね・・・。
はい!!
>>市松模様の畳雰囲気を明るく・楽しませてくれるデザイン
>吉野さん、しっかりと確認しているところがさすがだと思いました(^^)
有難う御座います♪
目が行ってしまいます!!
茶柱通心
おはようございます。
何の気なしに見ている畳、こんな世界があったとは!
「すし幸本店」の畳も登場。
新しい発見、ありがとうございます。
TWINS
おはようございます。
畳の式方は場所によってちょっと違うな〜
と思ってたんですが、
こーゆーワケだったんですね!
>「すし幸本店」 静岡市葵区田町2-141
座敷に使われていた畳
そうそう、私も珍しいと思って
係の人に聞いてみたら
『ホントだ〜』って言ってました(^^;
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんにちは!
畳の敷き方にも作法と言うかがあったんですね@-@;
ここの畳の敷き方オシャレとか思っていたのですがそれ以上の意味があったとは…^^;
畳の縦横の寸が2:1というのもはじめて知りました(笑)
たぬちゃん
畳もおしゃれな空間が演出できますね~
うちも かろうじて2間あります。灯りもふすまも
凝りました。
モルタル・マジック
こんにちは!
家を建て替えてから殆どの部屋がフローリングになってしまったんですが、やっぱり畳はええです。日本の誇るべき文化です。匂いも好きだし、寝転がっても痛くありません。畳が恋しい~
市松模様の畳は凄くお洒落ですね!!
吉野聡建築設計室
茶柱通心さん こんにちは
>何の気なしに見ている畳、こんな世界があったとは!
はい!!
畳1つにしてもたくさんの事があります!!
>「すし幸本店」の畳も登場。
はい(^^)
>新しい発見、ありがとうございます。
こちらこそ有難う御座います。
吉野聡建築設計室
TWINSさん こんにちは
>畳の式方は場所によってちょっと違うな〜と思ってたんですが、
>こーゆーワケだったんですね!
はい!!
日本独自の文化です。
>>「すし幸本店」 静岡市葵区田町2-141
>>座敷に使われていた畳
>そうそう、私も珍しいと思って
>係の人に聞いてみたら
>『ホントだ〜』って言ってました(^^;
流石!!TWINSさん 気が付いてたんですね♪
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん こんにちは
>畳の敷き方にも作法と言うかがあったんですね@-@;
はい!!
>ここの畳の敷き方オシャレとか思っていたのですがそれ以上の意味があったとは…^^;
意味があってのデザイン
これが大切と考えています。
>畳の縦横の寸が2:1というのもはじめて知りました(笑)
建築もそうですが、畳にもいろんな基準があります。
吉野聡建築設計室
モルタル・マジックさん こんにちは
>家を建て替えてから殆どの部屋がフローリングになってしまったんですが、やっぱり畳はええです。
落ち着く空間ですね!!
>日本の誇るべき文化です。匂いも好きだし、寝転がっても痛くありません。畳が恋しい~
そんな時に、洋室の畳も提案しています!!
>市松模様の畳は凄くお洒落ですね!!
はい!!
お米農家 内山農産のチカ
こんばんは。
祝儀敷きと不祝儀敷き、初めて知りました。
そういえば、お寺の本堂は平行に敷いてあります。
なるほど、勉強になりました。
市松模様の畳はオシャレでかっこいいですね^^
理系G
吉野さんこんばんは!
最近は、ニセモノ畳も多いと聞きました。
どうせなら、ちゃんとい草の畳を使いたいですね!
夏の暑い日、畳の上の気持ちよさ、あれは天然素材だからこそだと思います!
寿し幸さんの畳、実は私も気になりました(^_^)
こういう、ちょっとした遊び心、大好きなんです!
機能美プラス遊び心で、私のハートは打ち崩されます(*^_^*)
mu
こんばんは
畳でくつろぐ♪子供、高齢者の暮らしには欠かせないですね!
畳の敷き方にも、慶弔があるとは知りませんでした。
勉強不足・・・ありがとうございます。
ギフトラッピングにも、慶弔により紙の重ねかたも変わります。
このような日本文化の伝統を、きちんと伝えていくことも大切なことですね(^^)
吉野聡建築設計室
お米農家 内山農産のチカさん おはようございます。
>祝儀敷きと不祝儀敷き、初めて知りました。
広がってない情報ですね!!
>そういえば、お寺の本堂は平行に敷いてあります。
「 不祝儀敷き」
少し違うような・・・。
葬儀など縁起の悪いときに、祝儀敷きに対応する作法として敷き換えを行った。よって、お寺や大広間のような広い空間に、最初から並べる敷き方とは意味が違います。
>なるほど、勉強になりました。
こちらこそ有難う御座います。
>市松模様の畳はオシャレでかっこいいですね^^
はい♪
吉野聡建築設計室
理系Gさん おはようございます。
>最近は、ニセモノ畳も多いと聞きました。
はい!!
>どうせなら、ちゃんとい草の畳を使いたいですね!
はい!!
しかし、柔道場など機能的に化学畳を敷くケースもあります。
>夏の暑い日、畳の上の気持ちよさ、あれは天然素材だからこそだと思います!
はい♪
>寿し幸さんの畳、実は私も気になりました(^_^)
同じですね♪
>こういう、ちょっとした遊び心、大好きなんです!
>機能美プラス遊び心で、私のハートは打ち崩されます(*^_^*)
有難う御座います♪
吉野聡建築設計室
muさん おはようございます。
>畳でくつろぐ♪子供、高齢者の暮らしには欠かせないですね!
はい!!と言いたい気持ちですが、高齢者が椅子の生活に変わってきれいます。
>畳の敷き方にも、慶弔があるとは知りませんでした。
建築では常識ですが、一般的な情報ではありあせんね!!
>勉強不足・・・ありがとうございます。
そんな事はありません。
こちらこそ有難う御座います♪
>ギフトラッピングにも、慶弔により紙の重ねかたも変わります。
そうなんですね!!
初めてです。
私も「勉強不足・・・ありがとうございます。」
>このような日本文化の伝統を、きちんと伝えていくことも大切なことですね(^^)
はい!!
吉野聡建築設計室
たぬちゃんさん おはようございます。
>畳もおしゃれな空間が演出できますね~
はい!!
デザイン性もあります♪
>うちも かろうじて2間あります。
2間の和室
流石です!!
>灯りもふすまも凝りました。
おぉ~♪ 素敵な空間になっているのでしょうね(^^)