カネノナルキ
(金のなる木、学名:Crassula ovata)は、ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物(シノニム:C. portulacea)
カゲツ(花月)、オウゴンカゲツ(黄金花月)とも呼ぶ。
和名はフチベニベンケイ(縁紅弁慶)であるが、あまり使わない。
南アフリカ原産の常緑低木で、樹高は無霜地帯の露地で栽培すると3メートル以上になる。葉は多肉質、長円形で長さ3cmくらい、明るい緑色で金属樣の光沢があり、辺縁部は赤く、特に秋から冬に鮮やかな色になる。葉に斑の入る種類もある。開花期は冬である。
英語ではdollar plantといい、葉が硬貨に似ているのが名前の由来である。日本では昭和初期に渡来した。栽培業者が五円硬貨の穴を頂芽通して固定し、若枝が硬貨の穴を通ったまま成長するようにして硬貨がなったように見せかけ、一種の縁起物的な販売方法をとったため、「金のなる木」や「成金草」の園芸名で俗称されることが多くなった。丈夫な観葉植物としてよく栽培されている。繁殖は挿し木による。
「Wikipedia抜粋」
開花時期は、12/15頃~ 4/20頃
毎年この時期になると、吉野聡建築設計室の玄関にある「金のなる木」が満開になります。
平成24年2月11日(土)「建国記念日」
今年も見事な花を咲かせています。
ピンクと白色の可愛らしい花
日本では、名前から 縁起がよいとされ、観賞用として人気があります。
名の由来を調べると、大きな変化はなさそうですが、
毎年咲かせる「金のなる木」を見ると、ワクワクした気持ちに変化します。
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
上記URLのFacebook内の「いいね!」のクリック 宜しくお願い致します
藤井
お早うございます。
育て方は簡単ですか?
縁起物ですので、観葉植物として育ててみたいです。
いつも、ありがとうございます。
木仙人
おはようございます 吉野さん
金のなる木、花が咲いたところ見たことないです
こんなに綺麗は花が咲くのですね
吉野さん、大金持ちですね(笑)
伯爵
こんにちは
金のなる木、ものにしたいです
joyokuda
おはようございます。弁慶の名前に似合わない可愛い花ですね。
金のなる木も縁起がいいですね。
茶柱通心
おはようございます。
「dollar plant」確かに、金のなる木ですね。
可憐な花、春も招いてますね♪
嵯峨乃や
お疲れ様です。
綺麗な花が咲くのですね。
私も、栽培してみたいと思いました。
甲州市学習塾のこばやし
こんにちは
綺麗に満開ですね(^^)
一年を通して快適空間の吉野さんの事務所では
花々も過ごしやすいですね
花を咲かせるには、管理も大変だと聞いたことがあります
お見事です♪
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
金のなる木ですか^^
初めて見たかもしれません^-^
縁起物ということで私の家にもひとつ欲しいぐらいです♪
今日のお写真は一眼ですか?
とっても綺麗ですね*^-^*
日南海岸黒潮市場店長フルサワ
吉野さん、こんばんは!^^
>名の由来を調べると、大きな変化はなさそうですが、
毎年咲かせる「金のなる木」を見ると、ワクワクした気持ちに変化します。
いいですねえ^^
本当になるといいんですがね(笑
申し訳ありませんが、3月11日までは御訪問が出来ません。
詳しくは今日の記事をご覧下さい(^_^;)
megane
こんばんは、いつも有難うございます。金のなる木、私も近所で咲いてるのをみました、でもゆっくりみれなかった、かわいらしい花ですね。
mu
こんばんは。
きれいにピンクの花が咲きましたね♪
春がきたようです。
我が家の蕾は、まだ固いです・・・春ももう少し先ですね(^^)
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
金のなる木だなんてネーミングが悪いように感じます。
もっと素敵なネーミングを付けてあげたかったような・・。
素敵な花じゃぁないですか(^^)