室内履きと屋外履きの靴を履き替える習慣がある日本
玄関に設置する下足入は、私達の生活に欠かすことが出来ない収納です。
そんな下足入れの歴史は、明治時代以降に主に町家を中心に普及してきました。
私達の生活や流行の変化により、靴も変化をし続けています。
そんな中、「洋服を着替えるように、靴を履きかえる」なんて言葉があるように、1人でさまざまな種類、そして多くの数を所有する時代です。
とある下足入メーカーのデータ(平均)では、
日常履く靴(4足)+普段履かない靴(5足)
合計 9足所有していると言われます。
設計を行う時・下足入れの収納量を考える時には、平均の9足+趣味に使う靴などをプラスします。
サンダル、ミュール、パンプス、ブーツなども所有する女性
多くの靴を所有しています。
男性と女性の比率は、男性「1.0」に対して女性は「1.5」として考えます。
その他、下足入れの通気の確保や玄関や下足入れのデザインも大切。
外出時・帰宅時に必ず通る玄関、また来客者を迎え入れる演出の空間。
玄関(下足入)のおいても、多くの検討・提案しています。
そんな事を取り入れた吉野聡(自邸)の玄関にある下足入
壁面収納の下足入となっています。
」
壁面収納の下足入
100足以上の靴を収納出来ます。
扉を閉めればスッキリシンプルな空間
機能面では、靴のサイズ・種類に合わせ全ての棚が30㎜単位で移動が可能
靴の箱ごと収納できる位置とサイズの確保
そして、通気の確保の他に消臭効果のある「紀州備長炭」を入れています。

和歌山県のホンモノの紀州備長炭
このように、機能+デザインが要求される玄関+下足入
4回のシリーズでお送りします。
続きは、6月25日(月)のブログにて!!
「デザイン・機能・コスト」が1つになった吉野デザインの玄関+下足入をUP致します。
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
https://www.facebook.com/sy.breakfast

藤井
お早うございます。
>合計 9足所有していると言われます。
納得です ^^
壁面収納がいいですね。(^^)ニコ
>「デザイン・機能・コスト」
楽しみです。
よろしくお願いします。
木仙人
おはようございます 吉野さん
下足入れも家族が多いと
これくらい容量がないと収納しきれませんね
紀州備長炭の効果は絶大ですね(^^)
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
色んな工夫が凝らされた玄関と下駄箱なんでしょうね。
我が家は5人家族でしたのでウォークインシューズ室?
・・・あれ?なんという名前かわすれてしまいました(^_^;)・・・にしてもらいました。
玄関に靴がない状態は嬉しいです(*^_^*)
TWINS
おはようございます。
玄関に靴が整然と収納されてると
楽しい気分になりますね(^^)
この壁面収納、機能的で
かっこよさもありますね(*^^)v
伯爵
こんにちは
今日は藤枝ですね
ようこそ、静岡へ。
頑張りますね。
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんにちは!
これは本当に大容量!!!
100足も入っちゃうんですか@-@;
私の引越し先には結構大きめな靴を入れる棚がありましたが100足なんてとてもとてもな状況です^^;
見ているだけでうらやましくなりますね*^-^*
誕生日プレゼント工場
こんにちは。
下足入れの大きな玄関憧れです。
私はさほど靴は多くないのですが、
玄関に脱いだ靴を置いておかないほうが良いらしいですね。
ほんのちょっとの間でも下足入れにしまったほうが良いと聞きました。
日南海岸黒潮市場店長フルサワ
吉野さん、こんばんは^^
>そして、通気の確保の他に消臭効果のある「紀州備長炭」を入れています。
これは今時(梅雨の時期)に大いなる力を発揮しますね^^
うちも消臭用にお取り寄せしようかなあ^^
リフォームのサトウ工業
こんばんは、下足入も多く収納できることで玄関がすっきりしますね。
なぜか知らない間に靴が増えているんですよね、私以外の靴が
茶柱通心
吉野聡建築設計室さん こんばんは。
玄関がすっきりしていると、家に住んでいる方の
印象もよくなりますね。
靴は知らぬ間に増えちゃいます。
将来を見据えての下足いれ。大事なポイントですね(^∇^)