平成18年12月20日に公布された新建築士法では、建築士事務所に属する建築士は、3年ごとの建築士定期講習が義務付けられます。
平成17年11月に建築物の構造計算書偽装事件をはじめ相次いで発覚した類似の事件によって失われた建築物の安全性と建築士制度に対する国民の信頼を回復するために、平成18年に建築基準法と建築士法がそれぞれ改正されました。
「高度な専門能力をもつ建築士による設計[構造設計・設備設計]」、「設計・工事監理業務の適正化と消費者への情報開示」等を目的としています。

義務化となった建築士定期講習
「義務」とは、人がそれぞれの立場に応じて当然しなければならない務め。
(yahoo辞書 抜粋)
そして、私の思い「正しい事を正しく行う」です。
講習会開催の目的は、もう1つあります。
それは「建築士の資質・能力の向上」と言った「建築士=人間性」が求められる事です。
そして、それをどのように開示し続けるかも対応が迫られています。
吉野聡建築設計室では、4年以上前から自社のWebサイト・ブログ、そして昨年からはFacebookもプラスして、訪問して下さる皆様にとって有意義な情報を「毎日」発信し続けています。
今後も、継続し続けます。
建築士定期講習で使用したテキスト

210ページで構成されています。
このようなテキストを使用する講習会・セミナー
ポイント・要点、そして改めて見直す時に便利なまとめ方があります。
それは、明日のブログでUP致します。
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
https://www.facebook.com/sy.breakfast

藤井
お早うございます。
>3年ごとの建築士定期講習
一個の腐ったりんごのために
ご苦労さまです。
>「正しい事を正しく行う」
はい、基本の基本!
人となり
明日の「便利なまとめ方」が楽しみです。
よろしくお願いします。
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
>平成17年11月に建築物の構造計算書偽装事件
あれからもう7年が経過するんですね。
吉野さんの記事を読んで、このような定期講習会も国の出先機関の貴重な収入源になるんだろうなぁと思わず思ってしまいました(^_^;)
甲州市学習塾のこばやし
おはようございます
毎日の情報発信、さすがです(^^)
知らないことも多く、勉強させていただおります
ありがとうございます♪
保険屋あい
おはようございます。
何処の業界も定期的に勉強するようになっていますね。
お客様の為に必要な事ですね。(^^ )
木仙人
おはようございます 吉野さん
自らのスキルアップを惜しまない吉野さん
いつも刺激をありがとうございます(^^)
もちこ
吉野設計さん
こんにちは・・
>「正しい事を正しく行う」
吉野さんの人柄がこの一言でわかります。
素晴らしいです。
Fbの料理発信で美味しいメニューが増えました。
楽しいです、ありがとうございます。
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんにちは!
定期的に勉強することで今の仕事がさらに正確に行えますね^-^
>「建築士=人間性」
何事も人間性が一番ですよね^^
私もそこを成長できるように頑張りたいと思います*^-^*
茶柱通心
吉野聡建築設計室さん こんにちは。
正しいことを正しく行う、まさにビジネスの基本ですね。
そのためには、しっかり情報を発信。そして毎日。
学びが多いです。
紀州のcotton母
こんにちは
いつも有難うございます
>有意義な情報を「毎日」発信し続けています。
毎日継続
流石です
凄い力となって動き出しますね~♪
モルタル・マジック
こんにちは!
>「建築士=人間性」
へ~こんなことも学ばれるんですね。
建築技術だけではないところが素晴らしいと思います。
joycook
技術や知識を持った建築士さんも定期的に講習があるのですね。常に努力されるんですね。
私には定期講習もないけれどお客様に満足いただける仕事ができるように努力しようと思います。
名前をjoyokudaからjoycookに変わりました。
urlのことですが、一時はアイリンクコンサルタントにお世話になっていてhttp://joycook.cms-lite.net/blog/
変わっていましたが今は元のurlに戻りました。
伯爵
こんばんは
我々中小企業診断士も毎年更新研修していますよ
税理士はしなくていいのかなあ