建築の分野も「日清月歩」です。
日々の変化・進化を学びながら、それぞれの建築にある条件に応じた提案を行っています。
3月下旬、約20年前に建てられた木造の住宅建築を調査致しました。
その当時の工法・建築材料・設備機器・関係法で作られた住宅。
20年と言う月日の中で大きく変化・進化しています。
1つ例を挙げさせて頂きます。
1階の床下について。
20年前の木造建築の1階床下
吉野聡建築設計室が設計する木造建築の床下
各種建築材料・工法など明らかな違いがあります。
湿気や耐久性・快適性に大きな差が生まれます。
そして、床下の断熱材です。
20年前の木造建築の1階床下の写真をご確認下さい。
現在の弊社の木造住宅では、写真内の赤丸(基礎内断熱・床下断熱)の部分に断熱材を設けます。
そして、地盤面にある緑丸
地中内の湿気が上がってこないように、また基礎をより強くする為に鉄筋コンクリートを設けます。
それらを表した写真です。
白い部分にある青い矢印(→・↓)が基礎断熱材
基礎の底板面は鉄筋コンクリート
赤丸は、防湿・消臭効果がある紀州備長炭
1階全面が大きな空気清浄器となります。
詳細は下記のリンク(8秒の動画もご確認下さい)
2012年11月11日
毎日使い続ける建築によって健康になる
このように、床下の1つを見ても大きな違いがあります。
これらの積み重ねによって造られる木造住宅。
驚くような大きな違いが生まれます。
「より快適な生活をして頂きたい」
その思いがあるからこその提案です。
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
https://www.facebook.com/sy.breakfast
藤井
お早うございます。
雲泥の差ですね!!
人も環境にも優しい快適な生活が
したいです。
北原建築
おはようございます。
「より快適な生活をして頂きたい」
同じ考えを持って自分も取り組んでいます。
伯爵
こんにちは床下にも創意工夫があるんですね
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
こんにちは!
20年前とはかなり違う様子!
以前よりはより頑強にしかも。冷暖房が効きやすくなっ他構造になっているのでしょうね(^^)
基礎部分に断熱材を入れるのは心地よい風を建屋にいれるためですね(^^)
モルタル・マジック
こんにちは!
耐震などもかなり見直されてるので随分違うと思います。断熱材なんて昔はなかったですからね~^^;前の家は土壁でした。
日南海岸黒潮市場店長フルサワ
こんばんは^^
>吉野聡建築設計室が設計する木造建築の床下
床下には柱は使わないんですね^^
いやあ~驚きました^^
茶柱通心
吉野聡建築設計室さん こんばんは。
技術の進歩は素晴らしいです。
その技術を常に取り入れ、お客さまの満足度を高めていく。
さすがですね。