2025年6月29日 登りの1/3で引き返す日本百名山「北岳」

山梨県には、日本で高い山の1位、2位、3位があります。
1位は、世界遺産に登録になった「富士山」標高3776m
2位は、「北岳」(きただけ)標高3,193m
3位は、「間ノ岳」(あいのたけ)標高3190m

初めて登山を行った2013年6月の日本百名山・山梨百名山の瑞牆山(みずがきやま)登山から12年。
そして、初めて日本第2位の高峰「北岳(3193m)」と第3位の「間ノ岳(3190m)」の日帰りトレランにチャレンジした2018年10月8日(月)から6年8ヶ月。
北岳はに3回、間ノ岳は2回登頂しています。
昨日の6月29日(日)久々に北岳のトレランですが、前日の6月28日(土)甲府名山の八王子山までのトレランから帰ってきた時にです。
激しい頭痛・腹痛・めまいの熱中症??になっておりましたが、回復を感じた為に条件付きで行く事に決めました。
その条件とは、
①いつも以上に流れる汗
②いつも以上の体の重さ
③やる気が出ない
④いつもと違う疲労感を感じる
⑤胃がムカムカする
同時2つ以上に感じた時には、迷わず引き返すことです。
それは、登る体力があっても、普通に話が出来てもです。

「山は全て自己責任です」
自分の誤った判断で、多くの皆様に迷惑をかける事があります。
その為には、まだ行けるかなと思っても、帰る体力を残しておくことが必要です。
山は、自分の足でスタート地点に帰る事が鉄則です。
その他、登山計画書の提出。
更に、山岳保険や命のリスクやお金のリスクをカバーする「ココヘリ」への加入です。
山はたくさんの危険があります。
だからこそ、装備やその日の天気予報など、リスクを減らす為の行動も必要です。

6月29日(日)そんな条件付きで行った北岳。

北岳のスタートの吊り橋
調子よくいつもの吊り橋からスタートし、スイッチONとなりますが、この時点でとにかくゆっくり行こうと思っています。

北岳登山道から見る地蔵岳+オベリスク
北岳登山道から見る地蔵岳+オベリスク。
御池小屋の手前の急登の見晴らしが良い場面で休憩した時にです。
頑張って北岳に行けたとしても、自分の足で帰る自信が無いんです。
今であれば、スタートまで走ってでも帰る事が出来ると思い、瞬時に「撤退」の判断です。
一緒に登った皆様。
本当に申し訳ございません。

午前7時50分に帰ってきた広河原の吊り橋
午前7時50分に帰ってきた広河原の吊り橋
そこから、乗り合いタクシーで45分。
芦安第2駐車場に到着しながら、車で30分で自宅着です。
そんな恵まれた環境にある為に、北岳やその他の日本百名山もいつでも行くことができます。
だからこそ、1回のトレランや登山はとにかく安全を考えています。

途中で引き返した北岳 コースタイム
途中で引き返した北岳のコースタイムです。
もちろん、その日の物足りなさはありますが、全てにおいて「後悔」することが大の苦手です。

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
HP    http://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei/