現在は建築設計を行う時に全て建築CAD使いますが、私が建築設計を始めた頃は平行定規やドラフター(製図板)に向かってシャーペンとスケールを使い1本1本の線を描いていました
平行定規やドラフター(製図板)とは
2009年02月21日 手描きの設計図面から をご確認下さい
先日、整理を行なっていた時に懐かしいものが出てきました
当時、使っていた三角スケールと字消し板
・三角スケール
主に製図の際に用いられる物差しのことで縮尺定規の一種
・字消し板
狭い部分だけを消したい時に、色々な形の穴の開いた薄い金属板で、穴の下に消したい部分がくるようにしてから消しゴムをかける
私の世代は、以前行っていた手描きの建築製図と建築CADの建築製図の両方をしっかりと覚えなければなりません
それは、マイナスではなくとてもプラスな事です
建築製図を両方の目から見る事が出来るのです!!
1枚の図面を仕上げれば良いと言うことでなく、どう仕上ていくかが大切です
設計図の中にはそのような情報も残ります
CAD製図の分野で言えば、建築CADのオペレターではなく、建築CADの職人でいたいと考えています
建築の施工者・現場の職人さんは、設計図面で施工を行います
設計図面をしっかり描いて、図面上でも多くの思いを伝えています
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
☆☆サイプレス(豪州ヒノキ)についてのお問い合わせは☆☆
吉野聡建築設計室まで
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
それって懐かしいです。
昔、大学の製図の時間で使用していました。
製図は時間が過ぎるのが早くて大好きでした(^―^)
字消し板っていうのですか・・・それで矢印を良く書きました(^―^)
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>それって懐かしいです。
はい!!
>昔、大学の製図の時間で使用していました。
溶射屋さんは機械設計の製図ですね!!
>製図は時間が過ぎるのが早くて大好きでした(^―^)
はい♪
>字消し板っていうのですか・・・それで矢印を良く書きました(^―^)
字消し板は、小さい範囲のみを消す為に使用します
文字や形を書くのは、テンプレートです!!
京丹後のおやじです
おはようございます
>私の世代は、以前行っていた手描きの建築製図と建築CADの建築製図の両方をしっかりと覚えなければなりません
それは、マイナスではなくとてもプラスな事です
建築製図を両方の目から見る事が出来るのです!!
そうですね、私の世代は農作業が手作業と機械作業に変わってきた
全てを時系列で経験しています。
例えば、田植は田植え機で簡単に終わってしまいますが、
田植え機の苗の育て方、苗の植え方や深さなどは全て
手植えが基本です。
手植えと機械植えを比較検討すると、新たな改善点が
見えてくる場合があります。
優れた工作機械も基本(原点)は優れた匠の技だと思います。
何事も基本(原点)はしっかり押さえて置きたいですね。
私がしつこく繰り返し掲載している玄米菜食も日本人の
食スタイルの基本(原点)だからです。(^^)
吉野聡建築設計室
京丹後のおやじさん おはようございます
>そうですね、私の世代は農作業が手作業と機械作業に変わってきた全てを時系列で経験しています。
職は違っても変換期を過した経験は同じですね
>例えば、田植は田植え機で簡単に終わってしまいますが、
田植え機の苗の育て方、苗の植え方や深さなどは全て
手植えが基本です。
>手植えと機械植えを比較検討すると、新たな改善点が
見えてくる場合があります。
そうなんですね!!
建築の設計製図と同じです
>優れた工作機械も基本(原点)は優れた匠の技だと思います。
はい!!
>何事も基本(原点)はしっかり押さえて置きたいですね。
基本があるから応用が可能なんですね
>私がしつこく繰り返し掲載している玄米菜食も日本人の
食スタイルの基本(原点)だからです。(^^)
おやじさん!納得です!!
cotton母
お早う御座います
いつも有難う御座います
この二つ我が家にあります
息子が学生の時に使っていたと思います
建築科でしたから。。。好きなようです♪
木仙人
おはようございます 吉野さん
我家にもあります
愛すべき道具達ですね
パンツ屋
吉野聡建築設計室さん、おはようございます。
いつもありがとうございます。
>平行定規やドラフター(製図板)に向かって
私も、科はちがいますが工業高校だったのでなつかしいですね!
建築家のみんなは遅くまでドラフターに向かっていたのを覚えています。
鉛筆を平らに削ったり、嫌いな実習のひとつでした(笑
いづみや女将
おはようございます。
三角スケールは見たことがあります!
何に使うのだろう??と思っていた謎が解明されました。
ありがとうございます。
近所の工務店さんがCADで悩んでいた姿を思い出しました。
手書きの図面からCADへ、大変だったでしょうが両方できるはスゴイと思います。
オペレーターではなく職人…の記述に心打たれました(^^)v
熱カシメ機屋
熱カシメ機屋です。
ドラフター・・・懐かしいですね。
弊社にも昔ありましたよ。
専務が機械の設計で使っていました。
今は、すっかり見かけなくなりました。
伯爵様
こんにちは
私も工学部なので製図の講義と演習がありました。
でも、私達は化学系なので、ドラフターの購入は
ありませんでした
土木、建築、機械工学の方々がもっているのを
うらやましく思った次第です
ティンカーベル
吉野さんの原点見た気がします。
変遷を知っているって力になりますよね。
>建築CADの職人
素敵です。
吉野聡建築設計室
cotton母さん こんばんは
>いつも有難う御座います
こちらこそいつも有難うございます
>この二つ我が家にあります
なぜ?なんでしょう?
>息子が学生の時に使っていたと思います
>建築科でしたから。。。好きなようです♪
そうなんですね!!
建築学科を卒業されているのですね
初めて知りました♪
吉野聡建築設計室
木仙人さん こんばんは
>我家にもあります
>愛すべき道具達ですね
はい!
木仙人さんは必需品ですね♪
吉野聡建築設計室
パンツ屋さん こんばんは
>いつもありがとうございます。
こちらこそいつも有難う御座います
>私も、科はちがいますが工業高校だったのでなつかしいですね!
そうなんですね!!
>建築家のみんなは遅くまでドラフターに向かっていたのを覚えています。
当時はドラフター!!
今は建築CADなのかなと思います
>鉛筆を平らに削ったり、嫌いな実習のひとつでした(笑
芯削りで削った事を思い出します♪
吉野聡建築設計室
いづみや女将さん こんばんは
>三角スケールは見たことがあります!
>何に使うのだろう??と思っていた謎が解明されました。
>ありがとうございます。
どう致しまして!!
一般には見かけない物差しですね!
>近所の工務店さんがCADで悩んでいた姿を思い出しました。
覚えるまでが苦労します
>手書きの図面からCADへ、大変だったでしょうが両方できるはスゴイと思います。
有利な事が多いと思います
>オペレーターではなく職人…の記述に心打たれました(^^)v
有難う御座います
吉野聡建築設計室
熱カシメ機屋さん こんばんは
>ドラフター・・・懐かしいですね。
はい!!
>弊社にも昔ありましたよ。
>専務が機械の設計で使っていました。
そうなんですね!!
>今は、すっかり見かけなくなりました。
はい!!
今は必要ないと思います
吉野聡建築設計室
伯爵様 こんばんは
>私も工学部なので製図の講義と演習がありました。
伯爵様もですか!!
>でも、私達は化学系なので、ドラフターの購入はありませんでした
そういう事ですか!
>土木、建築、機械工学の方々がもっているのをうらやましく思った次第です
ドラフターは、そんなイメージがあるのですね!
吉野聡建築設計室
ティンカーベルさん こんばんは
>吉野さんの原点見た気がします。
はい!!
CADを使用していますが、気持は手描きの設計図と同じです
>変遷を知っているって力になりますよね。
はい!!
>>建築CADの職人
>素敵です。
有難う御座います
megane
こんばんは、いつも有難うございます。
>手描きの建築製図と建築CADの建築製図
図面を手書きで作ることは、あまりないのでしょうが、やっぱり基本になっていると思います。
オペレーターと職人、同じ図面が出来ても、思いが違いますね。
銀の迷子札店長のきんきら
吉野さん、こんばんわ☆
我が家にも似たものがそのままあります\(◎o◎)/!
主人の父の持ち物だったようです♪
古い道具って思い出が込められていて
吉野さんのよい思い出の品ですね☆
日南海岸黒潮市場フルサワ
吉野さん、こんばんは!
>私の世代は、以前行っていた手描きの建築製図と建築CADの建築製図の両方をしっかりと覚えなければなりません
>それは、マイナスではなくとてもプラスな事です
>建築製図を両方の目から見る事が出来るのです!!
現場を大事にされる吉野さんの想いが伝わってきます。
設計と施工がゆがむことなく、一体化しますね!素晴らしいです(^^)
吉野聡建築設計室
meganeさん おはようございます
>図面を手書きで作ることは、あまりないのでしょうが、やっぱり基本になっていると思います。
はい!!
>オペレーターと職人、同じ図面が出来ても、思いが違いますね。
そうなんです
私のイメージですが、オペレーターは操作をする人、職人は思いを形に作り上げていく人と思います
吉野聡建築設計室
銀の迷子札店長のきんきらさん おはようございます
>我が家にも似たものがそのままあります\(◎o◎)/!
>主人の父の持ち物だったようです♪
そうなんですね!!
驚きです
>古い道具って思い出が込められていて
>吉野さんのよい思い出の品ですね☆
はい♪
吉野聡建築設計室
日南海岸黒潮市場フルサワさん おはようございます
>現場を大事にされる吉野さんの想いが伝わってきます。
有難う御座います
>設計と施工がゆがむことなく、一体化しますね!素晴らしいです(^^)
有難う御座います!!
建築設計はそうでなければと考えます