昨日に続いて今日も五感から懐かしさを感じたものです
それがあった場所は、山梨県庁内のとある課で打合せを行ったテーブルに置いてありました
自動えんぴつ削り機です
小学校の頃は、毎日使っていました
このタイプは、えんぴつの挿入口の周囲にあるダイヤルを回すと、芯の太さが変ります
また、AUTO STOP機能で芯の削りすぎを防止します
この形・デザイン・えんぴつを削った時に伝わる手の感触
昨日のブログもありました「匂い」
えんぴつの削りカスの木とえんぴつの芯の匂いで懐かしさを感じます
その他に、この大きさです
存在感があるビックなサイズ
現在でも自動えんぴつ削りは販売されていますが、コンパクト化が進んでいる為にこの大きさは見ません
見る角度によって、いろんな懐かしさを感じる事が出来ます
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
☆☆サイプレス(豪州ヒノキ)についてのお問い合わせは☆☆
吉野聡建築設計室まで
yoko
おはようございます!
昨日に引き続きお懐かしきもの嬉しゅうございます(^'^)
鉛筆削り機、家には手動式、学校の教室ではゴーといいながら瞬時に削り上げてくれる感動モノでした。
県庁内で撮影されているGoodですね!(*^_^*)
京丹後のおやじです
おはようございます
>現在でも自動えんぴつ削りは販売されていますが、コンパクト化が進んでいる為にこの大きさは見ません
そういえば小さくなっていますね。
私が子どもの頃は、3センチほどの手動のエンピツ削り器
でした。(^^)
和スィーツ茜姫
おはようございます!
吉野さんを見習って、朝コメントです。
といってもそんなに早い時間ではないですが…。
一番のりのコメントというのは気持ちのいいものですね!
自動えんぴつ削り、懐かしいですね。
私も使ってた記憶があります。
えんぴつを削った後のにおいを思い出しました。
においの記憶って強いものですね。
木仙人
おはようございます 吉野さん
本当に懐かしいですね
でも子供の頃 家では手動式で、現在も手動式のものがあります(^^)
伯爵様
懐かしい。
なんと!
鉛筆をナイフで削る快感もたまらないですよね
吉野聡建築設計室
和スィーツ茜姫 さん おはようございます
>吉野さんを見習って、朝コメントです。
有難う御座います♪
私が朝型としている事には多くの意味があります
最も大きな事は、この時間しかないと言う事ですね!!
>といってもそんなに早い時間ではないですが…。
AM7:28のコメント!!
早い時間に有難う御座います♪
>一番のりのコメントというのは気持ちのいいものですね!
今日は1番ではありませんでしたが・・・
その気持は良く分かります♪
>自動えんぴつ削り、懐かしいですね。
はい!
>私も使ってた記憶があります。
子供の頃の記憶ですね♪
>えんぴつを削った後のにおいを思い出しました。
>においの記憶って強いものですね。
はい!
私も強く感じています
吉野聡建築設計室
yokoさん おはようございます
>昨日に引き続きお懐かしきもの嬉しゅうございます(^'^)
有難う御座います
>鉛筆削り機、家には手動式、学校の教室ではゴーといいながら瞬時に削り上げてくれる感動モノでした。
手動式も懐かしいですね
微調整が利きますよね!!
>県庁内で撮影されているGoodですね!(*^_^*)
打合が始まる前の数十秒の時間です!!
吉野聡建築設計室
京丹後のおやじさん おはようございます
>そういえば小さくなっていますね。
はい!
>私が子どもの頃は、3センチほどの手動のエンピツ削り器でした。(^^)
そのサイズの鉛筆削りは、今でも活躍しています
机の中に入っています!!
吉野聡建築設計室
木仙人さん おはようございます
>本当に懐かしいですね
はい!
このサイズ・このデザイン!!
>でも子供の頃 家では手動式で、現在も手動式のものがあります(^^)
おやじさんのコメントの返答にも書きましたが、私は、3cmくらいの大きさの手動式(コンパクトサイズ)の鉛筆削りが活躍しています♪
吉野聡建築設計室
伯爵様 おはようございます
>懐かしい。
>なんと!
有難う御座います!!
>鉛筆をナイフで削る快感もたまらないですよね
はい!!
満足感もあります♪
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
おっ!!
これは懐かし鉛筆削り
僕も子供の頃は良く使っていました。
でも僕が子供の頃は手動式が主流だったような・・・^^;
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>おっ!!
>これは懐かし鉛筆削り
有難う御座います
このデザイン・このサイズがとっても良いです♪
>僕も子供の頃は良く使っていました。
>でも僕が子供の頃は手動式が主流だったような・・・^^;
ハンドルがあってくるくるまわして削るタイプですね!!
微調整が利いて便利です!
cotton母
こんにちは
いつも有難う御座います
娘が小学校の時に使っていたものが我が家にあります
このダイヤルはありませんが大きさは同じです♪
主人はナイフで削ったりします
今も子はきっと削れないでしょうね~。
懐かしいです♪
パンツ屋
吉野聡建築設計室さん、こんにちは。
いつもありがとうございます!
懐かしいですね~。
ダイアルはありませんが、弊社にもまだありますよ。
でかいやつが!
>匂い
そうそう、ありましたね(・・v
五感で感じます!!
日南海岸黒潮市場フルサワ
吉野さん、こんばんは!^^;
子どもの試合の応援で遅くなりました。
>自動えんぴつ削り機です
小学校の頃は、毎日使っていました
なつかしいですね、私も持ってました。
鉛筆からペンシルに変わりましたからね(^^)
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
めちゃくちゃ懐かしいです^^
最近はなんでもパソコンで打ち込むため鉛筆を握る機会が減ってしまいまい、この鉛筆削りも忘却の彼方でしたが、久しぶりにみて小学校時代を思い出しました♪
よく悪さをして漢字書き取り20ページとか課せられたことまでおまけで思い出してしまいます(笑)
リアルな黒鉛の匂いがここまで香ってきそうです^-^
megane
こんばんは、いつも有難うございます。円ピツ削りは、懐かしいですね、今でも現役とか・・・・。すばらしいですね、私も「もうひと頑張り」したいと思います。
吉野聡建築設計室
cotton母さん おはようございます
>いつも有難う御座います
こちらこそいつも有難う御座います
>娘が小学校の時に使っていたものが我が家にあります
>このダイヤルはありませんが大きさは同じです♪
やはりこの大きさなんですね!!
>主人はナイフで削ったりします
おっ!そうなんですね♪
私も時間がある時にはナイフを使います
>今も子はきっと削れないでしょうね~。
>懐かしいです♪
有難う御座います♪
吉野聡建築設計室
パンツ屋さん おはようございます
>いつもありがとうございます!
こちらこそいつも有難う御座います
>懐かしいですね~。
はい!!
>ダイアルはありませんが、弊社にもまだありますよ。
>でかいやつが!
そうなんですね!!
big sizeがあるですね
>>匂い
>そうそう、ありましたね(・・v
はい♪
>五感で感じます!!
有難う御座います
吉野聡建築設計室
日南海岸黒潮市場フルサワさん おはようございます
>子どもの試合の応援で遅くなりました。
有難う御座います
>>自動えんぴつ削り機です
>小学校の頃は、毎日使っていました
そうですね!!!
>なつかしいですね、私も持ってました。
同じですね♪
>鉛筆からペンシルに変わりましたからね(^^)
そうなんです!!
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん おはようございます
>めちゃくちゃ懐かしいです^^
有難う御座います
>最近はなんでもパソコンで打ち込むため鉛筆を握る機会が減ってしまいまい、この鉛筆削りも忘却の彼方でしたが、久しぶりにみて小学校時代を思い出しました♪
そうなんです!!ナカシマさんと同じ思いがあったのでブログにUPしました♪
>よく悪さをして漢字書き取り20ページとか課せられたことまでおまけで思い出してしまいます(笑)
良い??思い出ですね♪
>リアルな黒鉛の匂いがここまで香ってきそうです^-^
鉛筆を削った時の匂い 懐かしい匂いです!!
吉野聡建築設計室
meganeさん おはようございます
>いつも有難うございます。
こちらこそいつも有難う御座います
>円ピツ削りは、懐かしいですね、
はい!
>今でも現役とか・・・・。すばらしいですね
山梨県庁にあったエンピツ削りは現役でした!!
>私も「もうひと頑張り」したいと思います。
はい♪♪
みんなニコニコ医療食のよっしー
ご無沙汰をしております、沼津のよっしーことよしむらです。
この鉛筆削り、懐かしいですね~よく使っていました。
遊んで削って短くなりすぎちゃった事などを思い出しました。
このちょっと後のデザインが丸みを帯びたタイプは
まだたま~にですが使ってます。
吉野聡建築設計室
みんなニコニコ医療食のよっしーさん おはようございます
>この鉛筆削り、懐かしいですね~よく使っていました。
私もなんです!!
>遊んで削って短くなりすぎちゃった事などを思い出しました。
はい♪
私もそうして遊んだ記憶があります!
>このちょっと後のデザインが丸みを帯びたタイプは、まだたま~にですが使ってます。
そうなんですね!!
大切にしたいですね♪