吉野聡建築設計室の設計監理にて今月下旬に着工になります、山梨県甲府市 H2-House
工事監理状況は、吉野聡建築設計室HP WORKING H2-Houseをご確認下さい
建設地では、着工前の各種打合を現場で行い、各準備工事(仮設電気の配線、仮設水道の配管・・・)を行いました
同日、建設地にて地縄張りも行いました
全ての基準となるベンチマーク(BMP)
敷地境界線と道路境界線の交点にあるBMP
このポイントから建物の配置や地盤のレベルを計測します
建設地に張られた「地縄張り」
「地縄張り」とは、建設地に縄を張って、設計図どおりに建物の配置を決めていく作業の事です。
建物の外周と、内部のおもな部屋予定スペースの中心線上に縄やビニールひもを張り、建物の位置を地面に表す工程です
地縄張りが終わり今月下旬には地鎮祭を行います
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
☆☆吉野聡建築設計室 10周年「ありがとう」キャンペーン☆☆
ご好評につき、1ヶ月間(2月まで)期間延長して開催します
2010年1月1日のブログ、若しくは吉野聡建築設計室まで
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
>全ての基準となるベンチマーク(BMP)
その基準となる杭をベンチマークと言うのですね。
会社視察のことを良くベンチマーキングと言いますから共通語なんでしょうね。
しかし広い土地の中に建築するんだなぁ・・・
うらやましいなぁ・・・♪
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>その基準となる杭をベンチマークと言うのですね。
はい!!
>会社視察のことを良くベンチマーキングと言いますから共通語なんでしょうね。
ベンチマーキングをWikipediaで確認すると!!
製品、サービス、プロセス、慣行を継続的に測定し、パフォーマンスの良い競合他社やその他の優良企業のパフォーマンスと比較すること
ベンチマークは!!
1 測量における水準点。
2 投資商品の収益率や、特定の銘柄の騰落率を比較・評価するための指標。多く、平均株価や指標銘柄の騰落率を用いる。
3 コンピューターのハードウエアおよびソフトウエアの動作速度を調整・評価するための基準。
4 他社の優れたところを学び、それを基準にして自らの業務や経営を改善する手法。
建築・測量は1の意味です
ベンチマーキングは4の意味と同じですね!!
>しかし広い土地の中に建築するんだなぁ・・・
この敷地は、吉野聡建築設計室で紹介しています
>うらやましいなぁ・・・♪
非常に条件の良い土地です♪
木仙人
おはようございます 吉野さん
昔、工場設備の仕事をしていましたが
新しい設備を搬入する前に「墨だし」といって
同じ様にフロアにマーキングをしました
それを思い出しました
いよいよ新しい吉野さんの作品の着工ですね
楽しみです(^^)
京丹後のおやじです
こんにちは
>「地縄張り」とは、建設地に縄を張って、設計図どおりに建物の配置を決めていく作業の事です。
建物の外周と、内部のおもな部屋予定スペースの中心線上に縄やビニールひもを張り、建物の位置を地面に表す工程です
この段階になると設計図と現地が重なり合ってワクワク
したことを覚えています。(^^)
甲州市学習塾のこばやし
吉野聡建築設計室様
こんにちは
家が建てられるまでの工程を
毎日少しずつ勉強させていただいています
地鎮祭をする前にもすることが
たくさんあるのですね(^^)/
地鎮祭をして工事が始まるのかと思っていました^^;
いつもありがとうございます♪
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんにちは!
建築場所に紐があるのは見たことあったのですが「地縄張り」というんですね^^
これは日本独特のものなんでしょうか?^-^
>今月下旬には地鎮祭
いよいよですね♪
吉野聡建築設計室
木仙人さん こんにちは
>昔、工場設備の仕事をしていましたが新しい設備を搬入する前に「墨だし」といって同じ様にフロアにマーキングをしました
>それを思い出しました
そうなんですね!!
それと同じようなものですね♪
>いよいよ新しい吉野さんの作品の着工ですね
はい!!
>楽しみです(^^)
有難う御座います
吉野聡建築設計室
京丹後のおやじさん こんにちは
>この段階になると設計図と現地が重なり合ってワクワク
したことを覚えています。(^^)
はい♪
これからスタートです!!
そうなんです!!ワクワクです♪
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん こんにちは
>家が建てられるまでの工程を毎日少しずつ勉強させていただいています
有難う御座います
>地鎮祭をする前にもすることがたくさんあるのですね(^^)/
はい!!
>地鎮祭をして工事が始まるのかと思っていました^^;
地縄張り後に地鎮祭を行います!
>いつもありがとうございます♪
こちらこそ有難う御座います♪
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん こんにちは
>建築場所に紐があるのは見たことあったのですが「地縄張り」というんですね^^
はい!!
>これは日本独特のものなんでしょうか?^-^
はい!
日本の木造建築の独自ものです
>>今月下旬には地鎮祭
>いよいよですね♪
有難う御座います
楽しみです♪
megane
こんばんは、いつも有難うございます。
>「地縄張り」とは、建設地に縄を張って、設計図どおりに建物の配置を決めていく作業の事です。
こうすると、現実味が出てきて、夢が広がりますね。
日南海岸黒潮市場フルサワ
吉野さん、こんばんは!
前回の記事の私のコメントに対すて丁寧にご回答いただきまして、本当にありがとうございました!
>全ての基準となるベンチマーク(BMP)
これが大元になるんですね^^
基礎の段階は少しのミスも許されませんね。
いつもコメントありがとうございます!
本当に感謝しております。
いつもコメントありがとうございます!
中古パソコン屋
こんばんは。
「地縄張り」の後に地鎮祭、ここから始まるのですね。
どんな風に進んでいくのか楽しみです。
今後の勉強にさせていただきます^^
いづみや女将
こんばんは。
この地縄張り、見たことがあるような気がします!
確か荒縄だったような・・・??うーん思い出せない!!
縄を張りっぱなし、ということはなさそうなので
地縄張りの現場を見た記憶はラッキーだったのかも??
一昔前は地元の工務店さんのお仕事も見えたのですが、
最近は少なくなりました。少し寂しいです。
伯爵
こんばんは
ベンチマークというのですか
しらなかった
技術研究所よーこ
吉野聡建築設計室様
こんばんは!
お写真の左隅のくぼんだあたりあそこが玄関でしょうか?
幼いころ、道路にろうせきで線を描き、
ここが玄関ここがトイレとおままごとをしたのを思い出します。
具体的に全体像が見えてくるようで地鎮祭の前から、ワクワクし通しの時ですね。(*^_^*)
吉野聡建築設計室
meganeさん おはようごいます
>いつも有難うございます。
こちらこそいつも有難う御座います
>>「地縄張り」とは、建設地に縄を張って、設計図どおりに建物の配置を決めていく作業の事です。
>こうすると、現実味が出てきて、夢が広がりますね。
はい!!
ワクワクします♪
吉野聡建築設計室
日南海岸黒潮市場フルサワさん おはようございます
>前回の記事の私のコメントに対すて丁寧にご回答いただきまして、本当にありがとうございました!
どう致しまして♪
コメント頂いく事にもしっかり答えていきます
>>全ての基準となるベンチマーク(BMP)
>これが大元になるんですね^^
はい!!
>基礎の段階は少しのミスも許されませんね。
はい!
>いつもコメントありがとうございます!
こちらこそです!
>本当に感謝しております。
有難う御座います♪
いつもコメントありがとうございます!
吉野聡建築設計室
中古パソコン屋さん おはよう御座います
>「地縄張り」の後に地鎮祭、ここから始まるのですね。
はい!!
>どんな風に進んでいくのか楽しみです。
>今後の勉強にさせていただきます^^
有難う御座います
順次UPしていきます!!
吉野聡建築設計室
いづみや女将さん おはようございます
>この地縄張り、見たことがあるような気がします!
はい♪
>縄を張りっぱなし、ということはなさそうなので地縄張りの現場を見た記憶はラッキーだったのかも??
そうですね!
この縄を張っている期間は短いです!!
>一昔前は地元の工務店さんのお仕事も見えたのですが、最近は少なくなりました。
>少し寂しいです。
私は地元の施工者に依頼します
多くのメリットがあります
吉野聡建築設計室
伯爵さん おはようございます
>ベンチマークというのですか
はい!
基準点です
>しらなかった
知っていたら驚きです♪
吉野聡建築設計室
技術研究所よーこさん おはようございます
>お写真の左隅のくぼんだあたりあそこが玄関でしょうか?
申し訳ありません
その部分をWeb上で公表するのは・・・
>幼いころ、道路にろうせきで線を描き、ここが玄関ここがトイレとおままごとをしたのを思い出します。
そうなんですね!!!
夢がありますね♪
>具体的に全体像が見えてくるようで地鎮祭の前から、ワクワクし通しの時ですね。(*^_^*)
はい♪