木造建築物の基礎の立ち上がり部に設ける床下換気口
設置基準は、建築基準法施行令 第22条2項
「外壁の床下部分には、壁の長さ5m以下ごとに、面積 300cm2以上の換気口を設け、これにねずみの侵入を防ぐための設備をすること」となっています。
これは床下の地盤から湿気が上がってきて、木材を腐らせるのを床下で換気をする事で防いでいるためです。
W300×H100の床下換気口 基礎の上部にパッキンを設け
防虫網が設けられています パッキンの無い部分の隙間
から換気を行います
この床下換気口が無い木造建築も認められています
それは、その前条の22条1項のただし書きに
「ただし、床下をコンクリート、たたきその他これらに類する材料で覆う場合及び当該最下階の居室の床の構造が、地面から発生する水蒸気によって腐食しないものとして、国土交通省の認定を受けたものである場合はこの限りでない」とされています
明日は、吉野聡建築設計室が行っている設計方法についてご紹介します
他とは違います
その効果も違います
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
☆☆吉野聡建築設計室 10周年「ありがとう」キャンペーン☆☆
ご好評につき、1ヶ月間(2月まで)期間延長して開催します
2010年1月1日のブログ、若しくは吉野聡建築設計室まで
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
>この床下換気口が無い木造建築も認められています
ベタ基礎の場合はこれに当たるのですか?
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>>この床下換気口が無い木造建築も認められています
>ベタ基礎の場合はこれに当たるのですか?
はい!!
しかし!ベタ基礎としても配慮をしなければ床下の環境が悪化します
吉野聡建築設計室の仕様は、その部分に違いがあります!
京丹後のおやじです
おはようございます
>基礎の上部にパッキンを設け
パッキンの無い部分の隙間
から換気を行います
これは始めてみる方法です。
建築基準法にあるのですね。
伯爵
おはようございます
今回のテーマは床下ですか
面白いテーマです
昔は家の陰の部分だったと思いますが
最近は基礎の部分ですよね
私も基礎には拘りました
吉野聡建築設計室
京丹後のおやじさん おはようございます
>>基礎の上部にパッキンを設けパッキンの無い部分の隙間から換気を行います
>これは始めてみる方法です。
基礎パッキン工法
今では一般的な工法です
>建築基準法にあるのですね。
ブログの冒頭にかいてある建築基準法を満たします
しかし、吉野聡建築設計室が考える仕様は、さらに進化した工法です
吉野聡建築設計室
伯爵さん こんにちは
>今回のテーマは床下ですか
はい!!
>面白いテーマです
有難う御座います
>昔は家の陰の部分だったと思いますが
そうですね!
今でも多くの建築が、外部という考えをしています
>最近は基礎の部分ですよね
更に進んで建物内という考えです
>私も基礎には拘りました
基礎に対しても、工法や仕様・考えなど多くのこだわりがあります
cotton母
お早うございます
いつも有難うございます
>基礎の上部にパッキンを設けパッキンの無い部分の隙間から換気を行います
我が家はこの方法です
床下には沢山の紀州備長炭が入っていますが。。。
先日も咳が出るのだとマスクをされてこられたお客様が店内に居る間まったく咳が出ませんでした
本人も炭のお蔭かと驚いて居ました♪
吉野聡建築設計室
cotton母さん おはようございます
>いつも有難うございます
こちらこそいつも有難う御座います
>>基礎の上部にパッキンを設けパッキンの無い部分の隙間から換気を行います
>我が家はこの方法です
はい!!
基礎の欠損部分が無く良いと思います
>床下には沢山の紀州備長炭が入っていますが。。。
私の事務所と同じです
>先日も咳が出るのだとマスクをされてこられたお客様が店内に居る間まったく咳が出ませんでした
>本人も炭のお蔭かと驚いて居ました♪
分かります!!
しかし!吉野聡建築設計室の仕様は違います
その効果をさらに高める効果もあります
明日のブログで発表します!!
甲州市学習塾のこばやし
吉野聡建築設計室様
おはようございます
この通気口は木材を腐らせるのを防ぐためにあるのですね
大雨の時に近くの水路が増水して
水があがってきたことがありました
その時、この通気口をふさぐのに苦労しました
なければいいのにと思ったのですが必要なんですね(^^;
吉野様の仕様が楽しみです!
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんにちは!
>「外壁の床下部分には、壁の長さ5m以下ごとに、面積 300cm2以上の換気口を設け、これにねずみの侵入を防ぐための設備をすること」となっています。
こんな法令まであるんですね^^
基礎はやはり土台となる部分なので建築でも特に重要な点なのでしょうね^-^
土台の木々はサイプレスなのですか?
中古パソコン屋
おはようございます。
床下もいろいろあるんですね。
>明日は、吉野聡建築設計室が行っている設計方法についてご紹介します。他とは違います。その効果も違います。
吉野さんのところはどうされているのか興味深々です。
また吉野さんのブログを拝見していると、設計士さんもピンキリで設計士さんの考え方で大きな差が出ることに気付かせてもらいました。
ボクサーパンツのパンツ屋
吉野聡建築設計室 さん、おはようございます。
いつもありがとうございます!
>木造建築の床下換気口
これは湿気のおおい日本では大切なことなんでしょうね。
でも吉野さんに任せておけば安心ですね♪
明日が楽しみです!!
ティンカーベル
>他とは違います
>その効果も違います
明日が楽しみです。
我が家に6帖の半地下室があります。
夏涼しくて冬暖かいはずが、湿気って使えません。
野菜のストック所とかしています。
湿気対策は重要だと実感しています。
木仙人
こんにちは 吉野さん
>基礎の上部にパッキンを設け パッキンの無い部分の隙間から換気を行います
なるほど
オリジナル工法ですね
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん こんばんは
>この通気口は木材を腐らせるのを防ぐためにあるのですね
はい!
>大雨の時に近くの水路が増水して水があがってきたことがありました
>その時、この通気口をふさぐのに苦労しました
>なければいいのにと思ったのですが必要なんですね(^^;
はい!!
一般の仕様では必ず必要です
>吉野様の仕様が楽しみです!
有難う御座います
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん こんばんは
>こんな法令まであるんですね^^
はい!
多くの基準があります
>基礎はやはり土台となる部分なので建築でも特に重要な点なのでしょうね^-^
はい!!
>土台の木々はサイプレスなのですか?
流石です!!
明日のブログをお楽しみ下さい
吉野聡建築設計室
中古パソコン屋さん こんばんは
>床下もいろいろあるんですね。
はい!!
>吉野さんのところはどうされているのか興味深々です。
有難う御座います
>また吉野さんのブログを拝見していると、設計士さんもピンキリで設計士さんの考え方で大きな差が出ることに気付かせてもらいました。
有難う御座います
建築の設計・施工・監理に全て基準があります
全ての設計者・施工者は基準内で業務を行います
しかし、基準以上の事を提案して行き、他にはない建築とて多くのメリットを感じて頂きたいと考えています
吉野聡建築設計室
ボクサーパンツのパンツ屋さん こんばんは
>いつもありがとうございます!
こちらこそいつも有難う御座います
>>木造建築の床下換気口
>これは湿気のおおい日本では大切なことなんでしょうね。
はい!!
>でも吉野さんに任せておけば安心ですね♪
はい!正しい事を行います
>明日が楽しみです!!
有難う御座います
吉野聡建築設計室
ティンカーベルさん こんばんは
>明日が楽しみです。
有難う御座います
>我が家に6帖の半地下室があります。
>夏涼しくて冬暖かいはずが、湿気って使えません。
そうなんですね・・・
>野菜のストック所とかしています。
>湿気対策は重要だと実感しています。
はい!
明日のブログでは、その部分の事も関係します
吉野聡建築設計室
木仙人さん こんばんは
>>基礎の上部にパッキンを設け パッキンの無い部分の隙間から換気を行います
>なるほど
>オリジナル工法ですね
申し訳ありません・・・
私の表現の問題です
基礎パッキン工法は、一般的な仕様です
誕生日プレゼント工場
こんばんは。
わが家の床下換気口には換気扇をつけてもらいました。
先日カラカラと音がするので見てもらったら
ヘビが絡まっていたそうです>_<
ヘビちゃんごめんなさい。
無料で修理してもらいました。
床下の換気は重要らしいですね。
わが家は大丈夫と言って頂きました^^
技術研究所よーこ
吉野聡建築設計室様
こんばんは!
>床下換気口が無い木造建築も…
うちはこのタイプになります。
なんだかどちらが良いのか気になります。
どちらでもよいのかしら?きっと違いがありますよね。
吉野さんの調べに調べたこだわりの一つ一つ、
説得力があります。
明日が楽しみです!)^o^(
megane
こんばんは、いつも有難うございます。
>「外壁の床下部分には、壁の長さ5m以下ごとに、面積 300cm2以上の換気口を設け、これにねずみの侵入を防ぐための設備をすること」となっています。
規格があるのですね、建築の分野のこと教えてもらう、知識が広がります、あすもまたよろしくお願いします。
和スィーツ茜姫
こんばんは!
>床下換気口ですか!
こういう物があることさえ知りませんでした。
今日も勉強になりました。
住宅を建築するにあたっては、重要なものなのでしょうね…。
ない場合の規定もあるぐらいですから。
ある住宅とない住宅ではどちらが多いのですか??
吉野聡建築設計室
誕生日プレゼント工場さん おはようございます
>わが家の床下換気口には換気扇をつけてもらいました。
はい!!
>先日カラカラと音がするので見てもらったらヘビが絡まっていたそうです>_<
そうなんですね・・
驚きでしたね!!
>ヘビちゃんごめんなさい。
>無料で修理してもらいました。
はい!
>床下の換気は重要らしいですね。
はい!
>わが家は大丈夫と言って頂きました^^
安心ですね♪
吉野聡建築設計室
技術研究所よーこさん おはようございます
>>床下換気口が無い木造建築も…
>うちはこのタイプになります。
同じタイプです!!
>なんだかどちらが良いのか気になります。
私は、今日のブログでUPしたタイプがBESTと思います
>どちらでもよいのかしら?きっと違いがありますよね。
はい!!大きな差がでます
>吉野さんの調べに調べたこだわりの一つ一つ、
>説得力があります。
>明日が楽しみです!)^o^(
有難う御座います
吉野聡建築設計室
meganeさん おはようございます
>規格があるのですね
はい!!
>建築の分野のこと教えてもらう、知識が広がります
>あすもまたよろしくお願いします。
こちらこそ宜しくお願い致します
吉野聡建築設計室
和スィーツ茜姫さん おはようございます
>こういう物があることさえ知りませんでした。
>今日も勉強になりました。
有難う御座います
>住宅を建築するにあたっては、重要なものなのでしょうね…。
はい!
>ない場合の規定もあるぐらいですから。
無い場合は多くの配慮が必要です
>ある住宅とない住宅ではどちらが多いのですか??
ある住宅が一般的です
しかし!!今日のブログを確認して下さい♪
プラケア
吉野さん こんにちは
楽しいブログで 毎回楽しみにしています。
吉野さんのオリジナルな手法よく研究されていますね、床下のベース部分の断熱がここで生きてくるのですね。
寒い時だけでなく、高温多湿な時も考慮されているのだと思いました。
しっかりと何のために こうした断熱をするのか分かっていないと効果が出ないと思いました。やっぱり、しっかりした管理が非常に大切ですよね。
前向きな姿勢にエールを贈りたいです。