山梨県甲府市
吉野聡建築設計室の設計・監理にて建設中のH2-House
工事監理状況は、吉野聡建築設計室HP WORKING H2-Houseをご確認下さい
建設現場では基礎の配筋検査を行い、基礎のベース部分のコンクリートの打設が完了しています
地鎮祭の時に祈願しました鎮物
地鎮祭の様子は、2010年3月 4日 甲府市 H2-House 地鎮祭をご確認下さい
鎮物は、土地の神霊を和め鎮めるために捧げるお供え物として建物の中心部の基礎下に納めます
建物の中心部の基礎下に納めた鎮物
この土地でH2様のこれからの生活の平安や工事の安全を祈念致します
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます
>鎮物は、土地の神霊を和め鎮めるために捧げるお供え物として建物の中心部の基礎下に納めます
通常このようにするのが習慣なのですね。
初めて知りました。
地鎮祭はそこにいる神様に「これから住まわせていただきます、と言うご報告の意味もある」と聞いたことがあります。
木仙人
おはようございます 吉野さん
>建物の中心部の基礎下に納めた鎮物
進んだ建築技術を取り入れる傍ら、こういうところにもしっかり目が向く
吉野さんのこういうところ大好きです(^^)
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>通常このようにするのが習慣なのですね。
宗教が関係しますので・・・
一般的というより、
無宗派の場合、吉野聡建築設計室ではこのように行います
多く見られる方法です
>初めて知りました。
はい!!
>地鎮祭はそこにいる神様に「これから住まわせていただきます、と言うご報告の意味もある」と聞いたことがあります。
はい!
そのような意味も含まれます
吉野聡建築設計室
木仙人さん おはようございます
>進んだ建築技術を取り入れる傍ら、こういうところにもしっかり目が向く
昔からの風習・慣わし・教えも大切にします
それらには、深い・大きい意味があります
>吉野さんのこういうところ大好きです(^^)
有難う御座います!!
京丹後のおやじです
おはようございます
>鎮物(しずめもの)
我が家も納めました。
場がよくなるのでしょうね(^^)
日南海岸黒潮市場フルサワ
吉野さん、おはようございます!
>鎮物は、土地の神霊を和め鎮めるために捧げるお供え物として建物の中心部の基礎下に納めます
初めて見ました!
そうなんですか、多分こちらではやらないと思います^^
技術研究所よーこ
吉野聡建築設計室様
こんにちは!
地鎮祭の時のものでしょうか。
地の神・天の神・火の神・水の神・風神・雷神、あと…。。
古来から伝わる大事な儀式ですね。
うちの近所では新しく建てる土地は発掘調査します。
土器など出てきたら、当分建てれません、詳しく調査!です。
他のところでもそうなのでしょうか?
甲州市学習塾のこばやし
吉野聡建築設計室様、こんにちは
>お供え物として建物の中心部の基礎下に納めます
そうなんですか?!
初めて知りました(^^)/
家を建てるには、いろいろ知っていないといけないことも多いのでしょうが
吉野様に全てお任せでき安心ですね(*^ー^*)
>これからの生活の平安や工事の安全を祈念致します
素敵なご家族の幸せな生活が楽しみですね♪
吉野聡建築設計室
京丹後のおやじさん こんにちは
>我が家も納めました。
そうなんですね♪
>場がよくなるのでしょうね(^^)
はい!!
吉野聡建築設計室
日南海岸黒潮市場フルサワさん こんにちは
>初めて見ました!
>そうなんですか、多分こちらではやらないと思います^^
宮崎県では行わないのですね!!
吉野聡建築設計室
技術研究所よーこさん こんにちは
>地鎮祭の時のものでしょうか。
はい!!
>地の神・天の神・火の神・水の神・風神・雷神、あと…。。
>古来から伝わる大事な儀式ですね。
はい!
>うちの近所では新しく建てる土地は発掘調査します。
>土器など出てきたら、当分建てれません、詳しく調査!です。
>他のところでもそうなのでしょうか?
山梨県では、埋蔵文化財包蔵地内に該当する地域は、山梨県教育委員会教育長宛てに、埋蔵文化財発掘の届出が必要となります
設計を行う前に必ず確認しています
先週、とある物件の建築確認申請を提出しました
この物件も、埋蔵文化財包蔵地内に該当しています
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん こんにちは
>>お供え物として建物の中心部の基礎下に納めます
>そうなんですか?!
はい!!
>家を建てるには、いろいろ知っていないといけないことも多いのでしょうが、吉野様に全てお任せでき安心ですね(*^ー^*)
有難う御座います
全てお話・提案させて頂いております
>素敵なご家族の幸せな生活が楽しみですね♪
はい♪
楽しみがいっぱいです
ワクワクします♪
cotton母
こんにちは
いつも有難う御座います
>お供え物として建物の中心部の基礎下に納めます
これは我が家では行ったのか記憶にありません
その地方によって違うのであればこの辺はやらないのかもしれません
聴いた事がありませんから。。
主人に聞いてみます
丁寧になさるのですね~~♪
流石です
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
>鎮物は、土地の神霊を和め鎮めるために捧げるお供え物として建物の中心部の基礎下に納めます
これははじめてしりました@-@
鎮物とは何を入れるのか気になります^^
私の家にもあったりするのかな?^-^
町の 気のいい箱屋さん
吉野聡建築設計室さん
お世話様です。箱屋です
>鎮物は、土地の神霊を和め鎮めるために捧げるお供え物として建物の中心部の基礎下に納めます
そうなんですか!初めて知りました。
こちらでも、地鎮祭は皆さんされますが
お供えを埋める事はしないと思ういます。
それにしても、頑丈うそうな基礎ですね。
俗に言う、ベタ基礎と言う基礎ですね。
これなお施主も安心です(^^
和スィーツ茜姫
こんばんは!
>鎮物は、土地の神霊を和め鎮めるために捧げるお供え物として建物の中心部の基礎下に納めます
はじめて見ました!
はじめて聞きました!
これって、地方性もあるんでしょうか?
山形でもやってるんでしょうか?
私が知らないだけなのでしょうか??
あんなところに埋めちゃうなんて、不思議な気がしますね!
megane
こんばんは、いつも有難うございます。「基礎工事と鎮物(しずめもの)」いつも思うのですが、科学的な建築に昔ながらの「風習」が残っています、なぜか、ほっとします。
吉野聡建築設計室
cotton母さん おはようございます
>いつも有難う御座います
こちらこそいつも有難う御座います
>>お供え物として建物の中心部の基礎下に納めます
>これは我が家では行ったのか記憶にありません
>その地方によって違うのであればこの辺はやらないのかもしれません
そうかもしれませんね!!
>聴いた事がありませんから。。
>主人に聞いてみます
はい!
>丁寧になさるのですね~~♪
>流石です
有難う御座います
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん おはようございます
>これははじめてしりました@-@
はい!!
>鎮物とは何を入れるのか気になります^^
Webにて調べると
「鎮物は忌物(斎物)とも称して、鉄板によって作られた人形(ひちがた)や刀、楯・矛・鏡、また石やガラスの玉、氏神様の境内の清浄な砂か小石、五色の幣串や祭典で神籬として用いた榊の芯など数々のものがあてられ、その土地に埋納されます。」との事です
>私の家にもあったりするのかな?^-^
かもしれませんね!!
吉野聡建築設計室
町の 気のいい箱屋さん おはようございます
>>鎮物は、土地の神霊を和め鎮めるために捧げるお供え物として建物の中心部の基礎下に納めます
>そうなんですか!初めて知りました。
>こちらでも、地鎮祭は皆さんされますがお供えを埋める事はしないと思ういます。
そうなんですね!!
やはりその土地によって方法が変わるのかなと思います
>それにしても、頑丈うそうな基礎ですね。
吉野聡建築設計室では標準です
他には無い仕様・配慮が多くあります
>俗に言う、ベタ基礎と言う基礎ですね。
はい!!
>これなお施主も安心です(^^
はい!!
吉野聡建築設計室
和スィーツ茜姫さん おはようございます
>>鎮物は、土地の神霊を和め鎮めるために捧げるお供え物として建物の中心部の基礎下に納めます
>はじめて見ました!
>はじめて聞きました!
そうですか!!
>これって、地方性もあるんでしょうか?
>山形でもやってるんでしょうか?
>私が知らないだけなのでしょうか??
参考に、yahooので「地鎮祭 鎮物」と検索して下さい
>あんなところに埋めちゃうなんて、不思議な気がしますね!
たくさんの意味があります!!
吉野聡建築設計室
meganeさん おはようございます
>いつも有難うございます。
こちらこそいつも有難う御座います
>「基礎工事と鎮物(しずめもの)」いつも思うのですが、科学的な建築に昔ながらの「風習」が残っています
はい!!
建築にはこのような事が多くあります
>なぜか、ほっとします。
はい♪