墨壺(すみつぼ) フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
墨壺(すみつぼ)は、工具の1種。材木に直線をひいたり、建築現場で基準墨となる地墨や腰墨を引くために使われる
歴史 は、同様の道具は古代エジプト時代から使われていたともいわれるが、墨壺と糸と糸車のすべてを一体化したのは古代中国だと考えられている。日本では、法隆寺に使われている最も古い木材に、墨壺を使って引いたと思われる墨線の跡があり、この時代から使われていたとされる
H2-Houseの基礎工事を行うNさんの墨つぼ
吉野聡建築設計室の設計・監理にて、山梨県甲府市に建設中のH2-House
工事監理状況は、吉野聡建築設計室HP WORKING H2-Houseをご確認下さい
H2-Houseの基礎工事で使われています
墨壷(すみつぼ)の各部の名称(参考写真)
この墨壷(すみつぼ)を使って行う作業は墨付け
加工工作の為の、印をする作業です
コンクリート基礎の天端に基礎の立上り位置を確認する墨付け
この墨付けが全ての基準となる大切な作業です
このような工程も確実に監理します
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
cotton母
お早う御座います
いつも有難う御座います
業務連絡有難う御座います
無事に到着したようで安心しました♪
墨つぼ
見た事があります
基礎は全ての物事に大切な仕事ですね
足固めとも言います
足元をしっかりしておくと全てOKですね
これからが楽しみです♪
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
火曜から金曜日の間、皇居勤労奉仕に言っておりましてコメントできませんでしたこと申し訳ありませんでした。
この墨つぼって今でも現役で使っているんですね。
昔大工さんが使っていたのを興味深く見ていました。
造りは単純ですが使い勝手がいいんでしょうね。
とっても懐かしい気がしました。
伯爵
おはようございます
墨つぼ
江戸時代に戻ったかに見えますが
いまでもつかっているのでしょうね
吉野聡建築設計室
cotton母さん おはようございます
>いつも有難う御座います
こちらこそいつも有難う御座います
>業務連絡有難う御座います
>無事に到着したようで安心しました♪
いつも素敵な対応有難う御座います
>墨つぼ 見た事があります
>基礎は全ての物事に大切な仕事ですね
はい!!
>足固めとも言います
>足元をしっかりしておくと全てOKですね
全ての基準になります
しっかり施工・しっかり監理です!
>これからが楽しみです♪
有難う御座います♪
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>火曜から金曜日の間、皇居勤労奉仕に言っておりましてコメントできませんでしたこと申し訳ありませんでした。
そうだったのですね!!
素敵な活動!!お疲れ様です
>この墨つぼって今でも現役で使っているんですね。
はい!!
>昔大工さんが使っていたのを興味深く見ていました。
はい!
今でも大工さんは使っています
しかし、機械化が進み見る機会も少なくなっています
>造りは単純ですが使い勝手がいいんでしょうね。
はい!
>とっても懐かしい気がしました。
墨つぼは、昔から大工道具の三種の神器と言われています!!
吉野聡建築設計室
伯爵さん おはようございます
>墨つぼ
>江戸時代に戻ったかに見えますが、いまでもつかっているのでしょうね
はい!!
機械化が進み見る機会は少なくなりましたが、良い道具はいつまでも使い続けられます
木仙人
おはようございます 吉野さん
これを考え出した人はスゴイなと思います
私には出来ませんが、真直ぐ引くためには糸の張りと返しなど微妙な感覚が要るようですね(^^)
甲州市学習塾のこばやし
吉野聡建築設計室様
おはようございます
こちらの墨つぼは現役なんですか!?
ビックリしました(^^)
どうやって使うのか見てみたいです♪
基礎工事で使うということは、雨が降っても消えないのですか?
吉野聡建築設計室
木仙人さん おはようございます
>これを考え出した人はスゴイなと思います
私もです!!
>私には出来ませんが、真直ぐ引くためには糸の張りと返しなど微妙な感覚が要るようですね(^^)
そのようですね!!
職人仕事です♪
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん おはようございます
>こちらの墨つぼは現役なんですか!?
はい!!
>ビックリしました(^^)
この墨つぼ、基礎工事を行うNさんが日々使っているものです
>どうやって使うのか見てみたいです♪
次回にご期待下さい♪
>基礎工事で使うということは、雨が降っても消えないのですか?
はい!!
京丹後のおやじです
こんにちは
墨壷、じつによくていますね。
曲線の長い木材に直線が瞬時に引けるのを
初めて見たとき感動しました。(^^)
かなり歴史のある道具ですね。(^^)
日南海岸黒潮市場フルサワ
吉野さん、おはようございます!
墨つぼって面白いですよね^^
でも本当によく出来ているなあ、と思います^^
先人の知恵にポチ!☆
吉野聡建築設計室
京丹後のおやじさん こんにちは
>墨壷、じつによくていますね。
はい!!
>曲線の長い木材に直線が瞬時に引けるのを初めて見たとき感動しました。(^^)
私もです!!
素晴らしい道具です
>かなり歴史のある道具ですね。(^^)
はい!!
今回のブログで自分自身も勉強になりました♪
吉野聡建築設計室
日南海岸黒潮市場フルサワさん こんにちは
>墨つぼって面白いですよね^^
はい!
>でも本当によく出来ているなあ、と思います^^
>先人の知恵にポチ!☆
私もポチに賛成です♪
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
テレビで墨壷は見たことがあったのですが、ここまでマジマジと見たのは初めてです^^
古代中国っていったい何年ぐらい前からあったのでしょう?@-@
時代がたってもすたれないものっていいですね♪
megane
こんばんは、いつも有難うございます。墨つぼ、カッコいいですね、ぱちんと音を立てて、まっすぐ線が・・・、良いものです。職人ですねぇ。各部の名称がまた良いですね。
和スィーツ茜姫
こんばんは!
ということは、中国を経てエジプトから来たものなのでしょうか?
昔ながらの道具を使って、最先端の住宅を作る。不思議な融合ですね!
技術研究所よーこ
吉野聡建築設計室様
こんばんは!
墨つぼを初めてみたときに形状が渋くカッコいいと思いました。ずっと使われている素晴らしい道具ですね(*^_^*)
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん おはようございます
>テレビで墨壷は見たことがあったのですが、ここまでマジマジと見たのは初めてです^^
はい!!
>古代中国っていったい何年ぐらい前からあったのでしょう?@-@
どうなんだろう??
しっかり確認出来てません
確認します!!
>時代がたってもすたれないものっていいですね♪
はい♪
吉野聡建築設計室
和スィーツ茜姫さん おはようございます
>ということは、中国を経てエジプトから来たものなのでしょうか?
はい!!
>昔ながらの道具を使って、最先端の住宅を作る。不思議な融合ですね!
ホンモノ・良い物・大切なものは、ずっと残ります!!
吉野聡建築設計室
技術研究所よーこさん おはようございます
>墨つぼを初めてみたときに形状が渋くカッコいいと思いました。
素敵な印象を持っていたのですね!!
>ずっと使われている素晴らしい道具ですね(*^_^*)
はい♪
吉野聡建築設計室
meganeさん おはようございます
>いつも有難うございます。
こちらこそいつも有難う御座います
>墨つぼ、カッコいいですね
はい!!
>ぱちんと音を立てて、まっすぐ線が・・・、良いものです。
流石meganeさん!使い方をしっていますね♪
>職人ですねぇ。各部の名称がまた良いですね。
はい!
ケンタ
今日新潟市の白山神社で神事の工始祭を初めて見に行きました。昔の大工(匠)の装束で墨付けの儀で、からからと回す音、ぱちんという音、糸を引く仕草など興味深いものでした。歴史や名前が分かったり・・・墨壺の中に「池」があったり面白いです。