吉野聡建築設計室の設計・監理にて、山梨県甲府市に建設中のH2-House
詳しい工事監理状況は、吉野聡建築設計室HP WORKING H2-Houseをご確認下さい
3月31日(大安)に建て方を行っています、甲府市に建設中のH2-House
2010年4月 2日UPしました「山梨県甲府市H2 house 建て方」をご確認下さい
本日は、構造関係の監理の1部を紹介します
1階の天井裏、2階の床にかかる梁
部材と部材の接合部を金物で補強
小屋材の母屋(外壁から90度方向に出ている部材)と外壁下地の構造用合板に緊結する金物(赤印)
このような金物は、ただ設置すれば良いと言う事ではありません
必要な場所に、定められた金物を、基準通りの施工方法で設置します
このように1つ1つ確認を行います
確認場所は撮影を行い・クライアントへ提出です
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
みんなニコニコ医療食のよっしー
おはようございます。
目で見て確認できる補強などはユーザーさんにとって物凄く安心できますね!
京丹後のおやじです
おはようございます
>必要な場所に、定められた金物を、基準通りの施工方法で設置します
接合金具の形や設置場所はそうとう種類が多そうですね。
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
木目が素敵です!!!
監理するポイントが当然あるのですね。
お客様に提出する写真撮影しているからブログでも使える・・・しこれを読む人たちにも説明ができて安心してもらえる。
良いことばかりですね(o^ ^o) /
TWINS
おはようございます。
そういえば建築中のわが家を見に来た時、
こんな頑丈そうな金具、ついてました(^^;)
ここまで詳しく写真入りでレポートしてるのは
聞いたことがありません。
写真もネガの時代だと
こんなにたくさん撮れなかったのでは?
ブライダルもデジタルになって
ネガ時代の倍くらいの撮影枚数になっています(^^)
吉野聡建築設計室
みんなニコニコ医療食のよっしーさん おはようございます
>目で見て確認できる補強などはユーザーさんにとって物凄く安心できますね!
有難う御座います!!
個人情報をクリアさせながら、出来る限りオープンにしています
吉野聡建築設計室
京丹後のおやじさん おはようございます
>接合金具の形や設置場所はそうとう種類が多そうですね。
はい!!
多くの規則・基準がありますので、使用材料の種類もたくさんになります
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>木目が素敵です!!!
有難う御座います
材料確認も監理の1つです
>監理するポイントが当然あるのですね。
はい!!
>お客様に提出する写真撮影しているからブログでも使える・・・しこれを読む人たちにも説明ができて安心してもらえる。
>良いことばかりですね(o^ ^o) /
はい!!
今まで行い続けている監理の延長にWebがあります♪
吉野聡建築設計室
TWINSさん おはようございます
>そういえば建築中のわが家を見に来た時、こんな頑丈そうな金具、ついてました(^^;)
基準にそった建築ですね!!
>ここまで詳しく写真入りでレポートしてるのは聞いたことがありません。
有難う御座います
吉野聡建築設計室のオリジナルの現場監理方法です
>写真もネガの時代だとこんなにたくさん撮れなかったのでは?
そうなんです・・
しかし、今は全てデータ化されます
多くのメリットがあります♪
>ブライダルもデジタルになってネガ時代の倍くらいの撮影枚数になっています(^^)
そうなんですね!!
プロのカメラマンであるTWINSさん
倍と言っても、撮影枚数は想像つきません
日南海岸黒潮市場フルサワ
吉野さん、おはようございます!
>このような金物は、ただ設置すれば良いと言う事ではありません
必要な場所に、定められた金物を、基準通りの施工方法で設置します
このように1つ1つ確認を行います
この金具はステンレスですか?
地震にも安心ですね!^^
お客様も安心ですね!(^ー^)
吉野聡建築設計室
日南海岸黒潮市場フルサワさん こんにちは
>この金具はステンレスですか?
スチール製のメッキ加工です
>地震にも安心ですね!^^
>お客様も安心ですね!(^ー^)
はい!!
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんにちは!
こんな施工のお写真があれば「家のあそこってどうなってるの!?」とクライアントさんが思っても一目でわかりますね^^
>このような金物は、ただ設置すれば良いと言う事ではありません
利にかなっていなければ無駄の場合もあるのでしょうか?^-^
大きな梁、これがこれから何十年もこのお家を支えていくんですね♪
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん こんにちは
>こんな施工のお写真があれば「家のあそこってどうなってるの!?」とクライアントさんが思っても一目でわかりますね^^
はい!!
施工の確認もなりますが、何十年後のメンテナンス時にも便利です
>>このような金物は、ただ設置すれば良いと言う事ではありません
>利にかなっていなければ無駄の場合もあるのでしょうか?^-^
取り付ければ良いと思っている方が・・・
と言うような話を聞きます
>大きな梁、これがこれから何十年もこのお家を支えていくんですね♪
はい!!
megane
こんばんは、いつも有難うございます。
>部材と部材の接合部を金物で補強
しっかり固定されています。
>必要な場所に、定められた金物を、基準通りの施工方法で設置します
無駄が全くないですね、すばらしいと思います。お客さんも安心です。
吉野聡建築設計室
meganeさん おはようございます
>いつも有難うございます。
こちらこそいつも有難う御座います
>>部材と部材の接合部を金物で補強
>しっかり固定されています。
はい!!
>>必要な場所に、定められた金物を、基準通りの施工方法で設置します
>無駄が全くないですね、すばらしいと思います。
>お客さんも安心です。
有難う御座います
そのように感じて頂ける事が嬉しい事です!!
甲州市学習塾のこばやし
吉野聡建築設計室様
こんにちは
このような補強部材があるのですね
必要なところに必要なだけ。
素晴らしいです!
スチール製ということはサビの心配もないですね(^^)/
木目がとても美しいです♪
伯爵
こんにちは
なるほど
このようにして構造物を支えるのですね