展開図(建築設計図面)

展開図(てんかいず)とは、ある1点を基準としてその点から立体を切り開いて一平面に伸ばしたもの。Wikipedia 抜粋)

建築では室内のある基準のポイントより、北、東、南、西の四方を見た投影図です

平面詳細図

木造建築(在来工法)の平面詳細図

白の十字の中心が基準点

そのから①、②、③、④(北、東、南、西)の方向を見ます

展開図

展開図

上記、平面詳細図の②と③を描き表しています

左の展開図(玄関ドア)・・・②の方向を見た図面

右の展開図(下足入)・・・・③の方向を見た図面

展開図は、各部屋の天井高、窓の位置や高さ、出入り口と家具の関係、

設備器具の位置、仕上げ方法などがなどが示されます

設計図面の段階で内部の様子・各仕様の全てを理解する事が出来ます

例えば、収納の棚を考えます

展開図によって高さの表現が出来ます

よって、棚の数、寸法、材料・・・など全てを確認出来ます

このような大切な展開図を省略している設計図を見る事があります

多くの情報があり、さまざまな確認を行える展開図

設計図の中でも大切な図面と考えています

吉野聡建築設計室の設計・監理を行う建築は、必ず展開図を描いています

山梨県甲府市

デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理

吉野聡建築設計室

山梨県 甲府市 徳行3-3-25

TEL 055-222-6644

FAX 055-222-6100 

mail yao@ruby.plala.or.jp