昨日UP致しました「建築クイズPart2」1/2
建物の基礎(底版)の上部に設けられたヘッダー
この中をあるものが通っています
そのあるものとは、いったいなんでしょう??
はじめに、全体の写真をご確認下さい
基礎の上部(床下)の写真です
「答えは!」
給水管「水が流れています」
青色の配管が水、オレンジ色がお湯
色の違いは、配管の種類を分かりやすくする為にです
今日ご紹介する「さや管ヘッダー工法」
その良さをご紹介いたします
以前の建築の給水管は、基礎(コンクリート)の下に配管されていました
建物の寿命(約50~60年)に比較して、配管設備の寿命は15 ~20年
基礎の下では、配管のメンテナンスが不可能な事もありました
しかし、この工法によって床下に入れば、簡単にメンテナンスが可能です
また、ヘッダー形式なので漏水箇所も確認しやすい
室内と床下の環境が同じである吉野聡建築設計室の建築
基礎の上部の配管で、凍結・劣化・腐食の心配も無し
樹脂製の配管なので錆びる事がありません
また、軟らかくて曲げやすく、 鋼管のような継ぎ手がいらないので、水漏れの危険性が少ないメリットもあります
山梨県甲府市 吉野聡建築設計室のブログ 「建築クイズPart2」
理系Gさんもおまけの正解で全員正解です
(集計は吉野が行っています)
有難う御座いました
シリーズの成績優秀者には何かプラスになることを考えています
「建築クイズ」は不特定で行いますので、毎日ブログの訪問を頂けると、クイズと出会う確率が多くなります
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
京丹後の藤井
お早うございます。
昨日の答えが合っていてよかったです。
トートーには気付きませんでした。(*^-^)
水回りって結構、気になります。
いつも、ありがとうございます。
新米とーちゃん
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
ご無沙汰しています。
>以前の建築の給水管は、基礎(コンクリート)の下に配管されていました
シンプルだけど大きな違いなんですね。
その効果はなるほど、大きいです。
>シリーズの成績優秀者には何かプラスになることを考えています
「建築クイズ」は不特定で行いますので、毎日ブログの訪問を頂けると、クイズと出会う確率が多くなります
はい、楽しみにお邪魔したいと思います。
吉野聡建築設計室
京丹後の藤井さん おはようございます
>昨日の答えが合っていてよかったです。
正解!おめでとう御座います
>トートーには気付きませんでした。(*^-^)
はい!
皆様の観察力には驚きです
>水回りって結構、気になります。
はい!!
最も早く劣化する部分ですね
>いつも、ありがとうございます。
こちらこそいつも有難う御座います
吉野聡建築設計室
新米とーちゃんさん おはようございます
>ご無沙汰しています。
お忙しい中の訪問
有難う御座います
>>以前の建築の給水管は、基礎(コンクリート)の下に配管されていました
>シンプルだけど大きな違いなんですね。
>その効果はなるほど、大きいです。
はい!!
基礎上と基礎下の配管
自社の設計する建築では、大きな違いがあります
>>シリーズの成績優秀者には何かプラスになることを考えています
>>「建築クイズ」は不特定で行いますので、毎日ブログの訪問を頂けると、クイズと出会う確率が多くなります
>はい、楽しみにお邪魔したいと思います。
有難う御座います♪
甲州市学習塾のこばやし
おはようございます
昨日のクイズ正解で嬉しいです(^^)
水ばかりではなく、お湯の配管もあるのですね
色分け、水の行き先の表示、誰がいつ見ても分かりやすいです
床下の配管の写真は吉野さんのところで初めて見ました
写真での対応、安心できますね
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん おはようございます
>昨日のクイズ正解で嬉しいです(^^)
おめでとう御座います♪
>水ばかりではなく、お湯の配管もあるのですね
はい!!
>色分け、水の行き先の表示、誰がいつ見ても分かりやすいです
メンテンスにも安心です
>床下の配管の写真は吉野さんのところで初めて見ました
>写真での対応、安心できますね
有難う御座います♪
「誰もが簡単に分かりやすく」を目指しています!!
木仙人
おはようございます 吉野さん
昨日は出張でして・・・
メンテナンスを重視した設備
快適な環境をいつまでもですね
吉野聡建築設計室
木仙人さん おはようございます
>昨日は出張でして・・・
お疲れ様です
>メンテナンスを重視した設備
>快適な環境をいつまでもですね
はい!!
設計時(新築時)にメンテナンスの検討も大切です
とんとん神林
おはようございます
やりました!
見事正解でしたね
一回正解すると、もっともっといろんな事を知りたくなってきますね
次回も頑張ります!
伯爵
こんにちは
なるほど、これはプロでないと見れませんよね。
青とオレンジの違いがわかりました。
TWINS
おはようございます。
昨日の問題はカンタンすぎましたね(^^)
しかし、この配管方式は
たとえ交換になってもホントにメンテしやすそうです!
特に新潟なんて気候条件の厳しいところは
冬の寒さでパイプが劣化することは
容易に想像できますからね〜
細かいところまで至れり尽くせりですね(*^^)v
保険屋あい
こんにちは。
建築技術は、日々進化しているのですね。
建築時にお金が掛かっても
長持ちしてメンテナンスしやすい建物のの方が
トータルコストが少なくてすむようですね。
吉野さんの様な良い建築士さんに巡り会うことが
住宅建築のお得な方法ですね。(^_^)
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
こんにちは!
昔と違って耐久性も向上しているですね!!
フレキシブルなので工程も短縮されていると思います。
ホースの色の違いで間違いも低下しているのですね(^_^)
たぬちゃん
そっか~~やはり。水だよね。へそ曲がりは損するか・・・爆
確かに配管のアフターケアー大変ですよね!
誕生日プレゼント工場
こんにちは。
知らない間にクイズコーナーが…^^;
乗り遅れちゃいましたが今度参加させて頂きます!
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
またまた正解!!
やったー♪
>基礎の上部の配管で、凍結・劣化・腐食の心配も無し
これはすばらしい工法なんですね^-^
新潟は寒いので特に凍結が気になるので^0^
モルタル・マジック
こんにちは!
これだと分かりやすくて良いですね♪
>凍結・劣化・腐食の心配も無し
すごい!
何年経っても安心して暮らせますね^^
吉野聡建築設計室
とんとん神林さん こんにちは
>やりました!
>見事正解でしたね
おめでとう御座います
>一回正解すると、もっともっといろんな事を知りたくなってきますね
有難う御座います♪
>次回も頑張ります!
はい!!
「次回はどんな問題にしようかなぁ♪」って楽しく感がえます
吉野聡建築設計室
伯爵さん こんにちは
>なるほど、これはプロでないと見れませんよね。
大切な部分なんですが、隠れてしまう部分でもあります
>青とオレンジの違いがわかりました。
有難う御座います
吉野聡建築設計室
TWINSさん こんにちは
>昨日の問題はカンタンすぎましたね(^^)
そうですか!!
問題もですが、この意味も大切です♪
>しかし、この配管方式は
>たとえ交換になってもホントにメンテしやすそうです!
はい!!
短時間に簡単メンテナンスです
>特に新潟なんて気候条件の厳しいところは
>冬の寒さでパイプが劣化することは
>容易に想像できますからね〜
そうなんです!!
山梨でも気候条件が厳しい地域があります
土曜日の清里もその1つです
>細かいところまで至れり尽くせりですね(*^^)v
有難う御座います♪
吉野聡建築設計室
保険屋あいさん こんにちは
>建築技術は、日々進化しているのですね。
はい!!
>建築時にお金が掛かっても長持ちしてメンテナンスしやすい建物のの方が
>トータルコストが少なくてすむようですね。
はい!!
その他コスト面以外に、情報量の多さ+多くの提案+αによって大きく変わります
>吉野さんの様な良い建築士さんに巡り会うことが
>住宅建築のお得な方法ですね。(^_^)
有難う御座います♪
吉野聡建築設計室
溶射屋さん こんにちは
>昔と違って耐久性も向上しているですね!!
はい!!
建築も日々進化です
>フレキシブルなので工程も短縮されていると思います。
流石溶射屋さん!!正解です♪
>ホースの色の違いで間違いも低下しているのですね(^_^)
はい♪
吉野聡建築設計室
たぬちゃんさん こんにちは
>そっか~~やはり。水だよね。
はい!
>へそ曲がりは損するか・・・爆
いいえ!!
先生もはじめに正解しています♪
>確かに配管のアフターケアー大変ですよね!
最も早く傷むヶ所です!!
吉野聡建築設計室
誕生日プレゼント工場さん こんにちは
>知らない間にクイズコーナーが…^^;
申し訳ありません・・
不定期で行っています
>乗り遅れちゃいましたが今度参加させて頂きます!
宜しくお願い致します♪
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん こんにちは
>またまた正解!!
>やったー♪
おめでとう御座います♪
>>基礎の上部の配管で、凍結・劣化・腐食の心配も無し
>これはすばらしい工法なんですね^-^
はい!!
>新潟は寒いので特に凍結が気になるので^0^
気候条件の厳しい地域でもOKです♪
吉野聡建築設計室
モルタル・マジックさん こんにちは
>これだと分かりやすくて良いですね♪
はい!!
>>凍結・劣化・腐食の心配も無し
>すごい!
はい!!
素晴らしいシステムです♪
>何年経っても安心して暮らせますね^^
建築は、その部分も大切と考えいます
megane
こんばんは、いつも有難うございます。ご無沙汰しています、その間に、クイズが始まってました、私は、多分分からなかったと思います、配管を地上で、そういえば・・・・、絶対良いですね。
吉野聡建築設計室
meganeさん こんばんは
>いつも有難うございます。
こちらこそいつも有難う御座います
>ご無沙汰しています
お忙しい中の訪問 有難う御座います
>その間に、クイズが始まってました
申し訳ありません・・不定期で行っています
>私は、多分分からなかったと思います
meganeさんは、間違いなく正解できると思います
>配管を地上で、そういえば・・・・、絶対良いですね。
有難う御座います♪
理系G
吉野聡建築設計室さんこんばんは!
あー・・・
ちょっとずれた回答でしたね(^_^;)
しっかり読まねば!
おまけ正解、ありがとうございます♪
引越しして、やはり気になるのは水まわり。
長く人が住んでなければ、最初に出てくる水も怖いです・・・
配管の中がどうなっているか、考えるだけでそれも怖いですが、気にしないフリです(*_*;
日南海岸黒潮市場フルサワ
吉野さん、こんばんは!
>しかし、この工法によって床下に入れば、簡単にメンテナンスが可能です
また、ヘッダー形式なので漏水箇所も確認しやすい
確かに!完璧ですね^^
このクイズ方式、やみつきになりそうです^^
TWINS TOKYOナオキチ
こんばんは〜
なるほど。実はちょっとだけ予感はありました。
答えは簡単そうだったので、吉野さんが何のために出題したかを考えると、答えそのものよりもこれが用いられている意味が重要なのではないか、と。
進歩というのは革新的な技術のことだけを言うのではなく、気遣いやお客様を想う気持ちから生まれてくるものなんですね。
そういうメッセージを感じました。
と同時に、こういう細かい部分にも配慮を怠らず、最良、最高を求める吉野さんの姿勢が垣間見えました。
小林先生とTWINSのブログも見ましたが、吉野さん男前でスタイリッシュですね〜
なんかトレーニングしてます?
事務所もさすが、ステキですね!
吉野聡建築設計室
理系Gさん おはようございます
>ちょっとずれた回答でしたね(^_^;)
>しっかり読まねば!
>おまけ正解、ありがとうございます♪
内容は理解されていますので、もちろん正解です
>引越しして、やはり気になるのは水まわり。
>長く人が住んでなければ、最初に出てくる水も怖いです・・・
そうですね!!
どのような工事をしたのか、また配管されているのか?
不明なことばかりです
>配管の中がどうなっているか、考えるだけでそれも怖いですが、気にしないフリです(*_*;
一般的には問題無いと思います
しかし、それはNOと思い、現場にて全て確認して頂きております
吉野聡建築設計室
日南海岸黒潮市場フルサワさん おはようございます
>>しかし、この工法によって床下に入れば、簡単にメンテナンスが可能です
また、ヘッダー形式なので漏水箇所も確認しやすい
>確かに!完璧ですね^^
はい!!
理由があって使用しています
>このクイズ方式、やみつきになりそうです^^
有難う御座います♪
吉野聡建築設計室
TWINS TOKYOナオキチさん おはようございます
>なるほど。実はちょっとだけ予感はありました。
流石!ナオキチさん!!
>答えは簡単そうだったので、吉野さんが何のために出題したかを考えると、答えそのものよりもこれが用いられている意味が重要なのではないか、と。
そうなんです!!
>進歩というのは革新的な技術のことだけを言うのではなく、気遣いやお客様を想う気持ちから生まれてくるものなんですね。
まさにですね♪
>そういうメッセージを感じました。
>と同時に、こういう細かい部分にも配慮を怠らず、最良、最高を求める吉野さんの姿勢が垣間見えました。
このクイズを通じて、私が本来言いたかった事を全てお話してくれています
有難う御座います♪
>小林先生とTWINSのブログも見ましたが、吉野さん男前でスタイリッシュですね〜
有難う御座います♪
>なんかトレーニングしてます?
毎朝ランニングしている事と意識する事くらいです!!
>事務所もさすが、ステキですね!
有難う御座います♪
「デザイン・性能・機能・環境」全てにおいてGOODです♪