「建築クイズPart2」2/2

昨日UP致しました「建築クイズPart2」1/2

建物の基礎(底版)の上部に設けられたヘッダー

この中をあるものが通っています

そのあるものとは、いったいなんでしょう??

はじめに、全体の写真をご確認下さい

給水さや配管とヘッダー

基礎の上部(床下)の写真です

「答えは!」

給水管「水が流れています」

青色の配管が水、オレンジ色がお湯

色の違いは、配管の種類を分かりやすくする為にです

今日ご紹介する「さや管ヘッダー工法」

その良さをご紹介いたします

以前の建築の給水管は、基礎(コンクリート)の下に配管されていました

建物の寿命(約50~60年)に比較して、配管設備の寿命は15 ~20年

基礎の下では、配管のメンテナンスが不可能な事もありました

しかし、この工法によって床下に入れば、簡単にメンテナンスが可能です

また、ヘッダー形式なので漏水箇所も確認しやすい

室内と床下の環境が同じである吉野聡建築設計室の建築

基礎の上部の配管で、凍結・劣化・腐食の心配も無し

樹脂製の配管なので錆びる事がありません

また、軟らかくて曲げやすく、 鋼管のような継ぎ手がいらないので、水漏れの危険性が少ないメリットもあります

山梨県甲府市 吉野聡建築設計室のブログ 「建築クイズPart2」

理系Gさんもおまけの正解で全員正解です

(集計は吉野が行っています)

有難う御座いました

シリーズの成績優秀者には何かプラスになることを考えています

「建築クイズ」は不特定で行いますので、毎日ブログの訪問を頂けると、クイズと出会う確率が多くなります

山梨県甲府市

デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理

吉野聡建築設計室

山梨県 甲府市 徳行3-3-25

TEL 055-222-6644

FAX 055-222-6100 

mail     yao@ruby.plala.or.jp

HP      http://sekkei-y.com

facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei