「東京タワー」
東京都港区にある東京地区の集約電波塔である。1958年(昭和33年)10月14日竣工、同年12月23日に完工式が開かれた
高さは333m(より正確には332.6m、海抜351m)、総工費約30億円、1年半(1,974,015時間)と延べ219,335人の人員を要して完成しています。地上125mと223mに展望台を有したトラス構造の電波塔
設計者は、日本の建築構造技術者・建築構造学者の内藤多仲氏(ないとうたちゅう)
山梨県南アルプス市の出身で「耐震構造の父」と評されています
早稲田大学大隈記念講堂、世界平和記念聖堂、東海大学校舎など日本を代表する建築の構造設計を手掛けています
山梨県では、山梨県民会館(現在は県庁の別館として利用)、甲府市役所1号館(1階に市民課があった建物)、山梨県庁舎本館が代表的な建築です
内藤多仲氏の構造が最も確認しやすい建築
それは「東京タワー」です
正式名称は「日本電波塔」の東京タワー
この圧巻する構造を間近に見て・触れて・感じる事が出来るのは、大展望台 (150m)まで外階段を使用するコースがBESTです
東京タワーの構造(鉄骨)間近に感じる外階段
「登る!!」と言う意志と体力が決め手になります
明日は、大展望台 (150m)までの道のりをUP致します
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
上記URL facebookページ内の「いいね!」をクリック
クリックをされた方限定に、プラスな情報を発信予定です
京丹後の藤井
お早うございます
>正式名称は「日本電波塔」の東京タワー
知りませんでした。
今年も息子のいる東京に行きたいと思っています。
東京タワーとスカイツリーを見たいです。
>大展望台 (150m)までの道のり
明日のブログが楽しみです。
ありがとうございます。
吉野聡建築設計室
京丹後の藤井さん おはようございます
>>正式名称は「日本電波塔」の東京タワー
>知りませんでした。
京都は京都タワーが有名ですね!!
>今年も息子のいる東京に行きたいと思っています。
>東京タワーとスカイツリーを見たいです。
是非にと思います♪
>>大展望台 (150m)までの道のり
>明日のブログが楽しみです。
有難う御座います
>ありがとうございます。
こちらこそいつも有難う御座います
木仙人
おはようございます 吉野さん
見ていて安心感あるのは
安定した構造だからだと思います
外階段のリポート、楽しみです(^^)
伯爵
こんにちは
>「登る!!」と言う意志と体力が決め手になります
子供のころ上ったことがあります
結構なスリルでした
理系G
吉野聡建築設計室さんおはようございます!
特徴がある構造物や、工夫されている設計を見ると、ついついチェックしちゃいますよね(^_^)
どんな設計をしているのかなどなど・・・
設計屋の職業病です。
そう考えると、確かに東京タワーは歩いて登ると、楽しい気がします!
スカイツリーも気になるところです(^_^)
吉野聡建築設計室
木仙人さん おはようございます
>見ていて安心感あるのは
>安定した構造だからだと思います
はい!!
>外階段のリポート、楽しみです(^^)
有難う御座います♪
吉野聡建築設計室
伯爵さん おはようございます
>>「登る!!」と言う意志と体力が決め手になります
>子供のころ上ったことがあります
>結構なスリルでした
はい!!
私も何回目だろう?と思うくらいの回数です♪
吉野聡建築設計室
理系Gさん おはようございます
>特徴がある構造物や、工夫されている設計を見ると、ついついチェックしちゃいますよね(^_^)
>どんな設計をしているのかなどなど・・・
そうなんです!!
>設計屋の職業病です。
はい!
>そう考えると、確かに東京タワーは歩いて登ると、楽しい気がします!
はい!!
多くの勉強+発見があります
>スカイツリーも気になるところです(^_^)
はい!!
甲州市学習塾のこばやし
おはようございます
東京タワーの構造を見るとワクワクします
ボルトの間隔、鋼材のカーブ、美しいですね(^^)
150m歩いて登ったのですか!?
歩いて登ることができることも初めて知りました
チャレンジしてみたいです♪
プラケア
吉野さん こんにちは
少し御無沙汰していました。
ちょっと体調を崩しまして(鬼の霍乱?)
東京タワーですね。家内がまだ見たことがないので
家内にとって言ってみたいところ候補では高いところです。
もちろん、吉野さんのように構造的に美しいと思ってでは内でしょうけど。
シリーズなのですね。楽しみにしています。
ぽてちよ
吉野さんこんにちは。
何度か行った事のある東京タワーです。
一昨年行った時に下からのアングルで写真を撮りました。
改めて凄いなあ~と思いました。
明日が楽しみです。^^
確か幼い頃両親と行った時父の提案で
外階段を歩いて降りたことがあります。
私はがんばれたのですが
弟は怖くて母の背中におんぶされて
泣いていました。
楽しい思い出があります。 ^^
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
こんにちは!
昭和33年は長島茂雄が巨人軍に入団した年でもありますね\(^o^)/
日本を代表する建築家・・・・とっても素敵な建物が多いんだろうなぁ!!
東京タワーは本当に見ごたえある建造物だと思います。
写真の撮り甲斐もありますね♪
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
東京タワー、まだいったことがないんですよね^^;
正直高所が苦手なのでいっても登れるかどうか*-*
でもデザインは本当にすごいですよね♪
これは構造をわかりやすくするためにこういう設計なのですか!?
今日も勉強になりました*^-^*
モルタル・マジック
こんにちは!
東京はちょくちょく行くものの、東京タワーに上ったことはまだありません^^;
もしかして吉野さんのぼられたんですか!?!?
日南海岸黒潮市場フルサワ
吉野さん、こんばんは!
>山梨県南アルプス市の出身で「耐震構造の父」と評されています
郷土の大先輩なんですね^^
東京タワー、階段で登られたんですか?(^_^;)
TWINS TOKYOナオキチ
こんばんは〜
内藤多仲博士〜!名古屋のテレビ塔や通天閣も手がけた…!
私実は以前に、東京タワーの記事(短いヤツですが…)を書いたことがあるんですが、山梨のご出身だったんですね!
3ヶ月で1万枚を超える設計図を作成たそうですが、当時CADなんかなかったですよね!?
着工から1年半で完成というのも尋常じゃないと思いました!
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん おはようございます
>東京タワーの構造を見るとワクワクします
そのお気持ち、良く分かります♪
>ボルトの間隔、鋼材のカーブ、美しいですね(^^)
はい!!
>150m歩いて登ったのですか!?
今日のブログをご確認下さい
>歩いて登ることができることも初めて知りました
>チャレンジしてみたいです♪
はい!!良い思い出にもなります♪
吉野聡建築設計室
プラケアさん おはようございます
>少し御無沙汰していました。
>ちょっと体調を崩しまして(鬼の霍乱?)
いつもお忙しいプラケアさん
ご自愛下さい
>東京タワーですね。
はい!!
>家内がまだ見たことがないので
>家内にとって言ってみたいところ候補では高いところです。
お二人で東京見学もいいですね♪
>もちろん、吉野さんのように構造的に美しいと思ってでは内でしょうけど。
目の当りにすれば、誰もがそう思わせる造形美
奥様もそう感じる事と思います
>シリーズなのですね。楽しみにしています。
有難う御座います
吉野聡建築設計室
ぽてちよさん おはようございます
>何度か行った事のある東京タワーです。
私もです!
>一昨年行った時に下からのアングルで写真を撮りました。
はい!!
ここでのアングルが最も美しい東京タワーを感じる事が出来るのかなと思います
>改めて凄いなあ~と思いました。
>明日が楽しみです。^^
有難う御座います
>確か幼い頃両親と行った時父の提案で
>外階段を歩いて降りたことがあります。
下りコースだけでもOKですね!!
>私はがんばれたのですが
>弟は怖くて母の背中におんぶされて泣いていました。
重度の高所恐怖症の方にはお勧めできません
>楽しい思い出があります。 ^^
はい!!
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>昭和33年は長島茂雄が巨人軍に入団した年でもありますね\(^o^)/
そうなんですね!!
>日本を代表する建築家・・・・とっても素敵な建物が多いんだろうなぁ!!
はい!!
山梨県出身の建築家 内藤多仲氏
尊敬する1人です
>東京タワーは本当に見ごたえある建造物だと思います。
はい!!
>写真の撮り甲斐もありますね♪
そうなんです♪
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん おはようございます
>東京タワー、まだいったことがないんですよね^^;
頻繁に東京を訪れる(仕事)ナカシマさん
そうなんですね!!
>正直高所が苦手なのでいっても登れるかどうか*-*
実は、私も高所恐怖症なんです
しかし、恐怖よりもワクワク♪があります
>でもデザインは本当にすごいですよね♪
はい!!
>これは構造をわかりやすくするためにこういう設計なのですか!?
強度の確保、軽量化など多くの事をクリアさせる為にです
>今日も勉強になりました*^-^*
有難う御座います
吉野聡建築設計室
モルタル・マジックさん おはようございます
>東京はちょくちょく行くものの、東京タワーに上ったことはまだありません^^;
機会があれば是非にと思います
>もしかして吉野さんのぼられたんですか!?!?
今日のブログをお楽しみ下さい
吉野聡建築設計室
日南海岸黒潮市場フルサワさん おはようございます
>郷土の大先輩なんですね^^
はい!!
>東京タワー、階段で登られたんですか?(^_^;)
今日のブログをご確認下さい♪
吉野聡建築設計室
TWINS TOKYOナオキチさん おはようございます
>内藤多仲博士〜!名古屋のテレビ塔や通天閣も手がけた…!
はい!!
流石ナオキチさん!多くの知識をお持ちです♪
>私実は以前に、東京タワーの記事(短いヤツですが…)を書いたことがあるんですが、山梨のご出身だったんですね!
そうなんですね!!
取材のされたことがあるんですね
>3ヶ月で1万枚を超える設計図を作成たそうですが、当時CADなんかなかったですよね!?
凄いパワー!!その情報は初めてです!
有難う御座います
はい!!CADが普及は、20年前くらいからです
>着工から1年半で完成というのも尋常じゃないと思いました!
はい!!
当時の皆様の凄さを感じます