一昨日の「寒い季節の病気に強い建築 1/2」
昨日UPしました「寒い季節の病気に強い建築 2/2」
そして、
・2011年9月 7日 今ある建築・これから建築 高断熱化の推進 1/2
・2011年9月 8日 今ある建築・これから建築 高断熱化の推進 2/2
吉野聡建築設計室の高断熱仕様の建築は、建物全体を1つの単位に考え、高性能な断熱材によって全体を覆います。
その時に使用する「断熱材」
仕様の確認も大切です。
数ある断熱材を何㎜の厚さでどのように施工するのか。
また、それぞれの断熱材の気密(kg/m3)・熱伝導率(W/mk)の数値確認が必要です。
そんな時に役に立つのが、自社で作成しました「断熱材分類表」です。
オリジナル 断熱材分類表(1)
オリジナル 断熱材分類表(2)
断熱材は、一般的に24種類に分かれます。
①グラスウール・・・・・・・・・・・・・・13種類
②ロックウール・・・・・・・・・・・・・・・・8種類
③セルロースファイバー・・・・・・・・2種類
④インシュレーションボード・・・・・1種類
(上記の断熱材分類表で確認)
一般的な木造建築に使用する「グラスウール」
13種類にも分かれます。
よって、断熱材の名称の確認だけでなく、どんな断熱材を何㎜の厚さで施工するのか、また断熱材の気密(kg/m3)・熱伝導率(W/mk)など、数値確認が大切。
自社が使用する断熱材は、仕様も基準も更にの建築となる断熱材です。
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
上記Facebookの「いいね!」のクリック 宜しくお願い致します
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
色んな材料をトータル的に考え組み合わせをすることにより1つの単位と考えて設計して行くんでしょうね。
設計も設計者の感性によってどうにでもなるんだろうなぁ・・・!
京丹後の藤井
お早うございます。
>断熱材の名称の確認だけでなく、どんな断熱材を何㎜の厚さで施工するのか、
>また断熱材の気密・熱伝導率など、数値確認が大切。
難しいです。
グラスウール(glass wool) ガラス繊維
ロックウール(rock wool) 岩綿 石を溶かした繊維
セルロースファイバー(cellulose fiber) 木質繊維
(イギリスでは Cellulose insulation)と
インシュレーションボード(insulation board)断熱の板
英語の勉強になります。
ありがとうございます。
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>色んな材料をトータル的に考え組み合わせをすることにより1つの単位と考えて設計して行くんでしょうね。
はい!!
>設計も設計者の感性によってどうにでもなるんだろうなぁ・・・!
そのような事もあります。
自社では、思いやだろうと言った事で考えるのではなく、しっかりした根拠で選定を行い、ご説明を行っています。
吉野聡建築設計室
京丹後の藤井さん おはようございます
>難しいです。
ご依頼を頂けるクライアントの皆様には、分かりやすい表現・言葉でご説明しております。
英語での表現
流石!藤井先生です。
木仙人
おはようございます 吉野さん
>グラスウール(glass wool) ガラス繊維
ロックウール(rock wool) 岩綿 石を溶かした繊維
セルロースファイバー(cellulose fiber) 木質繊維
(イギリスでは Cellulose insulation)と
インシュレーションボード(insulation board)断熱の板
さすが藤井先生
イメージしやすくなりますね
吉野聡建築設計室
木仙人さん おはようございます
>さすが藤井先生
>イメージしやすくなりますね
はい!!
TWINS
おはようございます。
>そんな時に役に立つのが、自社で作成しました「断熱材分類表」です。
これは長年の経験と
現場の数の集大成とも言えますね!
これを持ってるだけで
他社との圧倒的な差別化になります(*^^)v
サスガだな〜!!
甲州市学習塾のこばやし
こんにちは
断熱材もいろいろあるのですね
家全体をぐるりと囲んでしまうと
冬は熱を逃さず、夏は熱を入れない(*^^)v
過ごしやすい快適空間ですね♪
憧れます☆彡
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
断熱材でもいろいろあるんですね@-@;
この断熱材を用途やコスト面に合わせていろいろ考えて行かれるのでしょう♪
築50年の我が家、断熱材なんてないだろうな…^^;
保険屋あい
こんにちは。
素材の善し悪しでその後のメンテナンスが違ってくるようですね。
我が家の同じ頃に立てたお宅でも痛み方が違っているようです。
素材を選ぶことは、吉野さんにとっても重要なお仕事ですね。
吉野聡建築設計室
TWINSさん こんばんは
>>そんな時に役に立つのが、自社で作成しました「断熱材分類表」です。
>これは長年の経験と
>現場の数の集大成とも言えますね!
有難う御座います。
>これを持ってるだけで
>他社との圧倒的な差別化になります(*^^)v
はい!!大切な資料です。
>サスガだな〜!!
だろうや多分での判断では無く、正しい事を正しくです。
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん こんばんは
>断熱材もいろいろあるのですね
はい!!
どんな断熱材が使用されているかしっかり確認です。
>家全体をぐるりと囲んでしまうと
>冬は熱を逃さず、夏は熱を入れない(*^^)v
>過ごしやすい快適空間ですね♪
はい♪
>憧れます☆彡
快適で楽な生活が生まれます。
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん こんばんは
>断熱材でもいろいろあるんですね@-@;
はい!!
何を使うか、また使われているか、しっかり確認です。
>この断熱材を用途やコスト面に合わせていろいろ考えて行かれるのでしょう♪
はい!!
>築50年の我が家、断熱材なんてないだろうな…^^;
無いと言う事はないと思います!!
吉野聡建築設計室
保険屋あいさん こんばんは
>素材の善し悪しでその後のメンテナンスが違ってくるようですね。
はい!!
>我が家の同じ頃に立てたお宅でも痛み方が違っているようです。
そうなんです。
「安かろう?悪かろう」という建築を目にします。
自社では「しっかり検討・確認・チェックをしながら、ローコストな良い建築」を提案しています。
>素材を選ぶことは、吉野さんにとっても重要なお仕事ですね。
はい!!
数ある条件の中で「私がその建築をずっと使用するなら」という考えでご説明をさせて頂いております。
megane
こんばんは、いつも有難うございます。計算どおりに、沢山の種類の断熱材を適所に分配、すごいです。使い分けることが出来るのが不思議です、設計のパズルみたいですね。
理系G
吉野さんこんばんは!
以前にも書きましたが、セルロースファイバー関係の仕事を、現在しております。
もう少し進展したら、吉野さんにもBtoBで一度お話したい内容です(^_^)
吉野聡建築設計室
meganeさん おはようございます
>いつも有難うございます。
こちらこそいつも有難う御座います。
>計算どおりに、沢山の種類の断熱材を適所に分配、
>すごいです。
有難う御座います。
快適+簡単な建築にする為にです!!
>使い分けることが出来るのが不思議です、
他の建築以上の良さを発揮させる為に!
>設計のパズルみたいですね。
多くの検討を行います。
吉野聡建築設計室
理系Gさん おはようございます
>以前にも書きましたが、セルロースファイバー関係の仕事を、現在しております。
いろんな分野の仕事を行うのですね!!
>もう少し進展したら、吉野さんにもBtoBで一度お話したい内容です(^_^)
是非にです。
自社の建築の天井部の断熱材は、200㎜のセルロースファイバーの断熱材を採用しています♪