私達が生活する現代社会において、電気は欠かすことのできません。
発電所で作られた電気は、電線によって供給が行われています。
その電線は、地上の電柱を使って配線されていますが、「電線類地中化」も進んでいます。
電線類地中化の詳しい情報は「電線類地中化 - Wikipedia」をご確認下さい。
方法・メリット・デメリット・コスト・取組など多くの情報が書かれています。
今日は、電線と道路の関係です。
電柱+電線の多くは、道路沿いにあります。
道路の両側に電線+電柱がある場合はOKなんですが、片側のみという道路もあります。
道路の左側にある電柱・電線
建築を行う敷地が、道路の右側にあるケースです。
(実際に吉野聡建築設計室の設計監理を行った建築です。)
この場合、道路を横断させ配線しなければなりません。
道路を横断させる事で、申請手続きが必要となります。
その申請手続きや期間は、道路の種類によって変わります
道路とは、高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道、農業用道路、林道、私道など多種多様です。
これらの調査・検討は、建築設計を行う時の調査・検討に含まれます。
調査結果によっては、工期・コストにも関係してきます。
しっかりとした事前のチェックは、完成までの流れをスムーズにさせてくれます。
「正しい事を正しく」
吉野聡建築設計室の考えです。
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
上記URLのFacebook内の「いいね!」のクリック 宜しくお願い致します
京丹後の藤井
お早うございます。
自宅と仕事が道路を隔てていると
自宅からの電話線を引っ張ることが出来無い。
昔から道路を渡っている線があれば
大丈夫とか
色々と難しいです。
>「正しい事を正しく」
はい!!
ありがとうございます。
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
電線に関しては素人では全く分からないことですが家に電気を持ってこようとすれば色んな手続きが必要なんでしょうねぇ・・・。
施主がすることは電気会社との契約くらいかな?
甲州市学習塾のこばやし
おはようございます
水道や下水を自宅の敷地に引いてくるための工事は聞いたことありましたが
電気にも同じことがあるのですね(^^)
吉野さんは、知らないこと初めて耳にすることも丁寧に教えてくださるので安心できます
ありがとうございます♪
ワインショップキムラ
おはようございます
やはり仕事は事前準備の良し悪しで決まるといっても過言でゃないですね。
吉野聡建築設計室
京丹後の藤井さん おはようございます
>自宅と仕事が道路を隔てていると
>自宅からの電話線を引っ張ることが出来無い。
不可能ではありませんが、いろいろとあります。
>昔から道路を渡っている線があれば大丈夫とか色々と難しいです。
はい!!
詳細はその条件によって変わります。
> >「正しい事を正しく」
>はい!!
>ありがとうございます。
こちらこそいつも有難う御座います.
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>電線に関しては素人では全く分からないことですが家に電気を持ってこようとすれば色んな手続きが必要なんでしょうねぇ・・・。
はい!!
その内容は、敷地・周辺の条件によって変わります。
>施主がすることは電気会社との契約くらいかな?
はい!!
弊社では、契約手続きのみでOKです!!
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやさん おはようございます
>水道や下水を自宅の敷地に引いてくるための工事は聞いたことありましたが
>電気にも同じことがあるのですね(^^)
はい!!
多くの事があります。
>吉野さんは、知らないこと初めて耳にすることも丁寧に教えてくださるので安心できます
>ありがとうございます♪
正しく、分かりやすく説明をする。
そして、皆様が理解出来る。
大切な事と考えています。
吉野聡建築設計室
ワインショップキムラさん おはようございます
>やはり仕事は事前準備の良し悪しで決まるといっても過言でゃないですね。
はい!!
誕生日プレゼント工場
こんにちは。
こんな事もあるんですね!
色々なケースがあるから大変なお仕事ですが
吉野さんに任せれば安心というのがブログから伝わってきます^^
私達は電線を見慣れていますが、全部地中に埋まったらすっきりするでしょうね^^ウチの近くにそういう地区があります。
吉野聡建築設計室
誕生日プレゼント工場さん こんばんは
>こんな事もあるんですね!
はい!!
>色々なケースがあるから大変なお仕事ですが
>吉野さんに任せれば安心というのがブログから伝わってきます^^
有難う御座います。
>私達は電線を見慣れていますが、全部地中に埋まったらすっきりするでしょうね^^
近い将来、そんな社会が出来上がると思います。
>ウチの近くにそういう地区があります。
はい!!
各地で始まっています。
理系G
吉野さんこんばんは!
そういえば、片側にしかない場合もありますよね。
後から「これもあります」「これもお金かかります」では困りますよね。
事前の確認・提案、大切ですね!
釧路駅前が地中化を進めていました。
なんだか、すごく空が広く感じ、良かったです(^_^)
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
建物には普通に電気くるとばかり思ってました^^;
いやいや~、よくよく考えると勝手に来るわけ無いですね@-@;
電気とかだと書類もめちゃくちゃ大変そうな雰囲気が…
やはりこういうことはプロの吉野さんにおまかせですね*^-^*
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん おはようございます
>建物には普通に電気くるとばかり思ってました^^;
あまり考えない部分かなと思います。
>いやいや~、よくよく考えると勝手に来るわけ無いですね@-@;
はい!!
>電気とかだと書類もめちゃくちゃ大変そうな雰囲気が…
事前に理解する、途中で分かる。
大きな違いがあります。
>やはりこういうことはプロの吉野さんにおまかせですね*^-^*
有難う御座います。
投稿者
吉野聡建築設計室
理系Gさん おはようございます
>そういえば、片側にしかない場合もありますよね。
はい!!
>後から「これもあります」「これもお金かかります」では困りますよね。
そうなんです!
全ては事前調査・計画によってです。
>事前の確認・提案、大切ですね!
はい!!
>釧路駅前が地中化を進めていました。
>なんだか、すごく空が広く感じ、良かったです(^_^)
はい!!
電線・電柱があると無しでは大きな違いがありますね。
伯爵
こんにちは
観光地においては電線地中下は必須ですね