「得々三文会」のコンセプト
「視野と繋がりを少し広げてから職場へ行こう!!」
朝の時間を有意義に使った参加型の会
詳しくは、2012年1月19日 朝の勉強会「得々三文会」での発表をご確認下さい。
吉野聡建築設計室 吉野聡が発表させて頂いた
テーマ:『地球環境・エネルギー問題を救う高断熱建築』の一部をUP致します。
平成23年3月11日 東日本大震災における津波による福島原発の崩壊
東京電力管内の電力不足、計画停電
電気の大切さを感じた出来事です。
それまでの私たちは、
1.温暖化による電力需要の増大
2.生活レベルの向上による電力の増大
3.24時間の生活による電力の増大
その他、多くの要因によって電力使用量は増大の一途をたどっていました。
「電気は、無くならないもの、使いたい放題の生活」です。
2011年は節電の夏、そして2011年~12年は、節電の冬
多くの方は「我慢」という対応で行っているのかなと思います。
人は短期の我慢はOKですが、現在の豊かな生活の中で、長期の我慢は不可能ではないかと考えています。
自動車社会を考えてください。
低燃費車、ハイブリット車など、機能・性能は落とさずにエネルギーの使い方の提案を積極的に行っています。
これぞ、高性能・誰でも・快適に・継続出来る省エネ・エコと考えます。
電気を使わずに、他のエネルギーと言う事で話題になったストーブやファンヒーター
2011年の冬の前に飛ぶように売れ、品薄・売り切れの状態になた事を思い出します。
ストーブやファンヒーターには石油を使用します。
石油は、限りある資源の化石燃料
燃やすことで、CO2の発生や石油の元となる原油を運ぶ輸送エネルギー、精製などに使うエネルギーなどの環境問題に大きなマイナスがあります。
短期的な戦略ではなく、長期的・継続できる戦略でなければなりません。
地球環境・エネルギー問題と建築
「誰でも、快適に、単純に、継続的に効果がある建築」
明日のブログで提案させて頂きます。
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
上記URLのFacebook内の「いいね!」のクリック 宜しくお願い致します
藤井
お早うございます。
>2011年は節電の夏、そして2011年~12年は、節電の冬
節電、節約等を心がけています。
何十年も前から
私は車で、冷暖房を控えています。
以前、夏に窓を開けて走るのが恥ずかしかったですが、
最近は窓を開けて走る車をよく見るようになりました。
冬もほとんど暖房せずに走っています。
お金を使わなければ、自動的に節約につながるような気もします(^_^)
いつも、ありがとうございます。
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
電気やガスを必要以上に使わなくて良い建物が沢山できればそれだけ省資源効果があると思います。
それでも以前と比べて高断熱高気密の家が多くなったのではないでしょうか?
吉野さんの設計はより、きめ細かい配慮がされているのがいですね(^^)
甲州市学習塾のこばやし
おはようございます
計画停電もあり、電気の有難さを
あらためて実感できました
身の回りには、電気が止まると使えないものばかりでした
環境にも、自分自身にとっても良い建築
素晴らしい提案ですね(^^)
明日も楽しみにしています
伯爵
おはようございます
高断熱住宅
いいですねあったかいです。
吉野聡建築設計室
藤井さん おはようございます。
>>2011年は節電の夏、そして2011年~12年は、節電の冬
>節電、節約等を心がけています。
>何十年も前から
流石です!!
>私は車で、冷暖房を控えています。
燃費向上に繋がりますね。
>以前、夏に窓を開けて走るのが恥ずかしかったですが、
>最近は窓を開けて走る車をよく見るようになりました。
節電意識が強くなってきています。
>冬もほとんど暖房せずに走っています。
ACを切った暖房は、燃費には無関係かなと考えていますが、どうなんでしょう??
>お金を使わなければ、自動的に節約につながるような気もします(^_^)
そう思いますが、快適に・安心に節電は更にGOODと思います♪
>いつも、ありがとうございます。
こちらこそ有難う御座います。
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます。
>電気やガスを必要以上に使わなくて良い建物が沢山できればそれだけ省資源効果があると思います。
まさにです!!
大きな効果に繋がります。
>それでも以前と比べて高断熱高気密の家が多くなったのではないでしょうか?
はい!!
しかし、高断熱建築と言っても大きな幅があります。
高性能な高断熱建築、少しの対応の高断熱建築
平面プラン・開口部・換気扇・使用断熱材料などの性能数値の確認・使い方・施工精度などが関係してきます。
>吉野さんの設計はより、きめ細かい配慮がされているのがいですね(^^)
有難う御座います。
自信があります。
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん おはようございます。
>計画停電もあり、電気の有難さを
>あらためて実感できました
はい!!
大切なエネルギーですね。
>身の回りには、電気が止まると使えないものばかりでした
はい!!
電気が無くなると、今の生活・ビジネスは全てSTOPです。
>環境にも、自分自身にとっても良い建築
>素晴らしい提案ですね(^^)
有難う御座います。
>明日も楽しみにしています
こちらも有難う御座います。
吉野聡建築設計室
伯爵さん おはようございます。
>高断熱住宅
>いいですねあったかいです。
はい!!
さまざまな配慮を行った高断熱建築
驚きですね♪
たぬちゃん
その場しのぎではない、長期的展望が必要ですね!
いい部分は昔に戻り、新しい技術は取り入れ。
TWINS
おはようございます。
これからの建築は
高気密、高断熱化するのは当たり前ですが、
吉野さんは常にその一歩先を行ってる!
そこがすばらしい(*^^)v
ワインショップキムラ
おはようございます
エネルギー問題というのは、資源がない国だけに重要なテーマですよね。
あの原発事故以来、発電のあり方そのものも問われていると思います。
また使用する消費者のほうも工夫が必要ですね。
茶柱通心
こんにちは
いろんなことがあって、今、エネルギーのこと、
今まで以上に真剣に考えさせられました。
毎日生活する家のエネルギー効率、環境対策など
いろんなこと、考慮ですね。
明日の提案、お待ちしています♪
吉野聡建築設計室
たぬちゃんさん こんにちは
>その場しのぎではない、長期的展望が必要ですね!
はい!!
>いい部分は昔に戻り、新しい技術は取り入れ。
はい!!
どんな時代になっても良いものは残ります。
吉野聡建築設計室
TWINSさん こんにちは
>これからの建築は
>高気密、高断熱化するのは当たり前ですが、
はい!!
しかし・・・・なんです。
>吉野さんは常にその一歩先を行ってる!
>そこがすばらしい(*^^)v
有難う御座います♪
現在、一般に知られている高断熱ではなく、多くの検討を行った高性能な高断熱建築です。
吉野聡建築設計室
ワインショップキムラさん こんにちは
>エネルギー問題というのは、資源がない国だけに重要なテーマですよね。
はい!!
>あの原発事故以来、発電のあり方そのものも問われていると思います。
はい!
>また使用する消費者のほうも工夫が必要ですね。
はい!!
エネルギーの作り方」「作ったエネルギーの使い方」
同時の検討が必要です!!
吉野聡建築設計室
茶柱通心さん こんにちは
>いろんなことがあって、今、エネルギーのこと、
>今まで以上に真剣に考えさせられました。
はい!!
すべての人がそう思った出来事ではと思います。
>毎日生活する家のエネルギー効率、環境対策など
いろんなこと、考慮ですね。
はい!!
>明日の提案、お待ちしています♪
有難う御座います♪
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんにちは!
エネルギーは有限と言うことが、あの震災をきっかけにさらに頭に焼きつきました。
エネルギーは有効にそして効率的に使用するべきですね^^
省エネながらも快適な暮らし、今後は住宅に一番求められるものかもしれません*^-^*
モルタル・マジック
こんにちは!
本当に今の世の中は電気にたよりっぱなしですよね。
50年ほど前はどんな暮らしをしていたんだろう?と思います。今の生活ではあまり想像ができません。
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん こんばんは
>エネルギーは有限と言うことが、あの震災をきっかけにさらに頭に焼きつきました。
はい!!
>エネルギーは有効にそして効率的に使用するべきですね^^
はい!!
エネルギーをどう作るか?
また、作ったエネルギーをどう使うか?
しっかりとした検討が必要です。
>省エネながらも快適な暮らし、今後は住宅に一番求められるものかもしれません*^-^*
はい!!
吉野聡建築設計室
モルタル・マジックさん こんばんは
>本当に今の世の中は電気にたよりっぱなしですよね。
はい!!
>50年ほど前はどんな暮らしをしていたんだろう?と思います。
そう思います。
しかし「現代の生活レベルを50年前に」と言う事は不可能ではと思います。
>今の生活ではあまり想像ができません。
はい!!
ティンカーベル
こんばんは
おっしゃる通りで大きくうなづきながら拝読
我が家、どうしましょ。
長く暮らす家は先を見通せる方にお願いしなくちゃ
吉野さんと出会えたクライアントさんはラッキーですよね。
megane
こんばんは、いつも有難うございます。吉野聡建築設計室さんが提案されていたことが、いよいよ脚光をあびるときですね、正しいことは必ず実証されますね、頑張って下さい。
mu
こんばんは
震災以来、エネルギーを始めとして
様々なことを考えるようになってきましたね。
皮肉なことですが、気づきを生かすのが進歩、大切な事。
吉野さまの取り組み、これからの必須ですね☆
吉野聡建築設計室
ティンカーベルさん おはようございます。
>おっしゃる通りで大きくうなづきながら拝読
有難う御座います。
>我が家、どうしましょ。
>長く暮らす家は先を見通せる方にお願いしなくちゃ
正しい選択です!!
>吉野さんと出会えたクライアントさんはラッキーですよね。
有難う御座います。
明るい未来・将来の為にです♪
吉野聡建築設計室
meganeさん おはようございます。
>いつも有難うございます。
こちらこそいつも有難う御座います。
>吉野聡建築設計室さんが提案されていたことが、いよいよ脚光をあびるときですね
有難う御座います!!
>正しいことは必ず実証されます
はい!!
そう考えています。
>頑張って下さい。
有難う御座います♪
投稿者
吉野聡建築設計室
muさん おはようございます。
>震災以来、エネルギーを始めとして
>様々なことを考えるようになってきましたね。
はい!!
>皮肉なことですが、気づきを生かすのが進歩、大切な事。
はい!そう思います。
>吉野さまの取り組み、これからの必須ですね☆
はい!!
そう考えています。