コンクリート(混凝土、英語: Concrete)は、砂、砂利、水などをセメントで凝固させた人造石である「Wikipedia 抜粋」
木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造の建築物の基礎
コンクリートと鉄筋を合わせた鉄筋コンクリート造で作られます。
コンクリートは、圧縮力には耐えられるが引張力には弱いため、コンクリートを単体で使うより、コンクリートの中に鉄筋を入れた鉄筋コンクリートとして使われることが多くあります。
鉄筋を入れることで引張力を鉄筋が受け持ち、どちらの力にも十分な強度を持たせることができるようになります。
その他、鉄筋コンクリートに鉄骨を埋め込んだ鉄骨鉄筋コンクリートという工法もあります。
コンクリートをつくる手順は
1.コンクリートの大きさを決める「型枠組み」
2.型枠にコンクリートを打込「打設」
光と影の中の打設されたフレッシュコンクリート
3.コンクリートが隙間なく行きわたるように行う「締固め」
4.打設面をコテを使って均す「仕上」
5.条件によって期間が変わる「養生」
6.一定の養生期間後に「型枠の解体」
7.完成
構造上重要な部分に設ける鉄筋コンクリート造の基礎や躯体
全てにおいて詳細な基準があります。
昨日、木造建築の基礎(鉄筋コンクリート造)の配筋・型枠検査を行いました。
正しく確認、そして「写真撮影」です。
詳しくは、下記のブログをご確認下さい。
・2009年3月 4日 吉野聡建築設計室の現場監理
建築では、コンクリートなどの材料・施工手順・管理方法など、さまざまな法・規則・基準などがあります。
正しく確認
確認後は、カメラにて「撮影」
そして写真帳にして、また画像データー(JPEG)を、説明を行いながらお渡し致します。
これが弊社のオリジナル監理の1つです。
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
上記URLのFacebook内の「いいね!」のクリック 宜しくお願い致します
藤井
お早うございます。
コンクリートを作る手順の解説
ありがとうございます。
一つ質問があります。
家の前に2種類のコンクリート?があります。
ツルツルしたのと、ザラザラの
前者は裏庭への通路、後者は駐車場
それぞれの特徴と手入れの仕方を教えて下さい。
宜しくお願いします。
木仙人
おはようございます 吉野さん
コンクリート
やっぱり石の文化であるヨーロッパで生まれた技術なんでしょうか?
甲州市学習塾のこばやし
おはようございます
コンクリートの強度、配筋も正しくチェックですね(^^)
住宅を支える大切な基礎部分も細かくデーターも残してくださるので、安心できますね♫
写真も添えてあるので、ひと目で確認でき、わかりやすいですね
吉野聡建築設計室
藤井さん おはようございます。
>一つ質問があります。
>家の前に2種類のコンクリート?があります。
はい!!
>ツルツルしたのと、ザラザラの
>前者は裏庭への通路、後者は駐車場
再上げの金コテ若しくは木コテor刷毛引きの違いかなと思います。
>それぞれの特徴と手入れの仕方を教えて下さい。
>宜しくお願いします。
はい!!
手入れ(メンテナンス)は清掃OKです!!
時には水洗いをお願いします。
投稿者
伯爵
JPEGは汎用性がありますからね。
便利です
昨日は有難うございます
吉野聡建築設計室
木仙人さん おはようございます。
>コンクリート
>やっぱり石の文化であるヨーロッパで生まれた技術なんでしょうか?
コンクリートを作るセメントですね!!
紀元前数千年のエジプトに存在していたようです。
吉野聡建築設計室
甲州市学習塾のこばやしさん おはようございます。
>コンクリートの強度、配筋も正しくチェックですね(^^)
はい!!
>住宅を支える大切な基礎部分も細かくデーターも残してくださるので、安心できますね♫
有難う御座います。
全て記録致します。
>写真も添えてあるので、ひと目で確認でき、わかりやすいですね
有難う御座います。
これが、弊社のオリジナルな監理方法の1つです!!
吉野聡建築設計室
伯爵さん おはようございます。
>JPEGは汎用性がありますからね。
>便利です
はい!!
誰でも自由に閲覧・編集が可能です!!
>昨日は有難うございます
こちらこそ有難う御座いました。
いつも素敵な情報を有難う御座います。
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
コンクリ・・・鉄道や高架道路用の場合はひび割れるようなことがないのでしっかりと「締固め」ということをやってあるのだなぁと思います。
TWINS
おはようございます。
木造建築であっても絶対に必要な、
それも最重要部分に欠かせない素材ですね!
しかし、その配合や養生期間も
最適のノウハウがあることは
吉野さんのブログから学びました(*^^)v
たぬちゃん
この前 テレビで新しい工法で
木材プラスコンクリートってのやってました。
地震対策OKとか、、、
しろうとは 迷いますよね~これだけ
いろいろあると。
設計士さんに 太鼓判押していただいたり 写真みせていただけると
安心です。
ワインショップキムラ
こんにちは
やはりこのような写真があると説得力がありますね。
そういう意味でも写真は重要ですね。
誕生日プレゼント工場
こんにちは。
バイトで木枠作るのと、鉄骨を針金で縛るのをやったことがあります^^
現場のおじさんが、最近はシャブコンが流行ってていかん、って当時言っていました。
20年前の話しです。
もちろんその現場は大丈夫でした^^
モルタル・マジック
こんにちは!
写真で確認できるってすごくありがたいし、安心します^^同時に過程をずっと見守り続けていると更なる愛着が沸くと思います。
お米農家 内山農産のチカ
こんにちは。
私事ですが、大好きなミステリー作家が、建築材料のコンクリートが専門の工学博士でして、コンクリートと聞くとちょっとわくわくします(笑
吉野聡建築設計室
溶射屋さん こんばんは
>コンクリ・・・鉄道や高架道路用の場合はひび割れるようなことがないのでしっかりと「締固め」ということをやってあるのだなぁと思います。
はい!!
1つ1つの丁寧な作業が大切です。
吉野聡建築設計室
TWINSさん こんばんは
>木造建築であっても絶対に必要な、
>それも最重要部分に欠かせない素材ですね!
はい!!
>しかし、その配合や養生期間も最適のノウハウがあることは
そうなんです!!
すべてに基準があります。
>吉野さんのブログから学びました(*^^)v
有難う御座います♪
吉野聡建築設計室
たぬちゃんさん こんばんは
>この前 テレビで新しい工法で
>木材プラスコンクリートってのやってました。
名前は聞いたことがあります。
申し訳ありません。
まだ・・・詳細な確認は行ってません。
>地震対策OKとか、、、
>しろうとは 迷いますよね~これだけ
>いろいろあると。
そうなんです!!
すべて条件によって使う材料も変わってきます。
>設計士さんに 太鼓判押していただいたり 写真みせていただけると安心です。
有難う御座います。
そのような方法で進めています。
投稿者
吉野聡建築設計室
ワインショップキムラさん こんばんは
>やはりこのような写真があると説得力がありますね。
はい!!
信頼関係にも繋がります。
>そういう意味でも写真は重要ですね。
はい!!
吉野聡建築設計室
誕生日プレゼント工場さん こんばんは
>バイトで木枠作るのと、鉄骨を針金で縛るのをやったことがあります^^
コンクリートの型枠かなと思います。
>現場のおじさんが、最近はシャブコンが流行ってていかん、って当時言っていました。
ジャブコン?
初めて聞く言葉です。
調べます!!
>20年前の話しです。
>もちろんその現場は大丈夫でした^^
はい!!
情報を有難う御座います。
吉野聡建築設計室
モルタル・マジックさん こんばんは
>写真で確認できるってすごくありがたいし、安心します^^
写真には多くの情報があります。
口頭説明+写真提出を行っています。
>同時に過程をずっと見守り続けていると更なる愛着が沸くと思います。
はい♪
吉野聡建築設計室
お米農家 内山農産のチカさん こんばんは
>私事ですが、大好きなミステリー作家が、建築材料のコンクリートが専門の工学博士でして、コンクリートと聞くとちょっとわくわくします(笑
とっても面白いお話(^^)
そのような分野からのご興味
有難う御座います♪
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
鉄筋ではなく、コンクリートではなく「鉄筋コンクリート」がなぜ強いのかがよくわかりました♪
両者弱点を補いつつより強固なものになるんですね^^
まるで私たち夫婦のような…
すいません!!!失礼しました(笑)
理系G
吉野さんこんばんは!
コンクリートの強度試験、何度かやったことがあります。
強度、大切ですね!
最近読んだ本で、コンクリートの住宅に住むと寿命が縮まる・・なんて書いてありましたね。
根拠はちゃんと書いてなかったですが、温もりに欠けるのかなぁ・・なんて思います。
日南海岸黒潮市場店長フルサワ
吉野さん、こんばんは!
>コンクリートは、圧縮力には耐えられるが引張力には弱いため、コンクリートを単体で使うより、コンクリートの中に鉄筋を入れた鉄筋コンクリートとして使われることが多くあります。
なるほど!我が家は鉄筋なので興味津々です^^
放射能が検出されたマンション、大変だなあと思ってます。
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん おはようございます。
>鉄筋ではなく、コンクリートではなく「鉄筋コンクリート」がなぜ強いのかがよくわかりました♪
有難う御座います。
>両者弱点を補いつつより強固なものになるんですね^^
はい!!
>まるで私たち夫婦のような…
まさにです♪
お互いの絆です。
>すいません!!!失礼しました(笑)
素敵な表現
有難う御座います♪
吉野聡建築設計室
理系Gさん おはようございます。
>コンクリートの強度試験、何度かやったことがあります。
流石!!理系Gさん
知ってますね♪
>強度、大切ですね!
はい!!
>最近読んだ本で、コンクリートの住宅に住むと寿命が縮まる・・なんて書いてありましたね。
いろんな設定や条件があります。
全てにあてはまるかと言われると・・・。
と言う事と考えています。
>根拠はちゃんと書いてなかったですが、温もりに欠けるのかなぁ・・なんて思います。
一言で表現する事は、難しいなぁ。
次回にお話させて頂きます!!
吉野聡建築設計室
日南海岸黒潮市場店長フルサワさん おはようございます。
>>コンクリートは、圧縮力には耐えられるが引張力には弱いため、コンクリートを単体で使うより、コンクリートの中に鉄筋を入れた鉄筋コンクリートとして使われることが多くあります。
>なるほど!我が家は鉄筋なので興味津々です^^
有難う御座います。
>放射能が検出されたマンション、大変だなあと思ってます。
はい!!
コンクリートの中に入っている骨材の原因
どのように処理をするのか、気になります。
1つの方法は、密封して閉じ込めてしまうのかなぁ・・?