木造軸組構法(在来工法)の通し柱

木造軸組構法(もくぞうじくぐみこうほう)とは、建築構造の木構造の構法のひとつである。日本で古くから発達してきた伝統工法(でんとうこうほう)を簡略化・発展させた構法で、在来工法(ざいらいこうほう)とも呼ばれている。 「Wikipedia抜粋」

その工法で用いられる「通し柱」

通し柱とは2階建て以上の建築物において、土台から軒まで通った継ぎ目のない柱のことです。

木造在来工法の構造

木造軸組構法

建物の外周部の長く伸びた柱が「通し柱」です。

通し柱

土台から軒まで通った継ぎ目のない柱「通し柱」

この「通し柱」の意味は、建物各層の層間変位を均一化する」ことです。

分かりやすくお話しすると、地震や風によって建物の揺れる時、各階で異なった動きにするのではなく、建物全体で均一した動きにさせる為に設けます。

しかし、現在の木造建築では、通し柱の不要な工法もあります。

その建築に関する多くの条件の検討を行い、BESTな工法で設計を行っています。

※吉野聡建築設計室では、5種類の工法を用いて木造建築の設計を行っています。

・木造軸組構法(在来工法)

・木造枠組壁構法(2×4工法)

・丸太組構法(ログ工法)

・2種類の金物工法(構造計算からの検討)

条件が変われば、建物を作る工法も変わります。

※コメントを下さる皆様

 いつも有難う御座います。

 申し訳ありません。

 皆様の頂いたコメント、全て確認させて頂いておりますが、時間の関係でそれぞれの返答コメントをすることが難しくなっております。

 ご理解の程、宜しくお願い致します。 吉野聡建築設計室 吉野

山梨県甲府市

デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理

吉野聡建築設計室

山梨県 甲府市 徳行3-3-25

TEL 055-222-6644

FAX 055-222-6100 

mail     yao@ruby.plala.or.jp

HP      http://sekkei-y.com

facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei

上記URLのFacebook内の「いいね!」のクリック 宜しくお願い致します