木造軸組構法(もくぞうじくぐみこうほう)とは、建築構造の木構造の構法のひとつである。日本で古くから発達してきた伝統工法(でんとうこうほう)を簡略化・発展させた構法で、在来工法(ざいらいこうほう)とも呼ばれている。 「Wikipedia抜粋」
その工法で用いられる「通し柱」
通し柱とは2階建て以上の建築物において、土台から軒まで通った継ぎ目のない柱のことです。
木造軸組構法
建物の外周部の長く伸びた柱が「通し柱」です。
土台から軒まで通った継ぎ目のない柱「通し柱」
この「通し柱」の意味は、建物各層の層間変位を均一化する」ことです。
分かりやすくお話しすると、地震や風によって建物の揺れる時、各階で異なった動きにするのではなく、建物全体で均一した動きにさせる為に設けます。
しかし、現在の木造建築では、通し柱の不要な工法もあります。
その建築に関する多くの条件の検討を行い、BESTな工法で設計を行っています。
※吉野聡建築設計室では、5種類の工法を用いて木造建築の設計を行っています。
・木造軸組構法(在来工法)
・木造枠組壁構法(2×4工法)
・丸太組構法(ログ工法)
・2種類の金物工法(構造計算からの検討)
条件が変われば、建物を作る工法も変わります。
※コメントを下さる皆様
いつも有難う御座います。
申し訳ありません。
皆様の頂いたコメント、全て確認させて頂いておりますが、時間の関係でそれぞれの返答コメントをすることが難しくなっております。
ご理解の程、宜しくお願い致します。 吉野聡建築設計室 吉野
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
上記URLのFacebook内の「いいね!」のクリック 宜しくお願い致します
藤井
お早うございます。
ツーバイフォーをよく聞きます。
>条件が変われば、建物を作る工法も変わります。
これも全ても事に当てはまります!!
ありがとうございます。
甲州市学習塾のこばやし
おはようございます
長く天まで伸びるような柱、途中までの柱
建設途中の様子もアップしてくださるので
どのように工事が進んでいくのかイメージしやすいです(^^)
工法もいろいろあり、それぞれの条件似合ったものを
選んで提案してくださるのは、嬉しいですね
木仙人
おはようございます 吉野さん
条件に合わせた最善の選択
安心できる住宅になりますね
嵯峨乃や
おはようございます。
とてもいい勉強になります。
ありがとうございます。(^^)
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
こんばんは!
施主の思いによって色んな建て方の選択があるのでしょう。
山梨県も東海地震の被害が予想される地域だと思いますので一番はやっぱり地震に強い家が基本なんでしょうね。
megane
こんばんは、いつも有難うございます。
>吉野聡建築設計室では、5種類の工法を用いて木造建築の設計を行っています。
5種類の工法を使いこなす、流石に一級建築士さん、すごいです。勉強させていただきました。
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
通し柱って一本の木でできているということですよね?
継ぎ目がないということは継ぎ目があるものよりも強度がありそうです♪
私も家族の通し柱になりたいです(笑)
理系G
吉野さんこんばんは!
・二種類の金物工法。
おっと、ひとつはアレですね(^_^)
名称がバーンと載る日が楽しみです♪
TWINS
こんばんは〜
>台から軒まで通った継ぎ目のない柱のことです。
途中で継ぐよりも
強度的に遙かに上のように思います!!