地盤調査(じばんちょうさ)とは、構造物などを立てる際に必要な地盤の性質の把握などを目的として、地盤を調査することである。この調査により、地盤強度などが判明し、設計を行い構造物が施工できるようになる。 「Wikipedia 地盤調査 抜粋」
いくつかある地盤調査方法
全ての建築が同じ調査方法ではありません。
建築用途・規模・構造などの条件によって、地盤調査方法も変わります。
吉野聡建築設計室では
1.スウェーデン式サウンディング試験
2.表面波探査法
3.ボーリング標準貫入試験
4.平板載荷試験
上記の4種類の調査を建築の条件によって使い分けています。
山梨県北杜市大泉(ホクトシ オオイズミ)
多くの自然が残る緑豊かな地です。
これからのシーズン、爽やかな高原の風が気持ちよく感じます。
そんな素晴らしい環境がある北杜市大泉で行いました「地盤調査」

「スウェーデン式サウンディング試験(JIS A1221)」を採用します。
1.先端が細くなった直径19mmの鋼製ロッド。
2.回転させながら地盤中に回転貫入させることで地盤の硬さを判断します。
3.試験時には、ロッドの荷重を段階的に加え、1kN(約100kg)の荷重で貫入しない場合に始めて回転力を与えます。
4.1kN以下の荷重でそのまま貫入することを自沈と言います。
5.自沈する際の荷重をWswと呼び、Wswの値を深度に対応させて記録することになります。
建築の基となる基礎
その基礎を支える地盤
大切に大切に考えています。
スウェーデン式サウンディング試験の動画は下記のブログをご確認下さい。
・2012年2月22日 動画で見る地耐力に乏しい地盤の地盤調査
・2011年4月25日 地盤調査方法 動画(YouTube)
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
https://www.facebook.com/sy.breakfast

藤井
お早うございます。
砂上の楼閣にならぬように
地盤調査をよろしくお願いします。
ありがとうございます。
甲州市学習塾のこばやし
おはようございます
この機械で様々なデーターを収集することができるのですね
地盤の調査をちゃんとしておくことは大切ですね(^^)
大泉は、今は少し涼しさを感じるころでしょうか?
夏になると、避暑地としても人気がありますね♪
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
大切な家が建つ地盤ですからしっかりとした地盤調査必要だと思います。
施主としては地盤が硬いことを祈るばかりですね(^_^;)
伯爵
こんにちは
うちにもこういうの来ましたよ
モルタル・マジック
こんにちは!
何年もずっと建ち続けるものですから地盤はしっかり調査しておきたいですね。
遠い海外の技術が日本で活躍しているんですね。
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
むむむむむっ!!!
今日は知らない単位とか出てきて難しいです^^;
地盤の違いでその後の設計も大きく変わるのでしょう^-^
地盤が硬すぎるとよくないこともあるんですか?
リフォームのサトウ工業
こんばんは、地盤調査が一番の基礎ですからきっちり調査しないといけませんね。軟弱地だったら困りますから。
TWINS
こんばんは〜
今まであまり考えてもいなかった地盤の強度。
地震による液状化などで重要視されてきたように思います!
このようにきっちり測ってもらえると
安心感がありますね(*^^)v
日南海岸黒潮市場店長フルサワ
吉野さん、こんばんは^^
>建築の基となる基礎
その基礎を支える地盤
大切に大切に考えています。
まさにすべての基礎ですね^^