多くの人数で行う設計打合
ご参加下さる皆様の手元には、各資料をご用意しながら会議形式で行います。
それぞれの検討・確認・承認はOKですが、全体での確認は全員が同じ情報を共有する必要があります。
そんな時に便利な「プロジェクター」
プロジェクターを使っての打合
IT技術を活用することで、より短時間で・より便利に・より簡単に進める。
よって、より詳細な意見交換が可能となり、より良い建築設計が可能となります。
そして、時には1847ページある弊社のブログ
設計打合せ時の補足資料として活用しています。
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
https://www.facebook.com/sy.breakfast
藤井
お早うございます。
プレゼン・会議にプロジェクターは必須!!
目の前のノートパソコンに
映しだされての会議が普通になるかも(^^♪
北原建築
おはようございます。
パワーポイントなどを使った
講習などが最近はほとんどですね。
便利になったと感じます。
前田 博
おはようございます、良い天気に成りました。
山梨県不動産業協同組合でも 会議にプロジェクターを
利用するようになりました。
まだ説明で慣れない事もあるが 画像での説明は全員で同一の物を見ながらの説明は両方が良いと思います。
日南海岸黒潮市場店長フルサワ
こんにちは^^
>プロジェクターを使っての打合
IT技術を活用することで、より短時間で・より便利に・より簡単に進める。
よって、より詳細な意見交換が可能となり、より良い建築設計が可能となります。
今やビジュアル会議が当たり前になりましたね^^
>そして、時には1847ページある弊社のブログ
設計打合せ時の補足資料として活用しています。
合理的ですね!
モルタル・マジック
こんにちは!
これぞ会議!という感じの写真ですね。
みなさん真剣です@_@
megane
こんにちは、いつも有難うございます。会議の形も変わってきましたね、たくさんの意見が出て、素晴らしい設計ができそうですよ。
茶柱通心
吉野聡建築設計室さん こんばんは。
同じ情報の共有。会議の円滑なる進行。
いろいろ工夫がありますね。
活用できるものは、とりいれる。
大事なポイントですね♪