平成25年度 林野庁が発表した「木材利用ポイント」
地域材の適切な利用を確保することは、我が国における森林の適正な整備・保全、地球温暖化防止、循環型社会の形成等に貢献することから、国産材その他の木材の利用促進を図ることが重要としています。
また、平成32年の木材自給率50%」の実現を目指しています。
日本の山・木材・林業
国産材の供給・利用量の増加(2,005万m3(23年度)→2,800万m3(27年度))
また、地域材の需要喚起による木材関連産業の活性化と木材価格の安定に向けて
木造住宅の新築・増築・購入、住宅の内装・外装木質化や木材製品の購入に対して、地域の農林水産品や商品券などと交換できるポイント(1ポイント1円相当)を付与します。
住宅については、4月1日から2014年3月31日までに工事に着手(工事請負契約を締結)したものが対象。
木造住宅の新築の場合、30万ポイントの付与を予定しています。
内外装の改修におけるポイント制度もあります。
この機会に、木造建築・内外装の木質化をご検討されてはと思います。
現在、弊社が設計を行っています山梨県韮崎市の木造の住宅建築
早速、この制度を利用すべく準備を進めています。
市町村・県・国・各種団体などが行う「補助金」
素早い情報収集・対応を行っています。
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
https://www.facebook.com/sy.breakfast
藤井
お早うございます。
地産地消の拡大版!!
ありとあらゆるものに
当てはまります。
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます!
30万ポイントということは30万円ですか・・大きいですよね~!!
これから考える方はラッキーじゃぁないですか\(^o^)/
北原建築
おはようございます。
木造住宅を扱う事が多い
自分にとっても興味がある制度です。
利用を考えています。
前田 博
おはようございます、これは耳より情報です、住宅建築を お考えの方に耳より情報です。
住宅については、4月1日から2014年3月31日までに工事に着手(工事請負契約を締結)したものが対象。
紀州のcotton母
お早う御座います
いつも有難う御座います
ポイント制度があるのですね~
その土地で育った木材を使うのが
一番良いと聞いた事があります。。。
木造は気持ちが良いです♪
日南海岸黒潮市場店長フルサワ
こんにちは^^
>木造住宅の新築・増築・購入、住宅の内装・外装木質化や木材製品の購入に対して、地域の農林水産品や商品券などと交換できるポイント(1ポイント1円相当)を付与します。
住宅については、4月1日から2014年3月31日までに工事に着手(工事請負契約を締結)したものが対象。
このような情報、大事ですね。
消費税が上がるからなおさらですね。
モルタル・マジック
こんにちは!
このポイント制度、全国的に実施されているものなのでしょうか??だとしたら知名度が低すぎます!こんなにお得な制度ならもっとたくさんの人に知っていただかないと!
甲州市学習塾のこばやし
こんにちは
山梨県は、少し前まで林業も盛んでしたね
美しい山を守るためにも
県産の木材も積極的に使うことを考えていきたいです(^^)
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
木材もポイントなんてできたんですね@-@;
新しく住宅を立てる時重要になってきそうな項目です^^
日本の木材はすごくいいですからね♪
我が家もたてるときは木の家がいいです*^-^*
あみもの駅長
こんばんは。
木造建築大賛成です。
山を整備し、森を守り、日本の木で建てた家に住み、
余った木材を薪として使う^^
私の理想です。
茶柱通心
吉野聡建築設計室さん こんばんは。
木の家は、落ち着きますね。いろんな補助システムを
活用するための情報、知っているのと、知らないとでは
大きな違い。 素早い対応がうれしいです♪