人類がここまでの文明を発展させたのは、火を扱えるようになったからだとも言われています。
火を使うことにより、暗闇での明かり、冬の間のぬくもりを手に入れ、獣から身を守ったり、煮る・焼くといった火を通す調理方法を身につけました。
そして現在では、冬の暖房機として・室内のインテリアとして
それは、炎を見て楽しむ、そして調理などにも使える暖炉・薪ストーブです。
私達にとって多くの・大きな「楽」が生まれます。
下記の写真は、暖炉・薪ストーブがある木造住宅の設図(建築CAD)です。
暖炉・薪ストーブがある家
台所・ダイニング・リビングの中心にある暖炉・薪ストーブ
1つの部屋の中で、また建物全体としてどう使うか。
また、どう見せるか。
機能とデザインが1つになっています。
火が持つ心理的効果は
リラックス効果やその場にいる人との一体感を強めるという効果
その他、コミュニケーションの促進効果などがあると言われています。
(キャンプファイヤーが良い例です)
家族との絆・繋がりにもプラスになります。
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
https://www.facebook.com/sy.breakfast
藤井
お早うございます。
暖炉のある生活、いいですね(^^)
>リラックス効果やその場にいる人との一体感
あみもの駅長さんとおやじさんを
見ていると分かります。
問題は金額です。
北原建築
おはようございます。
我が家でも薪ストーブの暖かさに
癒されています。
父は薪にはこだわりがあって
広葉樹しか使ってないです。
伯爵
CAD図面の基礎的画面だと
色が最初わからないから戸惑いませんか
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
こんにちは!
CADの発達により昔と比べれば格段に作業がはかどるようになったのではないでしょうか?
デジタルで保管することで場所もとらないのではないでしょうか!!
日南海岸黒潮市場店長フルサワ
こんにちは^^
>それは、炎を見て楽しむ、そして調理などにも使える暖炉・薪ストーブです。
私達にとって多くの・大きな「楽」が生まれます。
そうですね、薪ストーブは癒されますよね^^
私もつけたいのですが、街なかだし鉄筋なのであきらめています(^_^;)
甲州市学習塾のこばやし
こんにちは
薪ストーブのある家、憧れます(^^)
自然にも優しい暖房で、カラダにもいいですね♪
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
火って本当に人間の生活にかかせないものになっていますね^-^
火を使わない日なんてないのではと思います♪
薪ストーブ、癒されることでしょう*^-^*