地震における液状化
1964年3月24日 アラスカ地震によって初めて認知されています。
日本では、1964年6月16日 新潟地震となっています。
東日本大震災では、千葉県の浦安市や幕張など埋め立て地を襲った液状化現象
海岸地域だけでなく、内陸地でも起きていました。
その理由は、かつて川や沼・池などの埋め立て地ではと考えられています。
一度液状化すると、再度液状化する傾向にあります。
駿河湾を中心にマグニチュード8級と想定されている「東海大地震」
いろんな意見がありますが、今日に発生する可能性が否定できないとも言われています。
そのような経緯もあり、山梨県でもさまざまな対策が進められています。
液状化危険度マップの作成
3月27日(水)の山梨日々新聞の1面
甲府市を中心とした詳細マップ
弊社では平成23年8月29日
「地震時の地盤液状化の問題点と対策」と題したセミナー
場所:一般社団法人 甲府地区建設業協会会館
主催:社団法人 山梨県建築士事務所協会
共催:社団法人 山梨県建築設計協会
後援:山梨県、NHK甲府放送局、社団法人 山梨県建築士会
社団法人建築学会山梨県支部
を受講しております。
詳しくは、下記のブログをご確認下さい。
2011年9月 5日
内陸部にある山梨県 地盤の液状化 1/2
2011年9月 6日
内陸部にある山梨県 地盤の液状化 2/2
建物を支える基礎
基礎を支える地盤
建てる場所によってその強さ・危険度が変わります。
弊社には、多くの情報があります。
ご依頼があるクライアントの皆様には、敷地を選ぶ前に多くの情報を提供させて頂いております。
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
https://www.facebook.com/sy.breakfast
藤井
お早うございます。
自分の住んでいる地域の
ハザードマップをしっかりと見ておく必要がありますね。
眺めているといろんなことが分かります。
ありがとうございます。
北原建築
おはようございます。
うち地域でも阿寺断層という活断層があります。
日本に暮らす以上、地震の対して常に
対策を講じて行かなければいけないと思います。
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
こんにちは!
大地震が来た時に液状化減少が起きないことを祈るばかりです。
大地震が中地震以下に分散されることを祈るばかりです。
モルタル・マジック
こんにちは!
鳥取県も鳥取西部大地震という地震が10年ほど前に起こりました。被害は最小ですんだのですがやはり港では液状化が。その時初めてテレビで見ました。
紀州のcotton母
こんにちは
先日は有難うございます
和歌山県は津波マップが多く掲載されています
運が良いとかあるように思うので、、、
でも備えあれば憂い無しですね♪
伯爵
こんにちは液状化ですか。
たまらないですね。
それを防止するために建築でなすべきことをなすのですね
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
液状化、本当に怖いですね…
新潟地震でも液状化になったことがあったとは…
どんな対策が一番有効なんでしょうか?
日南海岸黒潮市場店長フルサワ
こんばんは^^
>そのような経緯もあり、山梨県でもさまざまな対策が進められています。
液状化危険度マップの作成
こちらは津波が来ますが、液状化はどこでも起こりうるんですね^^
甲州市学習塾のこばやし
こんばんは
液状化のニュース、驚きました
甲州市も一部範囲に含まれていました
正しい情報を知っておくことは大切ですね(^^)