建築と照明
強い結びつきがあります。
その空間をどう見せるか。どう使うか。
また。将来的にどう変化するか。
多くの検討を行い、さまざまな照明器具を採用しています。
今は、環境・ランニングコストなどの関係から、照明器具はLEDを採用。
電気使用量(電気料金)・耐久性が大きなメリットです。
しかし、時と場合によって昔からある白熱電球(白熱灯)を使用する事もあります。
心が落ち着く柔らかい光を放つ白熱電球(白熱灯)
何とも言えない優しさを感じます。
落ち着き感があり、そして心が温かくなります。
蛍光灯やLED電球では表現できない味のある光です。
しかし、時代は変化・進化します。
経済産業省は非効率性や省エネなどを理由に2012年までに白熱電球(白熱灯)の生産を中止するように生産企業へ要請を出し、企業側も了承しています。
寂しい気持ちもありますが、環境があってのデザインですね。
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
https://www.facebook.com/sy.breakfast
藤井
お早うございます。
>環境があってのデザインですね
はい、わかりました。
LED電球がもっともっと
安くなってほしいです。
ワインショップキムラ
おはようございます。
白熱電球を見ると懐かしいですね。
こういうところでも時代は変わりますね。
北原建築
おはようございます。
白熱灯の生産中止は仕方がないことだと
自分も感じました。
何とも言えない暖かい感じの光は
自分も好みでした。
日南海岸黒潮市場店長フルサワ
こんにちは^^
>経済産業省は非効率性や省エネなどを理由に2012年までに白熱電球(白熱灯)の生産を中止するように生産企業へ要請を出し、企業側も了承しています。
寂しい気持ちもありますが、環境があってのデザインですね。
そうなんですか!
時代の流れとはいえ、寂しいですね。
モルタル・マジック
こんにちは!
触るとあつくなる電球ですよね?
最近ではLEDで白熱電球デザインのものも出てきました。やはりこちらのデザインも色も生活に馴染みのあるものなんですね。
伯爵
こんにちは
1枚目の写真は趣があってなんとも言えないですね。
時代も推移しますので建築周辺のことも変化しますね
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんばんは!
光の大切さは写真を撮るようになってからさらに学んだ気がします^^
光に色があるなんて知らなかったかも(笑)
白熱電球、なくなっちゃうんですね^^;
茶柱通心
吉野聡建築設計室さん こんばんは。
なんか、ほっとする白熱電球。
電器屋さんに行っても、LEDがたくさん並んでいます。
時代の流れ、感じますね♪