「寸・尺・間」
尺貫法における長さの単位です。
日本の木造建築では、このハイテクの時代であっても基準となっている単位です。
木造軸組工法(在来工法)の設計図面
赤の中の寸法を確認してください。
3尺(910㎜)のモジュールで設計されています。
押入の幅は、一間(1.820m)×奥行3尺(0.91m)
3尺=910㎜が基本となっています。
その他下記のような言葉を耳にします。
・寸法
1間=6尺≒1820mm
半間=3尺≒910mm
・柱の寸法
3寸5分≒105mm角
4寸≒120mm角
・面積の単位
1坪=1間×1間=3.3124㎡
これらも全て尺貫法からきています。
しかし、この尺貫法。
メートル法の普及により法律上は昭和34年(1959年)からは廃止されています。
しかし、木造建築では頻繁に使われる単位。
現場の大工さんなどは、尺貫法の方が理解されすい事もあります。
また、弊社に設計のご依頼頂くお客様も
・50坪の家を建てたい。
・8帖の広さは、幅2間と奥行2間。
このような単位を使い、普通にお話されています。
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
https://www.facebook.com/sy.breakfast
モルタルマジック
こんにちは!
今でも建築中の柱にイロハで番号がふってあったりすると日本の伝統産業がずっと継承されていることを実感します。
保険屋あい
こんにちは。
先日行った料亭の敷居は、5.5尺と低い高さでした。
ですので、首を曲げたまま歩いていました。