設計手法が変わるBIM 2/2

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

「BIM」(ビム)。

BIMとは、Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の略称で、コンピューター上に作成した3次元の建物のデジタルモデルに、コストや仕上げ、管理情報などの属性データを追加した建築物のデータベースを、建築の設計、施工から維持管理までのあらゆる工程で情報活用を行うためのソリューションであり、また、それにより変化する建築の新しいワークフローです。

「3次元CADやパースと同じ」??

BIMはこれまでの3次元CADやパースとは違います。

これまで、設計はまず2次元で行って、そこから3次元を立ち上げる利用が多かったわけですが、BIMは3次元の形だけではなく、その形が壁なのか建具なのか、さらにその壁はどんな構造なのか、といった情報までもっているのです。

(形状情報と属性情報)設計が完成すれば、仮想の建物も完成しています。

BIM設計

BIMで描いた3次元の設計図。

床・壁・天井・開口部と言った1つの部材の中に、他の設計図の情報がプラスになっているんです。

分かりやすくお話します。

現在の設計スタイルは、100枚の設計図面作るのに、100枚設計図を作成しています。

それがBIMでは、1つのファイルを作り上げます。

その中から必要な設計図だけ取り出すと言ったイメージになります。

これぞ「伝える設計から伝わる設計」です。

そしてBIMは、今までの設計手順・手法も大きく変わります。

更に、施工者とのデータのやり取り、完成後のメンテナンス。

全てにおいて、このBIMが活躍してきます。

建築設計業界では、2009年3月の国土交通省によるBIM導入宣言が一つの大きな契機となり、国レベルでは、公共工事の設計をはじめ、BIMでの発注がスタートしています。

BIMが設計の主流になる時代が来ています。

山梨県甲府市で行っている吉野聡建築設計室ですが、リーディングカンパニーを目指して歩み続けます。

山梨県甲府市

デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理

吉野聡建築設計室

山梨県 甲府市 徳行3-3-25

TEL 055-222-6644

FAX 055-222-6100 

mail     yao@ruby.plala.or.jp

HP      http://sekkei-y.com

facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei

        https://www.facebook.com/sy.breakfast