換気風量の計測 特殊建築物設備定期調査報告

建築基準法第12条の規定により、特定行政庁が指定する特殊建築物等の所有者(管理者)は、専門技術を有する資格者に、建築物等の状況を定期的に調査させ、その結果を特定行政庁に報告することが義務づけられています。

定期的な調査を行うことで、建築物の利用者の安全を確保し、事故の発生を未然に防ぐことが目的です。

定期報告には以下の3通りあります。

1.特殊建築物等の定期調査

2.建築設備の定期検査

3.昇降機等の定期検査

今日のブログは、2にある建築設備の定期検査の換気風量の計測確認についてUPいたします。

換気扇は、電力を使ってモーターによりプロペラなどを回転させて空気の流れを発生させ、室内の空気の排出・排煙又は室外の空気との入れ替え(換気)をファンにより強制的に行う電気機器です。

この換気扇も使用頻度やメンテナンス状況により、換気風量が低下します。

特殊建築物定期調査報告の現場調査では、換気扇の風量確認も検査項目の1です。

計測器を使って換気風量の確認

換気風量の計測

この換気扇の風量は「3.5m/s」

この部屋の熱源を調査・計算を行い、必要な換気風量と計測した有効換気風量を求めます。

換気風量が低下すると、一酸化炭素・炭酸ガス・有毒ガス・臭気・熱・湿気など の作用によって、頭痛や不快感などをもよおす事があります。

また、内装の汚れなどの原因となります。

だからこそ、換気扇も定期的な確認です。

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。

耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、

特殊建築物定期報告書検査作成


山梨県甲府市

吉野聡建築設計室

山梨県 甲府市 徳行3-3-25

TEL 055-222-6644

FAX 055-222-6100 

mail   yao@ruby.plala.or.jp

HP    http://sekkei-y.com

facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei