電力会社から一般家庭に供給されている電気は、交流といわれ、電気のプラス(+)、マイナス(-)が1秒間に何十回と入れ代わっています。その入れ替わる回数が周波数(Hz:ヘルツ)と呼ばれるものです(シャープサイトより)
私たちの住む日本には、50ヘルツと60ヘルツが存在します。
では、どこで分かれているかと言うと、
富士川(静岡県)と糸魚川(新潟県)を境に東側は50回(50Hz=ヘルツ)、西側が60回(60Hz)となっています。
50ヘルツと60ヘルツの境界(シャープサイトより)
山梨県は50ヘルツです。
なぜ、このような事が起きているのか??
日本で電気が使われるようになったのは、明治時代に入ってからのこと。そのころの日本は、電気をつくるための発電機を、外国から輸入しなければならなかったんだ。そして、東京には「ドイツ製」の発電機が、大阪には「アメリカ製」の発電機がそれぞれ輸入され、電気をつくりはじめたんだ。ところが、東京にやってきたドイツ製の発電機は、周波数が「50Hz」の電気を、大阪にやってきたアメリカ製の発電機は、周波数が「60Hz」の電気をつくる発電機だったんだ。やがて、大阪と東京を中心に「50Hz」と「60Hz」という2つの周波数の電気がたくさんつくられるようになり、そのまま全国に広がってしまったんだ。(関西電力サイトより)
家電製品の中には、この周波数を基準にしているものがあります。
①50Hzの地域でも60Hzの地域でもそのまま使えるもの。
【例】テレビ(液晶、プラズマ)、ラジオ、テープレコーダー、ビデオ、
DVDレコーダー、掃除機、トースター、電気コタツ、電気毛布、白熱電球。
②そのまま使えますが、モーターの毎分回転数などが変わり、性能が劣化するもの。
【例】冷蔵庫、扇風機、エアコン。
③周波数の違う地域でそのまま使うことのできないもの。
【例】電子レンジ、蛍光灯器具、洗濯機。
50ヘルツ・60ヘルツの異なる地域でそのまま家電製品を使用すると、家電製品の性能が低下したり、故障することがあります。
引っ越しをするときは、事前に引っ越し先の電源周波数が「60Hz」か「50Hz」かを確かめて下さい。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook http://www.facebook.com/sy.sekkei
溶射屋
吉野さん
こんにちは!
>②そのまま使えますが、モーターの毎分回転数などが変わり、性能が劣化するもの。
【例】冷蔵庫、扇風機、エアコン。
③周波数の違う地域でそのまま使うことのできないもの。
【例】電子レンジ、蛍光灯器具、洗濯機。
ヘルツが違うことは知っていましたがどちらのヘルツでも使えるものと思っていました。
モルタルマジック
こんにちは!
ややこしいですね。
統一できないのでしょうか。
保険屋あい
こんにちは。
引っ越しシーズンですね。
運送会社も人手不足で大変らしいです。
我が子も来年は、必ず引っ越します。
どこへ行くかで電器製品も替えなくてはいけませんね。(>o<)