山梨学院大学経営学部 教授今井 久氏の定年退職記念最終講義
テーマ:「地域の豊かさを考える」を受講させて頂きました。
日時:2025年2月5日(水)16:30~18:00
場所:山梨学院大学 シーズシアタ―(キャンパスセンター棟2階)
今井 久(山梨学院大学 経営学部 教授)
「学歴」
東京理科大学工学部経営工学科卒業
テネシー大学経営学修士課程修了
メンフィス大学大学院経済学部修了
山梨大学大学院医学工学総合教育部修了
「経歴」
山梨学院大学商学部 講師
山梨学院大学商学部 助教授
山梨学院大学商学部 教授
山梨学院大学商学部 商学部長
山梨学院大学商学部 現代ビジネス学部長
山梨学院大学商学部 経営学部長
山梨学院大学商学部 大学院 社会科学研究科長
「専門分野」
医療経済学、地域経済学、社会疫学
「社会活動」
医療法人財団 交道会しもべ病院 理事
山梨県トライアスロン連合 会長
公益財団法人 山梨中央銀行地方創生基金 理事
公益財団法人 山梨総合研究所 理事長
経済学(MBA,Ph.D.)と医科学の博士号を取得しながら、地域や経済の活性化に取り組んできた経験を生かし、地域経済を対象に研究を行い、地域活性化への取り組みや提言など、ユニークな活動やを行う中で、山梨県の県庁所在地である甲府のドーナツ化現象、近隣市町村の過疎化、人口減など、全国の多くの市町村が抱えている問題に取り組んできました。
現場での徹底したリサーチや、地域活性化の取り組みで培った経験など、地域活性化の課題や解決策など一歩先行く提案・活動です。
これまでの輝く活動の中での定年退職記念最終講義の
講義のテーマ:「地域の豊かさを考える」ってなんだろう??
多くの期待を持ちながらの参加です。
会場がいっぱいになり、追加の席+立見での参加者となった満員の会場。
講義が始まって自己紹介の後は、これまでの「感謝」の話です。
感謝とは、相手に向けて示す「ありがたい」という気持ちや、その感情を表す「ポジティブ」な反応のことです。
一番初めの「感謝」に一気に引き込まれます。
その後、今までの輝く取組・活動・実績などの話です。
もう一度、上記の「学歴」「専門分野」「社会活動」を見てください。
24時間365日をどのように使ってきたのか?
想像を絶するハードワークですが、そんな雰囲気・苦労は1㎜も感じる事がありません。
どうしてなんだろう??
約90分の講義の中で、終盤にその答えのヒントがあります。
それは、下記の「地域の豊かさとは」の中の話にあります。
・特色のある地域資源
・企業が地域に存在する意義
・そこで働く人、地域に住んでいる人
ページタイトルの「地域の豊かさ」を「人の豊かさ」に変えたところ、
・特色のある人材
・人が地域に存在する意義
・そこで働く人、地域に住んでいる人からの影響
に置き換える事が出来ます。
これは、まさに山梨学院大学経営学部 教授今井 久氏の事です。
そして、今回の「定年退職記念最終講義」とは、別の講演になりますが
山梨学院大学経営学部 教授今井 久氏は、下記の提案も行っています。
・世代が代われば変わり始める。
・とにかくやってみる。が人を動かす。
・地域の取り組みに参加する人ほど幸せを感じている。
この事も含め、吉野聡建築設計室がある山梨県・甲府市はもちろん、自社の取組・活動・運営にも大きなヒントを頂いています。
あっという間の90分に大きな感謝です。
有難う御座います。
今回の講義で学んだ事をプラスしながら、弊社のブログで何ともなくUPしている
「求めるから求められる」に繋げて行きます。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
加藤忠宏
まさに理系文系のハイブリッドですね。素晴らしい頭脳と業績です
保険屋あい
こんにちは。
これから日本に生きる若者も地域のことを考え生活してほしいですね。