3回のシリーズでUPする「第78回富士登山競走の五合目コースの試走」
本日の第3回は、富士登山競争五合目コース(試走)ゴール編です。
富士登山競争のコースである「吉田口登山道」は、北口本宮冨士浅間神社を基点に山頂を目指す登山道です。
古来の富士講登山は、この吉田口登山道を登りましたが、富士スバルラインが開通してからは登る人も少なくなっています。
しかし、近年では登山道が整備され、麓から山頂までを歩いて登る人も増えており、歴史をたどることができる登山道として一味違った味わいがあります。
馬返しを通過すると、
・一合目 鈴原社 1840年代に建てられた建物が現存
・二合目 御室浅間神社
・三合目 中食堂
・四合目 大黒小屋(跡)
・五合目 佐藤小屋(五合目コースのゴール)
富士山吉田口登山道の基点である北口本宮冨士浅間神社から、山頂へ向かう道中、標高約2,300m付近が吉田口五合目。
この五合目にある佐藤小屋では、食事をしたり、飲み物を買う事はもちろん、宿泊することもできます。
今回の目的は、富士登山競走の五合目コースの試走です。
限界にチャレンジしながら登るだけです。
もちろん強脚の皆様はここも走り続けていますが、私は自身の限界の速さの歩きです。
そんな苦しみながら登った先に見えるゴールで、全ての事がクリアになります。
これが「トレラン」の魅力であり、不思議な事です。
佐藤小屋で休憩した後は、今度は下山です。
トレイルの最後になる馬返しの鳥居。
その後の中ノ茶屋を通過すると、アスファルトの県道701号です。
このアスファルトの県道で、私だけペースダウンとなり、最後尾で一人ボッチのランでゴールです。
それでも、無事に・トラブルも無くゴールできたことに満足です。
ゴールした北口本宮冨士浅間神社で、ゴールの記念写真です。
走った以外にも大きな満足がある吉田登山道は、また行きたくなる・走りたくなるコースです。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
保険屋あい
こんにちは。
富士山トレラン、お疲れさまでした。
なにごとも ご安全にがなによりです。(^^)