使い分けるアスファルト舗装

道路ははもちろんですが、敷地内の通路や駐車場でも活躍しているアスファルト舗装。
コンクリート舗装に比べて耐久性は劣りますが、費用が安く+施工が比較的容易で、メンテナンスも比較的容易であることから広く利用されています。

敷地内のアスファルト舗装

一口にアスファルト舗装と言っても、用途や要求性能に応じて様々な種類があります。
①密粒度アスファルト舗装
②開粒度アスファルト舗装
③半密粒度アスファルト舗装
④排水性アスファルト舗装
⑤透水性アスファルト舗装
⑥改質アスファルト舗装
⑦カラーアスファルト舗装
などがあり、交通量や環境条件に応じて選定されています。
その他、デザインやイメージによってカラーアスファルト舗装を採用することもあります。

山梨県歯科衛生専門学校のカラーアスファルト舗装
デザインを考慮し山梨県歯科衛生専門学校のポーチに採用したカラー舗装。
雰囲気も変わります。

山梨県内にある電子工場内の敷地にある駐車場で、アスファルト舗装を行う中で、全体の仕様の確認を行っていると、車道の交差点部だけアスファルト舗装の色が変わっています。
駐車場 車道の交差点 アスファルト舗装
白くなったアスファルト舗装を調べると、半たわみ性舗装です。
空隙率の大きい開粒度アスファルト混合物に、浸透用セメントミルクを浸透させ、アスファルト舗装のたわみ性とコンクリートの剛性を併せもち、耐流動、耐油性、明色性に優れています。
主に、交差点、車両整備場、トンネル、牛舎パドックなどに適用されます。

そして、その断面です。
アスファルト舗装の断面
左が半たわみ性舗装
右が開粒度アスファルト舗装
隙間が多いため、雨水を素早く排水し、水溜まりを防止します。
また、騒音を吸収する効果も期待できます。

このように、アスファルト舗装には多くの種類があり、用途・目的等により選定しながら採用しています。

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
Web   https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei