小学校での工事「仮設工事」も大切な建築設計の一つです。

仮設工事とは、建設工事を円滑に進めるために、工事期間中のみ設置される一時的な施設や設備の工事のことです。
具体的には、足場、養生、仮設トイレ、現場事務所、電気・水道設備などが含まれます。
①足場:高所作業を安全に行うための仮設構造物。
②養生:新築部分や既存部分を保護するためのシートやカバー。
③仮設トイレ:作業員の衛生環境を確保するための仮設トイレ。
④現場事務所:作業員が休憩したり、事務作業を行うための仮設の事務所。
⑤電気・水道設備:工事現場に必要な電気や水道を供給するための仮設設備。
⑥仮囲い:現場の周囲を囲む仮設の壁。
⑦仮設道路:工事車両の通行を確保するための仮設の道路。
⑧排水設備:雨水や工事で発生する水を排水するための仮設設備。
⑨安全保安設備:現場の安全を確保するための仮設設備(例:標識、照明、消火器など)。

仮設工事の目的は、高所作業や危険作業を行う際に、作業員の安全を確保以外に、作業効率の向上、近隣への影響の軽減、工事の円滑な進行があり、工事全体の進行をスムーズ・安全に行う為にです。
本日のブログは、この仮設工事の一つである「全面道路・敷地内通路」に関する事です。

仮設計画 前面道路
午前9時までは、歩行者専用道路となっている幅員3.0mの道路。
工事車両と近隣の皆様への影響を検討します。

学校 仮設計画 道路と門
幅員3.0m道路からの敷地に入る門。
大型車両の回転はクリアできるのかの確認です。

学校 仮設工事 敷地内通路
最小で2.5mの敷地内通路と、上部に伸びている木の枝も確認します。
小学校を使用しながら行う工事は、児童たちの活動時間と車両の通行をどのように考えるか。
安全を第一に考える工事計画の「仮設工事」も大切な建築設計の一つです。

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
Web   https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei