日本百名山 甲斐駒ヶ岳+仙丈ヶ岳「山頂パスタ会」3/3(仙丈ヶ岳編)

3回のシリーズでUPさせて頂きます「日本百名山 甲斐駒ヶ岳+仙丈ヶ岳「山頂パスタ会」
第3回は「仙丈ヶ岳編」をUPさせて頂きます。
今回の一泊山頂パスタ会は、北沢峠にあるこもれび山荘を拠点に、1日目は「甲斐駒ヶ岳」、2日目は「仙丈ヶ岳」に登る計画です。
この北沢峠は、スマホの電波状況が悪く、多くの情報を得ることが出来ません。
2日目は、夜中の1時頃から激しい雨がありましたが、スタート時間の1時間前の午前4時頃から雨が止んでいます。
その他、小屋のスタッフからの情報から何とかなるかなと思い、午前5時に2日目のスタートです。

北沢峠 仙丈ヶ岳
2日目は、北沢峠から仙丈ヶ岳のスタートです。
左に行くと「甲斐駒ヶ岳」、右に行くと「仙丈ヶ岳」

夜に降った雨で、とにかくムシムシしながらの登山の中、私たちより早くスタートした皆様が下山してくるんです。
「どうしました??」と尋ねると、森林限界を超えたところから激しい雨と強風で山頂に行く環境ではないとの事です。
スタートの北沢峠は、そんな事を感じることが出来ませんでしたが、登るにつれて雨が降ってきます(レインウェアーを着たり脱いだり)+風も吹いてきます。
スタートから3時間41分。3.1㎞の4号目で、全員の話し合いの結果「ここで撤退」です。

仙丈ヶ岳4合目 撤退
仙丈ヶ岳4合目
スマホの電波状況が不可となった場合、リアルタイムの情報がありません。
そんな中、全員一致で「長年の登山経験者の判断に従う」で一致です。
私のような登山の初心者でも、迷うことなく(迷っても復活出来る)登山やトレランが出来るのは、スマホやヤマップ(アプリ)のおかげです。
電波状況の悪い中で、改めて情報の大切さを感じています。
下山すると北沢峠は雨が上がっていますが、仙丈ヶ岳の頂上方向を見ると分厚い雲に覆われています。

ゴールの北沢峠
撤退した仙丈ヶ岳 ゴールの北沢峠
良い天気です。
スマホの電波が届かない状況の中で、安全に・確実に行動する為にはどうするのか?
今後の課題の一つです。
最後に、二日目の活動状況をUPします。

撤退した仙丈ヶ岳 コース

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
Web   https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei