甲府市内の小学校にある「キュービクル式高圧受電設備」

白い箱 キュービクル
不特定多数が使用する特殊建築物などの敷地内に、電気設備の白い鋼板製の箱を見たことがあると思います。
周囲をフェンスで囲まれているケースもあります。

キュービクル 変電設備
これは「電気設備のキュービクル式高圧受電設備」です。
キュービクル式高圧受電設備は、高圧で受電するための機器一式を金属製の外箱に収めたもであり、「キュービクル」とも言われています。
6,600Vの高い電圧でで受電した電気は、直接電気機器に使用できないのでキュービクル内で100Vまたは200Vに電圧を下げる必要があります。
この電圧を下げて使用できるようにする設備を高圧受変電設備といいます。
一般的な戸建住宅や小規模な店舗では、電柱の上などにある変圧器で100V・200Vに降圧された「低圧電力」を受電しているため、キュービクルは必要ありませんが、工場やビルといった規模の大きい施設では、高圧受電をするケースがほとんどなので、敷地内にキュービクルを設置しているのです。
では、工場やビルのような施設では、どうしてキュービクルを設置しているのでしょうか? 
それは、電力損失を減らして電力供給の効率を高めるためです。
電圧(電流を流す力)が低い状態で電気を送ろうとすると、非常に太い電線が必要になる上に、発熱によって多くの電力が失われてしまいます。
つまり、大量の電力を低圧受電するのは効率がよくありません。
そのため、工場などでは高圧電力を受電し、キュービクルを使って100V・200Vにまで電圧を下げることで、電力供給の効率を高めています。
キュービクルを設置・管理する費用かかりますが、高圧電力は低圧電力よりも電気料金が安いので、大量の電力を消費する施設では電気代削減につながるというメリットがあります。
更に、設置後も定期的な保守点検が必要で、専門技術者によるメンテナンスが求めら保守点検を怠ると、停電や設備の故障、重大な事故につながる恐れがあります。
そのため、定期的な点検と適切な管理が求められています。
これを怠ると法的な罰則を受ける可能性があり、罰金や是正命令が発生する場合もあります。

内部の機器などの詳細情報は、「Wikipedia「キュービクル式高圧受電設備」をご確認をお願い致します。

設置場所にも基準があります。
・屋内設置
キュービクルを建物内設置する場合の離隔距離は、操作をおこなう面が1.0m +保安上有効な距離以上、点検をおこなう面が0.6m以上、換気口を有する面は0.2m以上と定められています。
・屋外設置
地域の条例において、建築物からの距離を保つことと定められています。
周囲の保有距離が3確保できない時、高さ1.1m以上の柵を設けるなどの墜落防止措置が必要となります。

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
Web   https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei