屋根材に利用されています瓦は、粘土などを成形して窯で焼き、屋根に葺く材料です。
主に耐久性や遮熱性、遮音性に優れ、建物の長寿命化や快適な居住環境の実現に貢献します。
吉野聡建築設計室の駐車場に、廃瓦を破砕したリサイクル材(瓦チップ)を敷き込んでいます。
瓦チップを敷き詰めることで、見た目の美しさだけでなく、雑草対策や水はけの改善など、さまざまな効果が期待できます。
瓦は上質の土からできていますので、環境に優しい・安心・安全なリサイクル材であることも魅力の一つです。
更に、アスファルトやコンクリート舗装と違い、雨水を地中に戻す効果もあります。

瓦材の塗装面以外は粘土を焼いた茶色になっていますので、駐車場が一面綺麗な茶色に変身です
下記の2枚の写真は、山梨県甲府市 吉野聡建築設計室の瓦チップを敷く前後の写真です。


コストを抑えながら、簡単にイメージが大きく変わります。
その他、環境にも良い瓦を破砕したリサイクル材の瓦チップメリットは。
①「効果」具体的な内容
雑草の抑制(防草効果) 瓦チップが土の表面を覆い、太陽光を遮断するため、雑草の生育を大幅に抑制します。防草シートと併用することで、さらに高い効果が得られ、草むしりの手間を大きく軽減できます。
水はけ・ぬかるみ防止 瓦は多孔質(微細な穴が多い)な素材であるため、透水性と保水性に優れています。雨が降った際に水たまりができにくく、ぬかるみを防ぎます。庭の水はけが悪い場所に特に効果的です。
②「ヒートアイランド現象の緩和」
瓦チップは保水性が高いため、打ち水効果が持続しやすいという特徴があります。
夏場、瓦チップに撒いた水が蒸発する際の気化熱によって地面の温度上昇を抑え、コンクリートやアスファルトの照り返しを和らげる効果が期待できます。
③「景観の向上」
瓦ならではの和風で温かみのある色合いが、庭を明るくおしゃれな印象にします。洋風の庭にもマッチし、หลากหลายなデザインに対応できます。
④「防犯対策」
瓦チップの上を歩くと「ジャリジャリ」という音がするため、侵入者が嫌がり、防犯対策としても有効です。
⑤「消臭・調湿効果」
瓦の多孔質な構造は、炭と同様に臭いを吸着する効果も期待できます。
また、湿度が高い時には水分を吸収し、乾燥している時には放出する調湿効果もあります。
⑥「環境への配慮」
廃瓦をリサイクルした瓦チップは、環境に優しいエコ素材です。廃棄物の削減に貢献できる点も大きなメリットと言えるでしょう。
瓦チップは、庭の美観を高めるだけでなく、雑草対策、水はけ改善、夏場の温度上昇抑制など、機能面でも多くのメリットをもたらす優れた資材です。
防犯対策や環境貢献といった側面も持ち合わせています。
一方で、歩きにくさや安定性の低さといったデメリットも理解した上で、使用する場所や目的に合わせて適切に活用することが大切です。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei

溶射屋
吉野さん
>簡単にイメージが大きく変わります。
とってもいい感じになります。
保険屋あい
こんにちは。
瓦チップは、良いですね。
このように良いことは、人々に知らせないといけませんね。