秋季全国火災予防運動は、ストーブ等の火器を使用し、火災の発生しやすい時季を迎えるにあたり、住宅防火対策、製品火災の発生防止に向けた取組みの推進などにより、国民一人ひとりの防火意識を高め、火災の発生を防止し、火災による死傷者の発生や財産の損失を防ぐことを目的に毎年実施しています。

この運動は、毎年11月9日から11月15日まで、尊い命と大切な財産を火災から守ることを目的として実施されているものです。 火災はちょっとした不注意や不始末から発生します。 火の取り扱いには十分注意し、大切な命や財産を火災から守りましょう。
1 目的
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を
図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、
財産の損失を防ぐことを目的とする。
全国の火災の状況をみると、住宅火災の件数及び死者数は、平成 17 年から令和2年に
かけて減少傾向が続いていたが、令和3年からは再び増加傾向にある。死者数の内訳とし
て、65 歳以上の高齢者が7割を超えており、今後予想される更なる少子高齢化や高齢者
単身世帯の増加等を勘案すると、高齢者の人命安全確保は喫緊の課題となっている。
また、近年の大規模地震では電気に起因する火災が多く発生しており、先般見直しが行
われた南海トラフ地震の被害想定においても、火災によるおおきな物的被害及び人的被害
が想定されているところであり、感震ブレーカーの設置をはじめとする地震火災対策を推
進する必要がある。
加えて、令和7年2月の岩手県大船渡市における林野火災をはじめとして、全国各地で
発生した林野火災により甚大な被害が生じており、林野火災の火災予防対策をより一層推
進していく必要がある。
このような状況を踏まえ、下記2及び3の項目を中心として火災対策の推進を図る。
2 重点推進項目
⑴ 地震火災対策の推進
⑵ 住宅防火対策の推進
⑶ 林野火災予防対策の推進
3 推進項目
⑴ 防火対象物等における防火安全対策の徹底
⑵ 製品火災の発生防止に向けた取組みの推進
⑶ 多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
⑷ 乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
⑸ 放火火災防止対策の推進
4 防火標語(2025 年度全国統一防火標語)
『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』
5 実施期間
令和7年 11 月9日(日)から 11 月 15 日(土)までの7日間
更に詳しい情報は
「政府広報オンライン」
をご確認下さい。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei

加藤忠宏
月島瑠衣さんかわいいっすね
保険屋あい
こんにちは。
落雷や、漏電の火災が増えているようです。
気を付けたいですね。