漫画「サザエさん」自宅平面図

szesn001.jpg
サザエさん」は、長谷川町子の同名の4コマ漫画を原作とした、日本の国民的テレビアニメです。
1969年10月5日の放送開始以来、半世紀以上にわたって日曜日の夕べを彩り続け、幅広い世代から愛されています。ギネス世界記録にも「最も長く放映されているテレビアニメ番組」として認定されています。
自宅がある場所は、東京都世田谷区桜新町(あさひが丘という架空の町)で、田園都市線の桜新町駅が中心となるエリアで、主人公のフグ田サザエと彼女が共に暮らす磯野家の賑やかな日常が描かれます。
磯野家・フグ田家の家族構成は、2つの家族の7人と一匹です。
フグ田 サザエ 主人公。磯野家の長女。  
フグ田 マスオ サザエの夫。 
フグ田 タラオ サザエとマスオの長男。  
磯野 波平 サザエの父。一家の大黒柱。 
磯野 フネ サザエの母。  
磯野 カツオ 磯野家の長男でサザエの弟。  
磯野 ワカメ 磯野家の次女でサザエの妹。 
タマ 磯野家で飼われている猫。  

そんな大家族が住む家は、木造平屋ての昔の日本にあった「田の字」のプランです。

szesn002.jpg

サザエさんの自宅 床面積
木造(軸組工法)平屋建て 延床面積121.94㎡(36.9坪)
田の字平面特に江戸時代の農家住宅(農家住宅)で広く採用された間取りの形式です。
その名の通り、建物の床上部分を漢字の「田」のように4つの部屋に区画することから、四間取り(よつまどり)とも呼ばれます。
このシンプルながらも極めて機能的な空間構成は、日本の暮らしの知恵の結晶と言えるでしょう。
田の字平面の最大の特徴は、部屋の仕切りに襖や障子といった取り外し可能な建具を用いる点にあります。
これにより、日常生活では4つの独立した部屋として使い、冠婚葬祭や地域の寄り合い(寄合)などの特別な日には、建具を全て取り払って一つの広大な空間(大広間)として利用することができました。
この柔軟性は、限られた空間を最大限に活用するための工夫であり、共同体を重視した当時の社会背景を色濃く反映しています。
令和の現在の住宅建築とは、大きく異なるプランです。

企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成

山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100 
mail   yao@ruby.plala.or.jp
Web   https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei