4回のシリーズでUPしています「甲州アルプスオートルートチャレンジ「リリールート」」。
本日の第4回は「ゴール編」です。

甲州市塩山ふれあいの森総合公園の橋を渡り、最後の100mでゴールです。
ここで、多くの皆様からの拍手、MCからの祝福のアナウンスです。

第9回甲州アルプスオートルートチャレンジ「リリールート」ゴール。
エントリーをした時には、制限時間や体力などの条件によりゴールできないかもと思いながらのチャレンジでしたが、ゴールができた最高の喜びです。
今までの苦労が一気にクリアです。

「完走証」
氏名 吉野聡
種目 リリールート
記録 13時間14分08秒
順位 男子総合 73位/89人
男子50歳代 23位/29位
順位は、全体の80%くらいの順位ですが、制限時間内にけががなく完走できたこと。
そして、予想時間より1時間31分早くゴールできたことです。
これが何よりの「ご褒美」です。
とはいえ、反省点もたくさんあります。
これからその反省点を、どうすればクリアできるのかを考え実践しながら、次へのステップへ繋げます。
下記のデータが、スマホの「ヤマップ」です。

最後に、甲州アルプスオートルートチャレンジの多くの関係者の皆様。
恩若峰(982m)さん、源次郎岳(1478m)さん、狼平(1870m)さん、小金沢山(2014m)さん、牛奥鴈ケ摺腹山(1990m)さん、大滝山(1160m)さん、棚横手山(1306m)さん。
大きな・多くの感謝です。
いっぱい+いっぱい!!ありがとうございました。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei/
4回のシリーズでUPしています「甲州アルプスオートルートチャレンジ「リリールート」」。
本日の第3回は「ヘッドライトのトレラン編」です。
自身が参加するリリーコースの予想走行時間は、14時間45分です。
午前6時のスタートで、ゴールは午後8時45分となると、全体の1/4は夜間走行になります。
真っ暗な山の中を走るトレランは、1度経験があります。
それは、ペーサーで出場した2024 OSJ KOUMI100トレイルランニング。
真夜中の午前1時28分にスタートです。
詳細は、下記のブログをご確認ください。
2024年10月26日ペーサーで出場した2024 OSJ KOUMI100トレイルランニング(1周+2周編)3/4
コース全体の2/3にある棚横手山(1306m)を登り、富士見台~雌滝の沢~馬窪~市営林道~中原と急登の下りです。
この下りに入り前に、脚に痛みを感じ始めロキソニンを頂きます。
疲労感がたっぷりですが、順調に走りながら最後のエイドステーションの「マロニエエイド」に到着です。
到着時間は午後5時。
たっぷり20分間の休憩で、休憩・補給を取りながら、夜間のトレランに備えて「ヘッドライト・防寒ジャンバー、グローブ」の装着です。
リリーコースの最後の登り急登の700mのUPです。

最後の登り。ブルーのマーキングだけが頼りです。
これを見落とすとコース間違えになるので、足元を見ながら、全体も確認です。
コースの間違い無かったが、途中何度も止まってコースの確認をおこなっています。
もっと速く走っていれば、多くの参加者と一緒に走れるが、ペースの遅い私は一人ボッチの旅です。
最後の登りを過ぎて、あとは3㎞の下りと4㎞の車道です。
「念願のゴールができそうだ」と思いった時に、甲州市の夜景です。

帰ってきたぞ!!と言葉が出た瞬間です。
最後の力を振り絞り、4㎞のロード(フルーツライン)を走りますが、パワーが無く上り坂は歩いています。
町の明かりの中に、ゴールのふれあいの森総合公園の明かりが見えてくると、気持ちが更にUPしながら。

甲州市塩山ふれあいの森総合公園の橋です。
これを過ぎればゴールです。
今日のブログはここまで。
明日は「ゴール編」をUPさせて頂きます。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
4回のシリーズでUPしています「甲州アルプスオートルートチャレンジ「リリールート」」。
本日の第2回は「日没までのトレラン編」です。

2025年 第9回甲州アルプスリリースタート。
甲州市塩山ふれあいの森総合公園の午前6時の天気は晴れ、気温は6.4度、降水量0.0㎜、風向東南東0.3m/s
絶好のトレラン環境の中、午前6時 甲州市塩山ふれあいの森総合公園をスタート。
公園内の木製の階段を登り一気に下りながら、一般車道のフルーツラインを約4㎞走り~渡邉フルーツ農園~恩若峰(982m)~源次郎岳(1478m)~下日川峠~上日川~狼平(1870m)~小金沢山(2014m)~牛奥鴈ケ摺腹山(1990m)~すずらん昆虫館~蛤岩~牛奥峠~深沢峠~大滝山(1160m)~棚横手山(1306m)~富士見台~雌滝の沢~馬窪~市営林道~中原~牛奥トンネル~登山道分岐―文殊院入り口~ふれあいの森総合公園に帰ってくるコースです。
スタートから続く約4kmのアスファルト。
昨年は、ここで走りすぎてすぐにペースダウンした経験から、Ave6分/㎞のゆっくりのランで渡邉フルーツ農園です。
ここから源次郎岳までの約9㎞の急登が続きます。

源次郎岳 紅葉と富士山ここで10分の休憩。
今回のリリーでは、この前半の源次郎岳までのきつい登りをどんなペースで行くかです。
ゆっくり行けば、20㎞地点にあるチェックポイントでタイムアウトになってしまいますが、予定より30分早く到着し、制限時間内にチェックポイントに行けることを確信してホッとした瞬間です。
そこから約80分、上日川峠にある第1エイドステーション(休憩所)で15分の休憩・補給をしながら再スタートです。
しかし!!この先にある急登で脚が硬直してくるんです。
今回のトレランの大会でも、20㎞付近狼平(1870m)手前の急登から「足ツリ」です。

足つりから復帰した直後の写真。
この前半に足がつって、どうやってゴールするのかと考えましたが、DNF(Did Not Finish)だけはしたくないの思いから、ツムラの69を5袋近く飲みながらも、進ことを続けます。
水分も塩分もエネルギーもしっかりとっていますが、今回もです。
レースでは必ずって言っていいほどです。
しかし!!今回のレースでは、自身の足つりを薬ではなく、ストレッチでクリアできることを発見。
それは、体の一部を開放させて血流をよくすると、10秒ほどで足がすっきりするんです。
さらに、上半身をリラックスさせることです。
ポールをつくときに、腕に・体に力が入っていた事に気づいています。
うれしい発見+収穫です。
その後も、走ってはストレッチを繰り返しながら、小金沢山(2014m)~牛奥鴈ケ摺腹山(1990m)を進みます。


木についているブルーのリボンがマーキングです。
このリボンを確認しながら進みます。(見落とすとコース間違えとなります)
スタートから約6.5時間 午後12時30分頃に第2エイドのすずらん昆虫館到着。
15分の休憩+補給をしながら再スタートです。
蛤岩~牛奥峠~深沢峠と進み、スタートから7.5時間の 午後1時30分頃に第3エイドの深沢峠に到着。

深沢エイドと富士山。
ここからアスファルトの下りを進みながら、大滝山(1160m)~棚横手山(1306m)~富士見台~雌滝の沢~馬窪~市営林道~(激下り坂)中原~牛奥トンネル手前にある第3エイドのマロニエエイドです。
到着したのは、確か午後5時15分くらいだたかな??
周囲は暗くなり始めています。
ここからヘッドライトをつけて、独りぼっちの夜間のトレイルです。
今日のブログはここまで。
明日は「ヘッドライトのトレラン編」をUPさせて頂きます。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei

豊かな山林地帯を有する山梨県甲州市。
日本百名山の1つであり2000m峰の大菩薩嶺を含む山々が水源林となり、山裾の丘陵地には多くの果物が育てられています。
また、小金沢連嶺は「甲州アルプス」と呼ばれ、全国から登山家が訪れる観光資源となっています。
そんな舞台を駆け巡る「甲州アルプスオートルートチャレンジ」
開催日 2025年11月2日(日)
会 場 甲州市塩山ふれあいの森総合公園(山梨県甲州市塩山小屋敷1897)
種 目 クレーシャ108(オート+マロニエ) 108km 累積獲得標高6500m 定員 50名程度
オートルートチャレンジ 70km 累積獲得標高4700m 定員250名程度
リリールートチャレンジ 55km 累積獲得標高3600m 定員250名程度
マロニエルートチャレンジ 36km 累積獲得標高1900m 定員250名程度
トレイルクエスト 1・2年の部 1.5kmコース 定員50名程度
3・4年の部 3.0kmコース 定員50名程度
5・6年の部 3.0kmコース 定員50名程度
中 学 生の部 4.5kmコース 定員50名程度
高校高校・一般の部 4.5km コース 定員50名程度
昨年は一般部門で最も優しい「マロニエルートチャレンジ 36km 累積獲得標高1900m」にチャレンジしています。
結果は、下記のブログをご確認ください。
2024年11月15日~11月17日
「大会概要編」甲州アルプスオートルートチャレンジ「マロニエルート」1/3
「スタート~コース中盤編編」甲州アルプスオートルートチャレンジ「マロニエルート」2/3
「コース後半編~ゴール編」甲州アルプスオートルートチャレンジ「マロニエルート」3/3
そして今年は、1ランクUPした「リリールート」にチャレンジです。
昨年のマロニエから、過酷さ+厳しさが数段UPします。



距 離 約55km
累積標高 約3600m
スタート 午前6:00
制限時間 15時間(21:00まで)
甲州アルプスは山岳縦走競技であり、自身の中でも最も過酷な大会+コースです。
チャレンジの気持ちで「制限時間内での完走する」目指してエントリーを行い、令和7年11月2日(日)午前4時からの受付、午前6時のスタートに準備です。

2025年 第9回甲州アルプスリリースタート。
甲州市塩山ふれあいの森総合公園の午前6時の天気は晴れ、気温は6.4度、降水量0.0㎜、風向東南東0.3m/s
絶好のトレラン環境でスタートです。
今日のブログはここまで。
明日は「日没までのトレラン編」をUPさせて頂きます。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
建設現場で建物の周囲に設ける仮設足場。
仮設足場は、高さ2m以上になると必要な工事です。
足場の種類として、一般に多く利用される「枠組足場」の周りには「飛散防止ネット」や「建築工事現場の看板シート」を設置します。

甲府市北口の高層マンション 長寿命化工事の外部足場に掲げる「吉野聡建築設計室」のシート看板
クライアントの皆様や近隣周囲の皆様へ、責任を持って工事現場監理や建築工事を行っていることの証になります。
その他、足場を利用して表示するシート看板以外に事務所の案内を表示した表示板を設置します。

吉野聡建築設計室 現場表示板
工事現場周辺へは細心の注意を払って工事を行いますが、万が一トラブルが発生した時に近所の方が直に弊社へ連絡がとれるように表示しています。
建築確認表示板
第6条第1項の建築、大規模の修繕又は大規模の模様替の工事の施工者は、当該工事現場の見易い場所に、国土交通省令で定める様式によって、建築主、設計者、工事施工者及び工事の現場管理者の氏名又は名称並びに当該工事に係る同項の確認があった旨の表示をしなければならない。
工事現場の出入口や見かけやすい部分に表示してある看板です。
建築主や近隣の皆様の大きな協力が求められる建築工事。
細心の注意を払いながら、万全の体勢で対応しています。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
山梨県南アルプス市十五所1014にあります「南アルプス市消防本部」
計画中の工場建築の事前協議で頻繁に訪問しています。
担当者のA様、O様。いつも有難う御座います。
南アルプス市消防本部にあるカウンターに、さまざまなパンフレットがあります。
その中の一つに注目です。
「火災発生 あなたはどうする?なにをする?」です。
建築設計を行う時に火災を予防する為に、建築基準法や消防法などの基準に沿ってさまざまな対応を行っています。
しかし、火災になってしまった時に何をしたら良いのか。
実際に、私自身も情報不足でした。
一般財団法人 日本消防設備安全センター作成のパンフレットです。

①大声で周囲に火災を知らせる
②落ち着いて119番通報する
③初期消火をする(出火直後なら有効)
④煙を吸わないよう、姿勢を低くし、ハンカチ等を鼻や口に当てて避難する
火災の初期対応の3原則は、「通報」「初期消火」「避難」です。
行動の優先順位に気をつけ、冷静な判断を心がけましょう。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
秋季全国火災予防運動は、ストーブ等の火器を使用し、火災の発生しやすい時季を迎えるにあたり、住宅防火対策、製品火災の発生防止に向けた取組みの推進などにより、国民一人ひとりの防火意識を高め、火災の発生を防止し、火災による死傷者の発生や財産の損失を防ぐことを目的に毎年実施しています。

この運動は、毎年11月9日から11月15日まで、尊い命と大切な財産を火災から守ることを目的として実施されているものです。 火災はちょっとした不注意や不始末から発生します。 火の取り扱いには十分注意し、大切な命や財産を火災から守りましょう。
1 目的
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を
図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、
財産の損失を防ぐことを目的とする。
全国の火災の状況をみると、住宅火災の件数及び死者数は、平成 17 年から令和2年に
かけて減少傾向が続いていたが、令和3年からは再び増加傾向にある。死者数の内訳とし
て、65 歳以上の高齢者が7割を超えており、今後予想される更なる少子高齢化や高齢者
単身世帯の増加等を勘案すると、高齢者の人命安全確保は喫緊の課題となっている。
また、近年の大規模地震では電気に起因する火災が多く発生しており、先般見直しが行
われた南海トラフ地震の被害想定においても、火災によるおおきな物的被害及び人的被害
が想定されているところであり、感震ブレーカーの設置をはじめとする地震火災対策を推
進する必要がある。
加えて、令和7年2月の岩手県大船渡市における林野火災をはじめとして、全国各地で
発生した林野火災により甚大な被害が生じており、林野火災の火災予防対策をより一層推
進していく必要がある。
このような状況を踏まえ、下記2及び3の項目を中心として火災対策の推進を図る。
2 重点推進項目
⑴ 地震火災対策の推進
⑵ 住宅防火対策の推進
⑶ 林野火災予防対策の推進
3 推進項目
⑴ 防火対象物等における防火安全対策の徹底
⑵ 製品火災の発生防止に向けた取組みの推進
⑶ 多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
⑷ 乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
⑸ 放火火災防止対策の推進
4 防火標語(2025 年度全国統一防火標語)
『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』
5 実施期間
令和7年 11 月9日(日)から 11 月 15 日(土)までの7日間
更に詳しい情報は
「政府広報オンライン」
をご確認下さい。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei

「サザエさん」は、長谷川町子の同名の4コマ漫画を原作とした、日本の国民的テレビアニメです。
1969年10月5日の放送開始以来、半世紀以上にわたって日曜日の夕べを彩り続け、幅広い世代から愛されています。ギネス世界記録にも「最も長く放映されているテレビアニメ番組」として認定されています。
自宅がある場所は、東京都世田谷区桜新町(あさひが丘という架空の町)で、田園都市線の桜新町駅が中心となるエリアで、主人公のフグ田サザエと彼女が共に暮らす磯野家の賑やかな日常が描かれます。
磯野家・フグ田家の家族構成は、2つの家族の7人と一匹です。
フグ田 サザエ 主人公。磯野家の長女。
フグ田 マスオ サザエの夫。
フグ田 タラオ サザエとマスオの長男。
磯野 波平 サザエの父。一家の大黒柱。
磯野 フネ サザエの母。
磯野 カツオ 磯野家の長男でサザエの弟。
磯野 ワカメ 磯野家の次女でサザエの妹。
タマ 磯野家で飼われている猫。
そんな大家族が住む家は、木造平屋ての昔の日本にあった「田の字」のプランです。


木造(軸組工法)平屋建て 延床面積121.94㎡(36.9坪)
田の字平面特に江戸時代の農家住宅(農家住宅)で広く採用された間取りの形式です。
その名の通り、建物の床上部分を漢字の「田」のように4つの部屋に区画することから、四間取り(よつまどり)とも呼ばれます。
このシンプルながらも極めて機能的な空間構成は、日本の暮らしの知恵の結晶と言えるでしょう。
田の字平面の最大の特徴は、部屋の仕切りに襖や障子といった取り外し可能な建具を用いる点にあります。
これにより、日常生活では4つの独立した部屋として使い、冠婚葬祭や地域の寄り合い(寄合)などの特別な日には、建具を全て取り払って一つの広大な空間(大広間)として利用することができました。
この柔軟性は、限られた空間を最大限に活用するための工夫であり、共同体を重視した当時の社会背景を色濃く反映しています。
令和の現在の住宅建築とは、大きく異なるプランです。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
2025年10月10日(金) 山梨県南アルプス市に計画中の倉庫建築の地盤調査を行った帰りに、車の運転席の窓に体長20㎜程のカメムシがしがみついています。

こんな大きなカメムシ+カメムシのお腹を見るのは初めてです。
黄色と黒の模様なんですね。
黄色と黒は「警告色」で、その名のとおり危険を知らせるための色のことです。
踏切の遮断機の黄色と黒の模様、工事現場の三角コーンの横向きのポールなど「進入禁止」の表示の使われています。
黄色と黒による斜めのストライプ模様をつけたトラテープもその一つです。

スズメバチなどの有毒な動物が自身の危険を知らせるために用いている模様に似ていることから、黄色と黒色の」組み合わせは本能的な警戒心を呼び起こす効果もあると言われています。
この機会にカメムシを調べると
「カメムシ」は10種類あり、緑系と茶系に分かれ、本日UPしているカメムシは、
「クサギカメムシ」
カメムシ科/体長約13~18mm
臭木(クサギ)につくカメムシとして知られるが食性は幅広く、果樹類・豆類・野菜類も吸汁。体色は暗褐色で、不規則な小斑点があり、ポピュラーな種類。暖地では年2回産卵。越冬場所を求めて屋内に集団で侵入するとの事です。
・光への誘引
カメムシは光、特に紫外線に集まる習性があります。夜間の照明や、日当たりの良い網戸に引き寄せられやすくなります。
・特定の色への誘引
白などの明るい色に集まる習性があります。洗濯物が白だと、カメムシが寄りやすくなるだけでなく、太陽光が反射して洗濯物周辺が暖められるため、さらにカメムシが好む環境になります。
・暖かさへの誘引
暖かい場所を好むため、日当たりの良いベランダや、越冬のために暖かい室内に侵入しようとします。
なるほどです。
そんな条件を確認した写真です。

車のフロントガラスに写る太陽光に向かって進むカメムシ。
とは言え、カメムシと聞いてまず思い浮かぶのが、強烈な悪臭です。
手を洗ってもなかなか落ちないほどの臭いを放つ迷惑な存在です。
荒れた敷地で行われる「地盤調査・敷地調査」を行う時には、いろんな出会いがあります。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei

リフォームとは、老朽化した建物を新築に近い状態に戻すための改修工事を指し、具体的には、壁紙の張り替えやキッチンの交換など、比較的小規模な工事が該当します。
リフォームとリノベーションはしばしば混同されますが、一般的なニュアンスとして、その目的や規模に違いがあります。
①リフォーム
マイナスの状態のものをゼロに戻す、つまり、古くなった部分を修繕して元の状態に回復させることを目的とします。
②リノベーション
既存の建物に大規模な改修を施し、用途や機能を変更して性能を向上させたり、新たな価値を加えたりすることを目的とします。間取りの変更や設備の最新化なども含まれます。
③メリットとデメリット
・メリット
工事費用を抑えられる: 工事範囲が限定的なため、リノベーションと比較して費用を安く抑えられます。
工事期間が短い: 部分的な改修が多いため、短期間で工事を完了させることができます。
・デメリット
大幅な変更が難しい: 間取りの変更など、建物の根本的な構造に関わるような大幅な改修には向いていません。
皆様のご自宅、店舗、企業、医院、工場等の建築に、突然「無料診断やってます」と訪問してきて、「異常がある」と不安をあおり、その場で契約を勧めてくる業者には注意です。
詳しい情報は、消費者庁 悪質なリフォーム事業者にご注意ください!!をご確認下さい。
・内外装のリフォーム。
・生活の変化による増改築工事。
・現行の建築基準法への耐震化工事。
・省エネリフォームの断熱材やサッシの交換。
・再エネのリフォームの太陽光発電パネルの設置。
・給湯器・エアコンなどの設備機器の不具合や高性能化による交換。
悪質なリフォーム事業者は様々な勧誘の手口で工事契約をさせようとしますので十分に注意です。
山梨県甲府市の甲府市役所7階にあります「建築指導課」に事前協議で訪問した時にです。
悪徳リフォームに関するパンフレットがあります。

訪問販売などで悪質な住宅リフォーム業者と契約をしてしまった場合、契約書面を受け取った日から原則8日間以内に書面または電磁的記録(電子メールの送付等)で通告すれば契約解除(クーリング・オフ)ができます。
このほか、不要なリフォームを契約してしまった場合などは一人で悩まず、
消費者ホットライン188
住まいるダイヤル
にご相談ください。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei