山梨県甲府市善光寺2丁目7−1にあります「甲府市立里垣小学校」


里垣小学校がある里垣地区は、甲府の東部に位置し住宅地域とぶどう栽培を中心とした農業地域、商店街の混じった比較的静かな地域である。
校区は、東光寺・善光寺・酒折・砂田地区に分かれ、善光寺・東光寺・酒折宮などは観光地としても有名である。
里垣小学校は、開校が明治6年(1873年)であり、152年の歴史があります
令和7年6月中旬に甲府市と設計委託契約を結び、すぐに現地調査からのスタートです。
それから3週間。
タイトなスケジュールの中、多くの現場調査・ヒアリング・打合を繰り返し行い、7月上旬に改修工事の基本計画書が完成です。
1.基本設計概要
2.各種機器類の計算書
3.計画設計図
4.調査資料
5.使用材カタログ
その後、各種詳細検討・詳細現場調査・設計打合・実施設計図・設計書の作成を行いながら、継続的に改修工事の設計行ってきました2.5ヶ月。
令和7年9月4日に全ての設計が完了して、甲府市で設計業務の完了検査です。

甲府市役所 建設部 まち保全室建築営繕課で行われた「設計完了検査」

甲府市立里垣小学校 設備機器改修工事設計業務委託における成果品。
建築図・電気設備図・機械設備図。
積算数量調書・設計書・メーカー見積書・打合議事録・工事工程表。
全てのデータを納めたCD-R。
これらの書類・設計図を、甲府市役所 建設部 まち保全室建築営繕課へ提出し、検査官の完成検査です。
検査結果は、指摘無しの「合格」です。
甲府市の担当者O様・里垣小学校の関係者の皆様をはじめ、全ての皆様へ感謝の気持ちでいっぱいです。
有難う御座いました。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei

2018年12月下旬に5代目となる新しいパソコンを導入しています。
HP製 Windows10
Core(TM)i7-8700(3.2GHz) メモリー16GB
もう6.5年も前になるんですね
詳しくは、下記のブログをご確認ください。
2019年1月13日
新しいパソコン(Windows10)の導入(5代目)
2025年10月には、Windows 10のサポート終了ですが、時期のOSはどうなるのかを調べると、
Windows12は、Microsoftから正式には発表されておらず、現時点では公式なリリース日や機能に関する情報は不明です。
しかし、2025年秋に次期Windowsのアップデート「Windows 11 バージョン24H2」がリリースされる予定であり、これ以降に次期Windows、あるいは「Windows12」と呼ばれるものが登場する可能性が高いと予測されており、2025年後半にリリースになるとのことです。
買い替えの時期として、Windouws以外に仕事の状況を見ながらとなります。
それはPCの買い替え+入れ替えには、事前の検討・段取り・PCやデータの引越・ネット環境の引越・各ソフトのインストール・周辺機器の接続など、多くの時間や情報・対応が必要となるからです。
もっと簡単に引越が出来ればですが、現実は上手くは行きません。
これが大きな「ストレス」となり、PCの買替・入替・引越を悩みます。
そこで、皆様に質問です。
PCの買替・入替・引越のタイミングは、いつ行いますか??
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
スタートの午前4時から9時間44分、午後2時前にはゴールです。
予定より早く帰ってきたこともあり、夏の甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根のゴールのご褒美は、南アルプス・甲斐駒ヶ岳を源とする清流である日本名水百選に選定された北杜の名水の一つ「尾白川」へのダイブです。

写真の上部に見える吊り橋が、スタート・ゴールのポイントです。
日本名水百選の尾白川は、多くの方がご存知「サントリー南アルプス天然水」のふるさとでもあります。
北杜市によると、
サントリー 天然水のCMには歌手の宇多田ヒカルさんが出演し、日本百名山にも選ばれる名峰「甲斐駒ヶ岳」で撮影され、名水の素晴らしさだけでなく、名水を育む山の美しさ・厳しさが伝わってくる内容となっています。
サントリー 天然水 『水の山行ってきた 南アルプス』篇 60秒 宇多田ヒカル CM
そんな名水が流れる尾白川へダイブです。

最高のご褒美です。
これがしたくて甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根へ行っていると言っても過言ではありません。
今回もマイペースですが、ゴールまでしっかり走ることができています。
昨年と比較すると、少しづつレベルUPしてる事を実感しています。
これも、皆様の私よりはるかに強い・速い皆様のおかげです。
UTMBにも出場・完走するS澤さん。国内の100㎞の大会に参加・完走するI先生。
有難う御座います。

写真は加工済です。
最後に

2025年8月31日 日本百名山「甲斐駒ヶ岳」黒戸尾根ルートのデータです。
一緒にお付き合い下さった皆様。
甲斐駒ヶ岳さん+黒戸尾根さん。
たくさんの「楽しい」を有難う御座いました。
そうです!!
2025年の甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根のトレランは、まだチャンスはあります。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
一般社団法人 北杜市観光協会によると、甲斐駒ヶ岳には様々な伝承があります。
太古、武御雷命(たけみかづちのみこと)の魂が生んだ天津速駒(あまつはやこま)という白い天馬が甲斐駒ヶ岳山頂で休んだ伝承や、聖徳太子に献上された「甲斐の黒駒」が甲斐駒ヶ岳を往復した伝承など。
このことは、古くから信仰の対象となっていたことを示します。
また、山頂からの景色は南アルプスの中でも北アルプスの雰囲気が漂い、富士山、北岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、鋸岳が見え、北側には八ヶ岳が裾野を広げています。
黒戸尾根ルートはきつく危険な登山ルートですが、昔からの石碑や石仏に想いを馳せたり、山岳信仰が盛んだった頃の様子を夢見ながら登ることが出来る山です。
令和6年8月31日(日)の気象条件が最高の中、甲府の最高気温は38.4℃の暑さを感じていましたが、標高2,967mの甲斐駒ヶ岳の山頂に近づけば近づくほど、爽やかな風を感じる快適なトレランです。
そんな気持ちもたかぶりながら、順調に山頂です。

いつ来ても・何度来ても好きな甲斐駒ヶ岳です。
そしてここからの景色も良いんです。
北岳、仙丈岳、鳳凰三山、八ヶ岳などが見える最高の景色です。

甲斐駒ヶ岳から見る八ヶ岳

甲斐駒ヶ岳から見る富士山、北岳、鳳凰三山
各自用意してる補給食を食べ、私は「クリームパン・ゼリー・ジェル+補給水」です。
短時間の休憩+撮影を済ませ、下山開始です。
黒戸尾根は登りの急登はもちろんですが、帰りの下りの長さにおいて、十分な体力を残しておく必要があり、もちろん帰りも七丈小屋で休憩+補水です。

美味しい+冷たい黒戸尾根 七丈小屋の南アルプスの天然水です。
ここからの下りが長いんですが、みんなで話をしながら楽しく下山です。

スタートの尾白川駐車場からですが、ゴールは尾白川の吊り橋を渡ったらゴールです。
「9時間44分45秒」
なぜ、スタートとゴールの位置が違うのは??
それは、南アルプスの天然水のご褒美があるからです。
今日のブログはここまで。
明日は「最高のご褒美編」をUPします。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
甲斐駒ケ岳は日本百名山の一つに数えられ、全般になだらかな南アルプスの中にあって、数少ない急峻な山容を呈しています。 駒ヶ岳と名が付く山は日本に18座ありますが、標高2970mの甲斐駒ケ岳はその最高峰です。山梨県北杜市と長野県上伊那郡の県境に位置して、赤石山脈(南ア)のほぼ北端にあり、山全体が花崗岩からなっています。(日本アルプス登山ルートガイドより)
甲斐駒ケ岳へは、最短のアプローチの長野県伊那市から入る北沢峠を出発するルートと、山梨県北杜市白州から入る黒戸尾根コースがあります。
2025年8月は、北沢峠からの甲斐駒ヶ岳も登っています。
2025年8月15日 日本百名山 甲斐駒ヶ岳+仙丈ヶ岳「山頂パスタ会」1/3(概要編)
黒戸尾根は日本三大急登の一つに数えられ、標高差2,300mのロングコースには高度感のある梯子や鎖場が連続して現れるタフなコースです。
上りの標準コースタイム9時間30分という長大で体力的難易度が高いコースのため、 小説家、山岳紀行家、日本百名山の著者深田久弥氏も「日本アルプスで一番つらいルート」として紹介しています。
毎年行っている黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳を目指す、日帰りのトレラン。
今年は、令和7年8月31日(日) トレラン仲間3人で楽しく・厳しく・安全に行ってきました。
まずはコース紹介です。

山梨県北杜市白州にある尾白川渓谷駐車場をスタート。
笹の平~歯渡り~五合目小屋跡~七丈小屋~八合目御来迎場~甲斐駒ヶ岳山頂です。
午前4時00分 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根のスタート直後に竹宇駒ケ岳神社です。

ルート全体を通して危険箇所が多数ある黒戸尾根。
まずは、竹宇駒ケ岳神社に安全と無事を祈願し、尾白川を渡る吊り橋からAM4:10の本格的なスタートです。
なぜこんなに速くスタートするのか??
それは、余裕を持って午後3時までにはゴールするタイムスケジュールを組んでいるからです。

日本三大急登の一つと言われている事を、体いっぱいに感じる急騰。

本当に美しく・整備された歩きやすい登山道や、高低差のあるはしご・くさり・急登・岩・ハシゴなど、黒戸尾根はバリエーションに富んだコースです。
滑落しないように慎重に登って行きます。
ここを通過すれば山頂まであと少しです。
今日のブログはここまで。
明日は「登頂・下山編」をUPします。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei
5月の大型連休「ゴールデンウイーク」に対して、「シルバーウイーク」と呼ばれる秋の大型連休。
2025年シルバーウィークは9月13日(土)からスタートです。

9月15日(月)の敬老の日の3連休と、9月23日(火)の秋分の日の前日を休みにした場合は4連休となります。
今年のシルバーウイークは、分散型になっていますが、そんな休日を使ってゆっくり・じっくり
「山梨県甲府市 吉野建築設計室 建築相談会」
を開催させて頂きます。


吉野聡建築設計室 建築・デザイン・設計相談会
日 時
・9月13日(土)~9月23日(月)
場 所
山梨県甲府市 吉野聡建築設計室
①弊社HP contact(連絡先)
②グーグルマップ 山梨県甲府市 吉野聡建築設計室
をご確認下さい。
建築に対する思い・考え方・進め方・手順。
また、建築の進め方・手順について。
その他、山梨県甲府市 吉野聡建築設計室のWebサイト「建築を楽しむ為に」に記載されている皆様。
何でもご質問ください。ご返答させて頂きます。
しかしです。
一般的な答えはありますが、内容によっては即答できない事もあります。
それは、建築する場所・敷地条件・その建築を使う方の条件・資金計画によって条件が変わるからです。
その条件で事前に調査を行う必要があるからです。
その基本を間違えると、大変な事なるケースもあります。
だからこそ、事前にしっかり確認。
そして、確実に着実にご返答させて頂きます。
最後に、皆様に1つお願いが御座います。
建築相談・見学して下さる皆様1人1人を大切な時間にしたいと考えていますので、全て予約制にさせて頂きます。
ご希望の方は、下記の電話・メール・FAX、そしてFacebookのメッセージを使ってご連絡頂ければと思います。
お気軽にお問合せ下さい。
吉野聡が、ご案内させて頂きます。
多くの皆様からのお問合せ・出会いを楽しみしております。

吉野聡建築設計室 吉野聡
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei/
建築の屋根材に使われているか瓦は、日本では約1400年前に朝鮮半島の百済から仏教とともに伝えられたのがはじまりです。
日本で初めて瓦が使われたのは奈良県の飛鳥寺とされていおり、80~100年周期で瓦の葺直しを行っているため、当時の瓦はほとんど残っていませんが、元興寺・極楽坊には、今なお1400年前の瓦が残っています。
瓦は「瓦万年、手入れ年々」とも言われ、適切な手入れをすれば、100年以上の耐久性を誇る屋根材です。
材質は、主に粘土を材料とした焼き物であり、高温で焼かれるため、強度が強く、耐久性が高いこと、表面が塗装処理されていないため、再塗装のメンテナンスが不要であることが特徴です。
簡単に言うと、皿やマグカップなどの陶器と同じです。
そんな瓦は、屋根の場所によって切断しながら、形状を整えていきます。

瓦屋根 鋼板製の谷樋に沿って斜めに切断する瓦。
美しい線となっています。
ここで疑問です。
皿やマグカップをカットすると全体が割れてしまうので、どんな方法で切断するのか気になります。
調べると、カッターなどの電動工具を使用して切断する方法もありますが、切断時の音やホコリが問題になります。
そこで、屋根の上部で加工が出来る道具があるんです。
瓦の手動切断工具(押切)です。
細かい説明は無しにして、下記の動画をご確認下さい。
音も、粉じんもクリアしています。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei/
2025年の夏は、6月から危険な暑さです。
山梨県甲府市では 8月23日の猛暑日で45日目となり、去年を上回り過去最多となりました。
9月に入っても記録的な猛暑日が続いており、マイナスな記録は更に更新とります。
令和7年8月23日(土)甲府の気温が38℃となる中、北杜市でも朝から気温が上がり、各地で厳しい暑さとなりました。
下記の敷地調査を行った、高地+避暑地の北杜市大泉でも午後3時には33℃となっています。
8月の後半や高地でも、まだまだ夏が続いています。
個人的には夏が好きですが、苦手なことがあります。
それは「蚊」です。

想像しただけでも痒くなる蚊
私は蚊に刺されやすく、「一度に10ヶ所近く刺された」なんてこともあります。
どうしてなんだろう?検索で調べると!!
人の体温(熱)や二酸化炭素、汗などは、蚊をおびき寄せるため、体温が高く、たくさん汗をかく子供や吐く息が多い人は蚊に刺されやすい傾向があります。
また、血液型がO型の人やお酒を飲んだ人が刺されやすいという調査結果もあります。
なるほど!!
お酒以外は、全てに該当します。
山梨県北杜市大泉にあります、草に覆われているとある建築の敷地調査を行っていた時にです。
丁寧に管理され、雑草も短く刈り取られています。


調査が終わって車の運転を始めた時にです。
手の甲に痒みがあり、直ぐに蚊に刺された跡がハッキリ浮かび上がってくるんです。
蚊の活動温度で調べると、
①吸血活動の開始 蚊は気温が15℃くらいになると吸血を始めます。
②最も活発な活動 25℃から30℃の範囲で最も元気に活動します。
この温度帯では、わずか10日ほどで卵から成虫になるため、爆発的に増えることがあります。
③活動の鈍化 気温が30℃を超えると活動が鈍くなり、35℃以上になると活動を休止すると言われています。
そう言えば。
こどもの頃は、寝る時には必ず蚊取り線香やベープなどの蚊の対策をしていましたが、現在は無しです。
自社の建物内で蚊に刺されることは、ほとんどありません。
それは高気密建築です。
蚊の対策にも、大きな効果を発揮しています。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
HP http://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei/

2019年(令和元年)7月中旬に、甲府市中央で焼き鳥店の計画・出店・設計相談があり、山梨県甲府市中央1丁目4「地どりやきとり三四郎」として、2020年(令和2年3月13日(金))17:30のグランドOPENしています。
詳しい情報は、下記のリンクをご確認ください。
地鶏やきとり 三四郎
甲府市の飲食店街の中心部に位置する「地どりやきとり三四郎」は、 地域のマーケティングにより、会社帰りに・デートに・接待に、気軽に行きたくなるデザインから、たくさんのシチュエーションで活躍できる空間です。

カウンター席(1)

カウンター席(2)

テーブル席
オープンから5年7ヶ月。
炭火で焼くメインの焼き鳥台の上部にあるい換気扇から、たまに異音があるとの連絡です。
厨房の天井にある点検口から、換気扇を確認及びメンテナンスです。

必要以上に養生を行いながら、天井点検口から作業した結果、異音が解消されています。
大きな時間とコストがかからなく、ホッとしています。
更に、設置してあります大きな給気口の状態も確認です。
トラブルは、気が付いた時の瞬時の対応で「短時間+低コスト」でクリアになる事があります。
更に、安全にもつながります。
だからこそ、いつもと様子が違うかなと思ったら、早めに対応をお願い致します。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei

豊かな山林地帯を有する甲州市。
日本百名山の1つであり2000m峰の大菩薩嶺を含む山々が水源林となり、山裾の丘陵地には多くの果物が育てられています。
また、小金沢連嶺は「甲州アルプス」と呼ばれ、全国から登山家が訪れる観光資源となっています。
そんな舞台を駆け巡る「甲州アルプスオートルートチャレンジ」
開催日 2025年11月3日(月)
会 場 甲州市塩山ふれあいの森総合公園(山梨県甲州市塩山小屋敷1897)
受 付 11月2日(日)午後1時から午後5時 (全カテゴリー、オートルート、クレーシャは前日のみ)
種 目 クレーシャ108(オート+マロニエ) 108km 累積獲得標高6500m 定員 50名程度
オートルートチャレンジ 70km 累積獲得標高4700m 定員250名程度
リリールートチャレンジ 55km 累積獲得標高3600m 定員250名程度
マロニエルートチャレンジ 36km 累積獲得標高1900m 定員250名程度
トレイルクエスト 1・2年の部 1.5kmコース 定員50名程度
3・4年の部 3.0kmコース 定員50名程度
5・6年の部 3.0kmコース 定員50名程度
中 学 生の部 4.5kmコース 定員50名程度
高校高校・一般の部 4.5km コース 定員50名程度
昨年は一般部門で最も優しい「マロニエルートチャレンジ 36km 累積獲得標高1900m」にチャレンジしています。
結果は、下記のブログをご確認ください。
2024年11月15日~11月17日
「大会概要編」甲州アルプスオートルートチャレンジ「マロニエルート」1/3
「スタート~コース中盤編編」甲州アルプスオートルートチャレンジ「マロニエルート」2/3
「コース後半編~ゴール編」甲州アルプスオートルートチャレンジ「マロニエルート」3/3
そして今年は、1ランクUPした「リリールート」にチャレンジです。
昨年のマロニエから、過酷さ+厳しさが数段UPします。



距 離 約55km
累積標高 約3600m
スタート 午前6:00
制限時間 15時間(21:00まで)
甲州アルプスは山岳縦走競技であり、自身の中でも最も過酷な大会+コースです。
完走できるかは分かりませんが、チャレンジの気持ちで「制限時間内での完走する」目指してエントリーです。

甲州アルプスオートルートチャレン エントリー完了です。
エントリーすることで、新たなスイッチがONになります。
完走を目指して、甲州アルプスへの試走です。
企業、事務所、工場、倉庫、店舗、飲食店、アパート、マンション、住宅、各種病院・歯科医院、公共建築などのデザイン・設計・監理。
耐震診断、耐震補強設計、耐力度調査、建築確認申請手続き、
特殊建築物定期報告書検査作成
山梨県甲府市
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
Web https://sekkei-y.com
facebook https://www.facebook.com/yaosekkei