サイプレスは、人工植林が出来ません
ですので、サイプレスの生産地であるニューサウスウェールズ州とクイーンズランド州の政府所有林の森林保護管理規制は厳しく、伐採はごく一部の木が対象となります。
サイプレスの森から伐り出されたサイプレスの原木
広大な敷地の中にある製材所
製材の機械を使って1本1本規格のサイズに加工されます
それぞれの規格サイズに加工されたサイプレス
当然、日本仕様の規格サイズもあります
日本仕様とは寸のサイズです
寸とは『ウィキペディア(Wikipedia)』抜粋
寸(すん)は、尺貫法における長さの単位である。尺の10分の1と定義される。寸の10分の1が分(ぶ)である
約 3.03 cm(日本)
約 3.33 cm(中華人民共和国)
例えば、日本の木造建築の柱材では3.5寸角(約105㎜)です
日本の建築の規格サイズにも対応しているサイプレス
工事を行う職人さんにも安心です
しかし、一番硬い針葉樹である為に加工は苦労します
硬い木であるサイプレス
内装の床材(フローリング)に使用しても傷がつきにくく、綺麗な状態で長持ちします
明日は、シリーズ最終です
吉野聡建築設計室の設計・監理で使用したサイプレスをご紹介します
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
☆☆サイプレス(豪州ヒノキ)についてのお問い合わせは☆☆
吉野聡建築設計室まで
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
>サイプレスは、人工植林が出来ません
・・・と言うことは自然の力で増えて行っているのですね。
意外と木の太さが細い・・・だから成長も早いのかな?
>日本の建築の規格サイズにも対応しているサイプレス工事を行う職人さんにも安心です
へ~・・・これは偶然なのでしょうか?それとも世界標準なのですか?
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>>サイプレスは、人工植林が出来ません
>・・・と言うことは自然の力で増えて行っているのですね。
はい!
>意外と木の太さが細い・・・だから成長も早いのかな?
サイプレスの成長は遅いのです
昨日のブログから「オーストラリアの乾燥地で育つ豪州ヒノキは成長が非常に遅いため、硬い木が育ちます」
>>日本の建築の規格サイズにも対応しているサイプレス工事を行う職人さんにも安心です
>へ~・・・これは偶然なのでしょうか?それとも世界標準なのですか?
日本のマーケット用です
寸の規格が無ければ、販売量が少なくなります
京丹後のおやじです
おはようございます
>サイプレスの生産地であるニューサウスウェールズ州とクイーンズランド州の政府所有林の森林保護管理規制は厳しく、伐採はごく一部の木が対象となります。
安定しているので安心して使えますね。(^^)
>それぞれの規格サイズに加工されたサイプレス
当然、日本仕様の規格サイズもあります
日本仕様とは寸のサイズです
寸のサイズですか、現地加工で輸入後は
手直しなしですね。
吉野聡建築設計室
京丹後のおやじさん おはようございます
>安定しているので安心して使えますね。(^^)
はい!
為替の関係や需要が多くなると価格が高騰します
>寸のサイズですか、現地加工で輸入後は手直しなしですね。
はい!!
日南海岸黒潮市場フルサワ
吉野さん、おはようございます!
サイプレス、人口植林しないのには驚きました。
食べ物で言えば、養殖しないんですね。天然物だけですね(^_^)
>内装の床材(フローリング)に使用しても傷がつきにくく、綺麗な状態で長持ちします
いいことづくめですね(^_^)
銀の迷子札店長のきんきら
吉野さん、おはようございます☆
広大な敷地に
サイプレスの原木や加工作業!
素材に触れてくると
建築設計の血が騒ぐのでは?
すてきな提案に結びつきそうですね♪
吉野聡建築設計室
日南海岸黒潮市場フルサワさん おはようございます
>サイプレス、人口植林しないのには驚きました。
しないと言うより出来ないと言った方が正しいです!!
>食べ物で言えば、養殖しないんですね。天然物だけですね(^_^)
はい!
>>内装の床材(フローリング)に使用しても傷がつきにくく、綺麗な状態で長持ちします
>いいことづくめですね(^_^)
はい!
明日は建築の使用についてです
吉野聡建築設計室
銀の迷子札店長のきんきらさん おはようございます
>広大な敷地にサイプレスの原木や加工作業!
>素材に触れてくると建築設計の血が騒ぐのでは?
はい!!
材料を見ながら多くの案が浮かんできます
>すてきな提案に結びつきそうですね♪
有難う御座います
いくつもの提案を採用しています
明日のブログをお楽しみ下さい
伯爵
おはようございます
ここで
陽気なオーストラリアのボブが出てきたら最高なんですけれど
そうでなくてもいいから
カーボン屋さんが出てきてもOK!
吉野聡建築設計室
伯爵さん おはようございます
>ここで陽気なオーストラリアのボブが出てきたら最高なんですけれど
製材所で働く職人さん(ボブさんなのかは・・・)は、とっても陽気な方々でした♪
>そうでなくてもいいから
>カーボン屋さんが出てきてもOK!
サイプレスとカーボン!!
硬さの繋がりがありますね♪
木仙人
おはようございます 吉野さん
断面が木曽檜や東濃桧と同じです
確かにこれはスゴイ材料ですね
ティンカーベル
檜と聞けば、日本だと思っていました。外材って正直良いイメージが無い。日本の風土には日本の木が合うはずなのに、あえて外材?と吉野さんの今までの紹介を知らなければ思う事でしょう。今回の企画は、視覚でサイプレスを使う理由が確認できます。
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、おはようございます!
さすがサイプレス!
断面の密度が高いというかスカスカした感じがまったくしません^^
>保護管理規制は厳しく、伐採はごく一部の木
ということはサイプレス自体にすごいプレミア感を感じてしまいます^-^
パンツ屋
吉野聡建築設計室さん、こんにちは。
いつもありがとうございます!
植林ができないのですね、大切に使わなくてはいけませんね。
硬い、丈夫=加工が大変
良いものには手間がかかりますね!
吉野聡建築設計室
木仙人さん こんにちは
>断面が木曽檜や東濃桧と同じです
そうなんですね!!
>確かにこれはスゴイ材料ですね
驚きです!!
吉野聡建築設計室
ティンカーベルさん こんにちは
>檜と聞けば、日本だと思っていました。
私もです!
>外材って正直良いイメージが無い。
世界には素晴らしい木がたくさんあります
>日本の風土には日本の木が合うはずなのに、あえて外材?と吉野さんの今までの紹介を知らなければ思う事でしょう。
木材も地産地消が理想です。
その辺りについても取組を行っています
しかし他に良い材料がある場合・・・
>今回の企画は、視覚でサイプレスを使う理由が確認できます。
有難う御座います
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん こんにちは
>さすがサイプレス!
>断面の密度が高いというかスカスカした感じがまったくしません^^
その通りです!!
>>保護管理規制は厳しく、伐採はごく一部の木
>ということはサイプレス自体にすごいプレミア感を感じてしまいます^-^
はい!とても人気のある木材です!!
吉野聡建築設計室
パンツ屋さん こんにちは
>いつもありがとうございます!
こちらこそいつも有難う御座います
>植林ができないのですね
はい!
>大切に使わなくてはいけませんね。
限りある資源ですね
>硬い、丈夫=加工が大変
>良いものには手間がかかりますね!
はい!そうですね!!
megane
こんばんは、いつも有難うございます。サイプレスは、吉野聡建築設計室さんのブログを拝見するまで、全く知りませんでした、すばらしい木材料なのですね、尺、寸、分。面白いですね。
リフォームみなかみ
こんばんは
いろいろな物が乱獲で姿を消している時代。
厳しい規制は大事ですね。
人口植林できなければ、なおさらですね。
私も勉強していきます。
吉野聡建築設計室
meganeさん こんばんは
>いつも有難うございます。
こちらこそいつも有難う御座います
>サイプレスは、吉野聡建築設計室さんのブログを拝見するまで、全く知りませんでした、すばらしい木材料なのですね、
はい!!素晴らしい・素敵な木です!!
>尺、寸、分。面白いですね。
日本の木造建築の規格です♪
吉野聡建築設計室
リフォームみなかみさん おはようございます
>いろいろな物が乱獲で姿を消している時代。
>厳しい規制は大事ですね。
はい!!
しかし、規制を行わなくても多くの秩序が保たれる社会はもっと良いと思います
>人口植林できなければ、なおさらですね。
はい!
>私も勉強していきます。
私もです♪
いづみや女将
こんばんは。
オーストアリアの森林の面積比率、あまり高くないと聞いており伐採を心配していました。
保護管理規制は厳しい…と聞いて少し安心しました。
高品質のサイプレス、大切に使って行きたいですね(^^)v
吉野聡建築設計室
いづみや女将さん おはようございます
>オーストアリアの森林の面積比率、あまり高くないと聞いており伐採を心配していました。
はい!砂漠化が進んでいるという話を聞いています
>保護管理規制は厳しい…と聞いて少し安心しました。
限りある資源を大切に使ってます
>高品質のサイプレス、大切に使って行きたいですね(^^)v
はい!!
豆蔵
こんばんは。
サイプレスは人工植林が出来ないのですね。
と言う事は全てが自然林な訳で、故に厳格な管理が
必要になるのですね。
日本への輸出量は全体の何%を占めるのでしょう?