皆様が所有する建築の点検はどうされていますか?
民間から公共建築の特殊建築物の建築基準法第12条に基づく特殊建築物定期報告調査を行う吉野聡建築設計室では、その他の建築についても点検を行っています
それは建築のプロの目としての点検・調査です
これらの調査の中で、直ぐに対応をしなければならない事の発見もあります
最近では、新築の完成後に設計者・施工者の点検を行っている建築もありますが、日本に建つほとんどの建築は何もされていない状態だと思います
また、さまざまな基準・法律の改正もあります
そんな状態で100%の安全が確保が保たれているかが疑問です
車では車検制度があります(制度についてはいろんな話がありますが・・・)
車は、定期的な車検によって安全が保たれていると思います
しかし、建築はありません
全て自己管理です
自己管理には限界があります
しっかりとした点検を行い、所有者やその周囲の方々への安心を確保して頂ければと思います
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
☆☆サイプレス(豪州ヒノキ)についてのお問い合わせは☆☆
吉野聡建築設計室まで
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
>最近では、新築を行ってから設計者・施工者の点検を行っている建築もありますが、日本に建つほとんどの建築は何もされていない状態だと思います
ええっ!!!これって建築途中で管理をしていないと言うことですか?
監理していても施工会社と慣れ合いになっている設計者も監理業務と称して監理していない場合もあると言うことですね?
そういうことはどうやって見抜けばいいのでしょうか?
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>ええっ!!!これって建築途中で管理をしていないと言うことですか?
申し訳ありません
言葉が足りなかったようです
新築の「完成後」と文字を追加させて頂きました
>監理していても施工会社と慣れ合いになっている設計者も監理業務と称して監理していない場合もあると言うことですね?
上記の話とは別ですが・・・あると思います
>そういうことはどうやって見抜けばいいのでしょうか?
吉野聡建築設計室は、監理写真と監理日報の提出をしながら説明を行っています
引渡し時には、全ての写真と日報のデータをCD-Rに納めて提出します
それが証拠になります
京丹後のおやじです
おはようございます
>、日本に建つほとんどの建築は何もされていない状態だと思います
はい!我が家もそうです。(^^;
>自己管理には限界があります
しっかりとした点検を行い、所有者やその周囲の方々への安心を確保して頂ければと思います
安全性と、維持管理上定期的な点検があったほうがいいですが、
法外な費用を請求する業者が現れてくるようで、野放しは
問題ですが、法制化するとそれ自体に費用がかかる責任追及型
の今の日本ですから難しいですね。
吉野さんのような信頼できる方が増えるといいですね。
吉野聡建築設計室
京丹後のおやじさん おはようございます
>>、日本に建つほとんどの建築は何もされていない状態だと思います
>はい!我が家もそうです。(^^;
おやじさんの家ばかりでなく、多くの建築がそうです
>安全性と、維持管理上定期的な点検があったほうがいいですが、法外な費用を請求する業者が現れてくるようで
はい!!実際に聞きます
>野放しは問題ですが、法制化するとそれ自体に費用がかかる責任追及型の今の日本ですから難しいですね。
はい!と言っても野放しはいけません
>吉野さんのような信頼できる方が増えるといいですね。
有難う御座います
正しい事を正しくです!!
技術研究所
おはようございます!
確かに「家」のプロでない私たちが管理するには限界があります。ひどくなってから気づくのでは遅いですし。吉野さんのようにアフターフォローまでしっかりされるというのはとても必要で安心ですね(*^_^*)
cotton母
お早うございます
いつも有難うございます
>建築のプロの目としての点検・調査
施主としては嬉しくあり難いことです♪
一手間ですね~
お忙しいのに流石です
信頼に繋がりますね。
伯爵様
なんでもメンテは重要ですよね
私は旅行先で髪の毛をメンテ
久しぶり帰った静岡で5時間をいかしてインフルエンザのメンテ
でした
木仙人
おはようございます 吉野さん
>それは建築のプロの目としての点検・調査です
素人では分からないところがおおいですものね
ただ、そこをついて悪い事を考える人たちが居るのが許せないですね
日南海岸黒潮市場フルサワ
吉野さん、おはようございます!
施工引渡し後の管理までしていただけると感動ですね(^^)
「感動設計」「感動管理」「感動・・^^;
師走でますますお忙しくなられると御自愛下さい(^^)
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、おはようございます!
そうですよね^^;
家の点検ってほとんどというかまったくしたことがありません@-@
やっぱりプロの建築士さんに点検をしてもらえるならそれに越したことはありませんね^-^
パンツ屋
吉野聡建築設計室さん、おはようございます!
いつもありがとうございます。
>車は、定期的な車検によって安全が保たれていると思います
しかし、建築はありません
全て自己管理です
自己管理には限界があります
しっかりとした点検を行い、所有者やその周囲の方々への安心を確保して頂ければと思います
そのとおりですね!
家と車、別に考えていましたよ(汗;
おなじなんですね。
吉野聡建築設計室
技術研究所さん こんにちは
>確かに「家」のプロでない私たちが管理するには限界があります。
はい!
>ひどくなってから気づくのでは遅いですし。
人の健康管理と同じですね
>吉野さんのようにアフターフォローまでしっかりされるというのはとても必要で安心ですね(*^_^*)
ありがとう御座います♪
吉野聡建築設計室
cotton母さん こんにちは
>いつも有難うございます
こちらこそいつも有難う御座います
>>建築のプロの目としての点検・調査
>施主としては嬉しくあり難いことです♪
喜ぶ姿を見る事が出来ればです!
>一手間ですね~
安心して使い続けて頂ければと考えています
>お忙しいのに流石です
>信頼に繋がりますね。
有難う御座います
吉野聡建築設計室
伯爵様 こんにちは
>なんでもメンテは重要ですよね
はい!
長い間、大切に使い続ける為にです
>私は旅行先で髪の毛をメンテ
>久しぶり帰った静岡で5時間をいかしてインフルエンザのメンテでした
そうなんですね!!大変だったのではと思います
短時間でのメンテ
プロですね!
吉野聡建築設計室
木仙人さん こんにちは
>素人では分からないところがおおいですものね
はい!!
>ただ、そこをついて悪い事を考える人たちが居るのが許せないですね
そうなんです!
信頼できる方に相談する事が良いと思います
吉野聡建築設計室
日南海岸黒潮市場フルサワさん こんにちは
>施工引渡し後の管理までしていただけると感動ですね(^^)
はい!
アフターメンテナンスを通じてお付き合いを続けています
>「感動設計」「感動管理」「感動・・^^;
>師走でますますお忙しくなられると御自愛下さい(^^)
有難う御座います♪
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん こんにちは
>そうですよね^^;
>家の点検ってほとんどというかまったくしたことがありません@-@
と言う方がほとんどかなと思います
>やっぱりプロの建築士さんに点検をしてもらえるならそれに越したことはありませんね^-^
はい!!
安心して長い間使い続けて頂く為にです!
吉野聡建築設計室
パンツ屋さん こんにちは
>いつもありがとうございます。
こちらこそいつも有難う御座います
>そのとおりですね!
有難う御座います
>家と車、別に考えていましたよ(汗;
>おなじなんですね。
はい!
日頃の点検・メンテナンスを行い、安心して使い続けるためにです!!
にんじんジュースのクニです。
にんじんジュースのクニです。
1カ月のごぶさたでした。
うちの建築業者さんは、1年1回の定期点検に
くることになっていますが・・
来ませんね~~この2年!
megane
こんばんは、いつも有難うございます。屋敷周りでやることといえば、屋根の塗り替えぐらいですか? 屋敷の管理はどんな形式が理想だと思われますか?
リフォームみなかみ
こんばんは
本当ですね!
車は定期的に車検を受けなければ
乗る事ができなくなります。
家にはそういう義務は無かったですね!
吉野聡建築設計室
にんじんジュースのクニさん おはようございます
>1カ月のごぶさたでした。
訪問有難うございます
>うちの建築業者さんは、1年1回の定期点検にくることになっていますが・・
>来ませんね~~この2年!
そうなんですね!!
連絡をしてみたらと思います
吉野聡建築設計室
meganeさん おはようございます
>いつも有難うございます。
こちらこそいつも有難うございます
>屋敷周りでやることといえば、屋根の塗り替えぐらいですか?
それは金属系の屋根ですね!!
とう言うと、塗装がメインです
その他に谷や棟部分や水切りの納まりのチェック
軒樋
>屋敷の管理はどんな形式が理想だと思われますか?
水の流れに沿って、確認を行っていく事です!!
吉野聡建築設計室
リフォームみなかみさん おはようございます
>本当ですね!
>車は定期的に車検を受けなければ乗る事ができなくなります。
はい!
>家にはそういう義務は無かったですね!
はい!
自己管理です!!