吉野聡建築設計室の設計監理にて建設中の山梨県甲府市 H2-House
工事監理状況は、吉野聡建築設計室HP WORKING H2-Houseをご確認下さい
先日の良き日に、建設地にて地鎮祭を行いました
地鎮祭とは、建築工事を建てる際に、神様に工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式のことを言います
「じちんさい」と読むほか「とこしづめのまつり」と読むこともあります
建物を建てる土地や、工事をする土地の氏神様の神主をお招きして地鎮祭をとりおこないます
お供え物をし、祝詞をあげ、お払いをして浄めます施主が初めてその土地に鍬(くわ)や鋤(すき)を入れます
地鎮祭の祭壇
お供え物は
お米 一合、お酒 一升 、お供物(海の幸・ 山の幸)、塩 一合、水 一合
地鎮祭
1.修跋の儀(しゅうばつのぎ、しゅばつのぎ)
2.降神の儀(こうしんのぎ)
3.献饌 (けんせん)
4.祝詞奏上(のりとそうじょう)
5.切麻散米(きりぬささんまい)
6.地鎮の儀(じちんのぎ)
7.玉串奉奠(たまぐしほうてん)
8.撤饌(てっせん)
9.昇神の儀(しょうじんのぎ)
10.閉式の辞(へいしきのじ)
11.神酒拝戴(しんしゅはいたい)
建築主が「鋤」、設計者が「鎌」、施工者が「鍬」を持って行う地鎮の儀(じちんのぎ)
1.設計者:その土地で初めて草を刈る「刈初(かりぞめ)」
2.建築主:初めて土をおこす「穿初(うがちぞめ)」
3.施工者:初めて土をならず「土均(つちならし)」
このような儀式の段取り・手配・準備は、吉野聡建築設計室が全て行います
建築主がご用意いただくものは何もありません
当日、ご本人様とご家族、神職にお納めする玉串料(4万円)のみです
吉野聡建築設計室の地鎮祭は、よく耳にする「お車代や謝礼」など一切必要ありません
必要な費用のみでOKです
山梨県甲府市
デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理
吉野聡建築設計室
山梨県 甲府市 徳行3-3-25
TEL 055-222-6644
FAX 055-222-6100
mail yao@ruby.plala.or.jp
溶射屋
吉野聡建築設計室さん
おはようございます。
>建物を建てる土地や、工事をする土地の氏神様の神主をお招きして地鎮祭をとりおこないます
土地の神様にここに住まわせて頂きますと言うご報告は必要なことだと思います。
吉野聡建築設計室の地鎮祭は、よく耳にする「お車代や謝礼」など一切必要ありません。必要な費用のみでOKです
通常は玉ぐし料以外にも「御車代や謝礼」が必要となる場合があるのですね。
吉野聡建築設計室
溶射屋さん おはようございます
>土地の神様にここに住まわせて頂きますと言うご報告は必要なことだと思います。
はい!!
大切に考えています
>通常は玉ぐし料以外にも「御車代や謝礼」が必要となる場合があるのですね。
はい!!そのような話を良く聞きます
不必要な費用です
京丹後のおやじです
おはようございます
>「じちんさい」と読むほか「とこしづめのまつり」と読むこともあります
「とこしづめのまつり」とも言うのですか、初めて聞きます。
お供え物、地鎮祭の進行参考になります。
>建築主がご用意いただくものは何もありません
当日、ご本人様とご家族、神職にお納めする玉串料(4万円)のみです
明朗会計でいいですね。(^^)
吉野聡建築設計室
京丹後のおやじさん おはようございます
>お供え物、地鎮祭の進行参考になります。
有難う御座います
吉野聡建築設計室のクライアントへは、このような情報を書式にしてお渡ししています
>>建築主がご用意いただくものは何もありません
>>当日、ご本人様とご家族、神職にお納めする玉串料(4万円)のみです
>明朗会計でいいですね。(^^)
有難う御座います♪
木仙人
こんにちは 吉野さん
>先日の良き日に、建設地にて地鎮祭を行いました
いよいよですね
施主さんも完成を楽しみにされていることでしょう(^^)
甲州市学習塾のこばやし
吉野聡建築設計室様
こんにちは
地鎮祭の内容を初めて知りました!
こんなにいろいろなことがあるのですね♪
地鎮祭など必要な金額が分かりにくいところも
吉野様では明朗に示してくださるのですね(^^♪
まだまだ家を建てるチャンスは先になりそうですが
勉強になります!!
ありがとうございます☆
新潟スイーツ・ナカシマ
吉野聡建築設計室さん、こんにちは!
地鎮祭の様子は見ていて気が引き締まるような感じがします^^
溶射屋さんへの返信で
>はい!!そのような話を良く聞きます
>不必要な費用です
の力強いお言葉!さすが吉野聡建築設計室さんです^-^
伯爵
こんにちは
陰陽道が日常にいきているのですね
これが日本ですね
吉野聡建築設計室
新潟スイーツ・ナカシマさん こんにちは
>地鎮祭の様子は見ていて気が引き締まるような感じがします^^
有難う御座います
これから工事の安全と素晴らしい施工を祈願します
>溶射屋さんへの返信で
>>はい!!そのような話を良く聞きます
>>不必要な費用です
>の力強いお言葉!さすが吉野聡建築設計室さんです^-^
有難う御座います
その費用は、建築費に費やして頂ければと思います
吉野聡建築設計室
伯爵さん こんにちは
>陰陽道が日常にいきているのですね
はい!!
>これが日本ですね
はい!
大切に考えています
日南海岸黒潮市場フルサワ
吉野さん、こんばんは!
>当日、ご本人様とご家族、神職にお納めする玉串料(4万円)のみです
吉野聡建築設計室の地鎮祭は、よく耳にする「お車代や謝礼」など一切必要ありません
>必要な費用のみでOKです
もう本当にすごいです!^^
お客様第一主義の吉野聡建築設計室さんにアッパレです!^^
誕生日プレゼント工場
こんにちは。
こういうしきたりは知らない人も多いですから(私含めて)
吉野さんは何から何までお任せできて
お客様も安心ですね!
こうやって写真に残ったり、
少しずつ柱が立って行ったりしてくれば
お客様も毎日楽しみなことでしょう♪
私も実家を建てたとき(当時10歳)を思い出しました^^
町の気のいい箱屋さん
吉野聡建築設計室さん
お世話様です。箱屋です。
箱屋も商売をしているので、神棚とか神様を祭る事は特別な事ではありませんでした。
でも、地鎮祭の
>「刈初(かりぞめ)」「穿初(うがちぞめ)」「土均(つちならし)」
初めて聞きました。勉強になります。
地の神様と言えば、この辺では伊勢の猿田彦さんが有名ですが
そちらは、どうですか?
megane
こんばんは、いつも有難うございます。地鎮祭の流れが一通り理解できました、親切に段取りされますから、施主もうれしいですね、経済的ですしね。
技術研究所よーこ
吉野聡建築設計室様
こんばんは!
吉野さんのブログを本にしたいですね
一から十まできっちり学ぶことができます(*^_^*)
豆蔵
こんばんは ご無沙汰しております
>とこしづめのまつり
ナルホド~そう言う呼び方もあるのですね。
私も何回か地鎮祭に出た事がありますが、
何とも厳かな気持ちになる儀式ですよね。
吉野聡建築設計室
日南海岸黒潮市場フルサワさん おはようございます
>>当日、ご本人様とご家族、神職にお納めする玉串料(4万円)のみです
>>吉野聡建築設計室の地鎮祭は、よく耳にする「お車代や謝礼」など一切必要ありません
>>必要な費用のみでOKです
>もう本当にすごいです!^^
>お客様第一主義の吉野聡建築設計室さんにアッパレです!^^
有難う御座います♪
不必要な費用をかけない事としています!!
吉野聡建築設計室
誕生日プレゼント工場さん おはようございます
>こういうしきたりは知らない人も多いですから(私含めて)
頻繁に経験するものではないと思います
>吉野さんは何から何までお任せできてお客様も安心ですね!
有難う御座います
>こうやって写真に残ったり、少しずつ柱が立って行ったりしてくればお客様も毎日楽しみなことでしょう♪
一生に1回の記念です
現場監理写真でなく、記念写真としての考えもあります
>私も実家を建てたとき(当時10歳)を思い出しました^^
素敵な思い出にと思っています♪
吉野聡建築設計室
町の気のいい箱屋さん おはようございます
>箱屋も商売をしているので、神棚とか神様を祭る事は特別な事ではありませんでした。
はい!!
>でも、地鎮祭の
>>「刈初(かりぞめ)」「穿初(うがちぞめ)」「土均(つちならし)」
>初めて聞きました。勉強になります。
これは、建築に関する事と思います
>地の神様と言えば、この辺では伊勢の猿田彦さんが有名ですがそちらは、どうですか?
宗教は自由です!!
個人の考え方がBESTと思っていますので、特定な名称は控えさせて頂きます
吉野聡建築設計室
meganeさん おはようございます
>いつも有難うございます。
こちらこそいつも有難う御座います
>地鎮祭の流れが一通り理解できました、
有難う御座います♪
>親切に段取りされますから、施主もうれしいですね
>経済的ですしね。
吉野聡建築設計室のメリットの1つです!!
吉野聡建築設計室
技術研究所よーこさん おはようございます
>吉野さんのブログを本にしたいですね
有難う御座います
>一から十まできっちり学ぶことができます(*^_^*)
実際の仕事もそうですが、このブログも正しい事を正しくと思っています
その他、私のブログが皆様にとって少しでも役に立てばと考えています!!
吉野聡建築設計室
豆蔵さん おはようございます
>ご無沙汰しております
ご訪問有難う御座います
>>とこしづめのまつり
>ナルホド~そう言う呼び方もあるのですね。
はい!!
>私も何回か地鎮祭に出た事がありますが、何とも厳かな気持ちになる儀式ですよね。
はい!
これから工事の安全と素晴らしい施工を祈願します