甲府市 H2-House 地鎮祭

  • 投稿日:
  • by

吉野聡建築設計室の設計監理にて建設中の山梨県甲府市 H2-House

工事監理状況は、吉野聡建築設計室HP WORKING H2-Houseをご確認下さい

先日の良き日に、建設地にて地鎮祭を行いました

地鎮祭とは、建築工事を建てる際に、神様に工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式のことを言います

「じちんさい」と読むほか「とこしづめのまつり」と読むこともあります

建物を建てる土地や、工事をする土地の氏神様の神主をお招きして地鎮祭をとりおこないます

お供え物をし、祝詞をあげ、お払いをして浄めます施主が初めてその土地に鍬(くわ)や鋤(すき)を入れます

甲府市 H2-House 地鎮祭1

地鎮祭の祭壇

お供え物は

お米 一合、お酒 一升 、お供物(海の幸・ 山の幸)、塩 一合、水 一合

甲府市 H2-House 地鎮祭2

地鎮祭

1.修跋の儀(しゅうばつのぎ、しゅばつのぎ)

2.降神の儀(こうしんのぎ)

3.献饌 (けんせん)

4.祝詞奏上(のりとそうじょう)

5.切麻散米(きりぬささんまい)

6.地鎮の儀(じちんのぎ)

7.玉串奉奠(たまぐしほうてん)

8.撤饌(てっせん)

9.昇神の儀(しょうじんのぎ)

10.閉式の辞(へいしきのじ)

11.神酒拝戴(しんしゅはいたい)

甲府市 H2-House 地鎮祭3

建築主が「鋤」、設計者が「鎌」、施工者が「鍬」を持って行う地鎮の儀(じちんのぎ)

1.設計者:その土地で初めて草を刈る「刈初(かりぞめ)」

2.建築主:初めて土をおこす「穿初(うがちぞめ)」

3.施工者:初めて土をならず「土均(つちならし)」

このような儀式の段取り・手配・準備は、吉野聡建築設計室が全て行います

建築主がご用意いただくものは何もありません

当日、ご本人様とご家族、神職にお納めする玉串料(4万円)のみです

吉野聡建築設計室の地鎮祭は、よく耳にする「お車代や謝礼」など一切必要ありません

必要な費用のみでOKです

山梨県甲府市

デザイン・住宅・シックハウス・店舗・歯科医院・環境などの設計・監理

吉野聡建築設計室

山梨県 甲府市 徳行3-3-25

TEL 055-222-6644

FAX 055-222-6100 

mail yao@ruby.plala.or.jp